ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101048656063105   更新日: 2025年02月28日

小川 佐和子

オガワ サワコ | Ogawa Sawako
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 芸術実践論 ,  美学、芸術論
研究キーワード (13件): 諷刺 ,  メロドラマ ,  新派悲劇 ,  オペレッタ ,  イタリア映画 ,  映画と演劇 ,  メディア ,  大衆文化 ,  比較文化 ,  ロシア映画 ,  芸術学 ,  美学 ,  映画史
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2024 - 2025 デジタル映像アーカイブの未来研究
  • 2020 - 2025 デジタル映像アーカイブの未来研究
  • 2023 - 2025 ハプスブルク帝国末期から戦間期にかけてのオペレッタにおける多民族・多文化表象
  • 2019 - 2024 ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究
  • 2020 - 2023 戦間期ドイツ語圏のオペレッタにおける政治社会諷刺の表現と機能をめぐる多角的研究
全件表示
論文 (16件):
  • 小川佐和子. ハプスブルク帝国末期のユートピア:ウィーン・オペレッタにおける多民族・多文化表象. 『演劇研究』. 2021. 44. 1-17
  • 小川佐和子. 新派映画にみる義理と情の葛藤構造:『瀧の白糸』と『椿姫』のヒロインたち. 『映画学』. 2021. 34. 34-53
  • 小川佐和子. ヴァイマール期ドイツ映画における「影」の主題系:「街路映画」と枠物語形式. 『層』. 2021. 13. 84-105
  • 小川佐和子. 二重の神話化:日本における『戦艦ポチョムキン』上映史. 『人文学報』. 2021. 116. 85-106
  • 小川佐和子. 戦間期ベルリン・オペレッタの重層性:メロドラマ化と自己パロディ. 北海道大学文学研究院紀要. 2020. 161. 27-62
もっと見る
MISC (58件):
  • 小川佐和子. 人形浄瑠璃と日本映画. 下北沢国際人形劇祭SIPFカタログ. 2024. 48-49
  • 小川佐和子. 衣裳考証家としての甲斐庄楠音の再評価. 映画芸術. 2024. 489. 54-55
  • 小川佐和子. PRE・face 発掘された映画たち チネマ・リトロバート映画祭日本初上陸. REPRE. 2024. 50
  • 小川佐和子. クレイジーなマドンナたちの変容. ユリイカ(特集=クレイジーキャッツの時代). 2024. 56. 2. 142-149
  • ジャン・ルカ・ファリネッリ. 過去・現在・未来のチネテカ・ディ・ボローニャ(翻訳). NFAJニューズレター. 2024. 23. 3-4
もっと見る
書籍 (20件):
  • 映像アーカイブ・スタディーズ
    法政大学出版局 2025 ISBN:9784588420221
  • 芸術と社会 : 近代における創造活動の諸相
    森話社 2025 ISBN:9784864051873
  • 映画史の論点 : 映画の「内」と「外」をめぐって
    ミネルヴァ書房 2023 ISBN:9784623095438
  • 新派映画の系譜学 : クロスメディアとしての「新派」
    森話社 2023 ISBN:9784864051750
  • ハプスブルク事典
    丸善出版 2023 ISBN:9784621306819
もっと見る
講演・口頭発表等 (65件):
  • 上映前解説
    (Kortfilmfestival in Cinema ZED Leuven 2024)
  • 上映前解説
    (Cinema ZED Hasselt “Niet zo stille films! Vier zeldzame Japanse films uit de jaren 1920 en 1930 met live benshi-vertelling" 2024)
  • Japanese Cinema during World War I: Authenticity of moving images and the influence of American cinema
    (Japan Colloquium Series 2024)
  • シンポジウム 「第一次世界大戦下の演劇と映画」
    (西洋比較演劇研究会第237回例会 2024)
  • 日本映画における人形浄瑠璃の間テクスト性
    (西洋比較演劇研究会第234回例会 シンポジウム「現代人形劇/オブジェクトシアターの視角」 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2012 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程 演劇映像学
  • 2007 - 2009 早稲田大学大学院 文学研究科修士課程 演劇映像学
  • 2003 - 2007 早稲田大学 第一文学部 美術史学
学位 (1件):
  • 博士(文学) (早稲田大学)
経歴 (18件):
  • 2024/11 - 現在 ウィーン大学 客員研究員
  • 2023/04 - 現在 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 招聘研究員
  • 2019/04 - 現在 早稲田大学演劇博物館 招聘研究員
  • 2019/04 - 現在 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 共同研究員
  • 2019/04 - 現在 北海道大学大学院 文学研究院 准教授
全件表示
委員歴 (15件):
  • 2024/06 - 現在 日本映像学会 理事(研究企画委員)
  • 2024/04 - 現在 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 運営委員
  • 2013/02 - 現在 Feminist Media Histories: An International Journal 編集委員
  • 2022/08 - 2024/07 表象文化論学会 理事(企画委員長)
  • 2020/04 - 2024/07 表象文化論学会 企画委員
全件表示
所属学会 (8件):
日本ロシア文学会 ,  表象文化論学会 ,  西洋比較演劇研究会 ,  近現代演劇研究会 ,  日本映像学会 ,  Society for Cinema and Media Studies ,  WSS (Women and the Silent Screen) ,  Domitor
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る