- 2024 - 2027 複数国籍者の生活世界からみる「日本人」概念の変容
- 2023 - 2027 大国主義の現代史
- 2021 - 2026 共和政の再検討:近代史の総合的再構築をめざして
- 2021 - 2024 旧社会主義国の体制転換と新自由主義の受容に関する史的研究:エストニアの事例
- 2020 - 2024 政党政治の変動と社会政策の変容の連関:新興民主主義国の比較
- 2018 - 2021 ロシア帝国末期におけるナショナリズムと帝国統治構造の変容:西部境界地域を事例に
- 2018 - 2021 権力分有の変遷から描く補完的ヨーロッパ史:エストニア、スペイン、モルドヴァの事例
- 2017 - 2020 重国籍制度および重国籍者に関する学際的研究
- 2016 - 2020 ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究
- 2016 - 2020 ポストネオリベラル期における新興民主主義国の経済政策
- 2016 - 2019 ソ連・東欧におけるホロコーストの比較研究
- 2015 - 2019 ヨーロッパ東部境界地域における他者概念の形成と空間的再構成
- 2015 - 2018 両大戦間期東欧の多民族性と非領域的文化自治-バルト三国を事例として
- 2014 - 2017 ヨーロッパ辺境地域における文化の政治が表象する社会空間
- 2012 - 2017 社会主義期東欧ロシアの歴史学
- 2013 - 2016 東中欧・ロシアにおける歴史と記憶の政治とその紛争
- 2012 - 2015 ユーラシアにおけるユダヤ現代史の比較研究
- 2011 - 2014 ヨーロッパ辺境地域における地域文化の越境性と境界性
- 2010 - 2014 ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア意識/市民権
- 2009 - 2013 ポスト社会主義諸国の歴史と記憶に関する実証的研究:バルト諸国の事例
- 2009 - 2011 ロシア帝国支配地域における民族知識人形成と大学網の発展に関する研究
- 2009 - 2011 ユーラシア・ユダヤ現代史の構築
- 2006 - 2008 文化伝達の逆流現象と「エイジング」の変容に関する人類学的研究
- 2006 - 2008 多民族共生の実相と理論;エストニアの民族間関係に関する実証的研究
- 2006 - 2008 グローバル化と開発途上国のガバナンス構築-アンデス諸国の比較研究-
- 2006 - 2008 ロシアおよびその周辺の少数言語のコーパスの構築と記述的・歴史的研究
- 2006 - 2008 ポスト・グローバル化時代の現代世界:社会の脆弱化と共存空間
- 2005 - 2008 EU拡大後のエストニア・ラトヴィアにおける国家統合と複合民族社会形成に関する研究
- 2001 - 2004 エストニア・ラトヴィアにおけるロシア系住民の歴史と現状に関する総合的研究
- 言語政策史の国際比較に関する総合的研究
全件表示