ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201101055628876016   更新日: 2024年12月20日

祖田 亮次

Soda Ryoji
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://soda-ryoji.jimdo.com/
研究分野 (3件): 地域研究 ,  文化人類学、民俗学 ,  人文地理学
研究キーワード (21件): サラワク ,  カリマンタン ,  ラオス ,  サバ ,  マレーシア ,  農村開発 ,  先住民 ,  アブラヤシ ,  災害文化 ,  国際労働移動 ,  河川地形 ,  ランテン ,  漢籍文書 ,  流域社会 ,  災害 ,  越境移動 ,  木材伐採 ,  流動性 ,  地域概念 ,  都市-農村関係 ,  人口移動
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2022 - 2027 西ボルネオの土地利用変化:空撮と聞取りによる実態と要因のクロスボーダー比較分析
  • 2022 - 2026 転換期のパーム油関連産業:需給/環境制約と問われるインドネシア・マレーシアの選択
  • 2020 - 2025 20世紀中期以降における焼畑と熱帯林の変容メカニズムの地域間比較研究
  • 2021 - 2024 東南アジア辺境地域における情報圏と社会の相互作用ー「持続可能な開発」との関係から
  • 2019 - 2024 ボルネオの原生林保護と先住民コミュニティの自律的生存が両立する持続的管理の条件
全件表示
論文 (40件):
  • Azizul Ahmad, Muhammad Haziq Kelana, Ryoji Soda, Norita Jubit, Asykal Syakinah Mohd Ali, Luqman Haqim Bismelah, Tarmiji Masron. Mapping the Impact: Property Crime Trends in Kuching, Sarawak, During and After the COVID-19 Period (2020-2022). Indonesian Journal of Geography. 2024. 56. 1. 127-127
  • 祖田亮次, 生方史数, 葉山アツコ. 認証制度を契機とした小農ネットワークの形成-マレーシア・サラワク州のアブラヤシ栽培を事例に. 人文研究. 2024. 75. 53-70
  • Analysis of the Movement Distribution Pattern of Violent Crime in Malaysia's Capital Region-Selangor, Kuala Lumpur, and Putrajaya. International Journal of Geoinformatics. 2024. 11-26
  • 祖田亮次, 松木駿也. 災害文化のジレンマとその克服-脆弱性論との関係から. 社会と災害文化研究所所報. 2024. 1. 31-36
  • Soda, R. and Kato, Y. The employment of Indonesians on oil palm smallholdings in Sarawak, Malaysia. Space, Society and Geographical Thought. 2023. 26. 19-30
もっと見る
MISC (27件):
  • 祖田亮次. 災害研究と地理学. 床呂郁哉・佐久間寛・塩原朝子編『災害の/とフィールドワーク』(フィールドサイエンス・コロキアム2016年度第1回ワークショップ報告書)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 2017. 54-74
  • 祖田亮次. 高橋誠:巨大地震と社会--災害の地理学的研究(2016年大会特別研究発表--報告・討論の要旨および座長の所見). 人文地理 = Japanese journal of human geography. 2017. 69. 1. 142-148
  • 祖田亮次, 横林泰宏, 大阪市立大学文学部地理学教室. 『日本におけるイスラームの諸相』. 2016年度地理学野外調査実習I報告書. 2017. 1-100
  • 祖田亮次. 東・東南アジアにおける治水・利水技術の歴史的展開. 千里地理通信(関西大学地理学研究会会報). 2017. 77. 8-8
  • 祖田亮次. 環境改変下における自然生態研究--異分野融合の可能性と地域研究(東南アジア学会50周年記念シンポジウム『「ものがたり」、そして「ともがたり」へ--変わりゆく東南アジアと東南アジア研究』発表要旨). 東南アジア学会会報. 2017. 106. 24-25
もっと見る
書籍 (15件):
  • 近現代熱帯アジアの経済発展 : 人口・環境・資源
    ミネルヴァ書房 2024 ISBN:9784623097326
  • 人文地理学からみる世界
    放送大学教育振興会 2022 ISBN:9784595323249
  • わざの人類学
    京都大学学術出版会 2021
  • Anthropogenic tropical forests: human-nature interfaces on the plantation frontier
    Springer 2020
  • 北海道南西沖地震・津波と災害復興--激甚被災地奥尻町の20年
    北海道大学出版会 2016 ISBN:9784832968240
もっと見る
講演・口頭発表等 (56件):
  • 東・東南アジアにおける治水・利水技術の歴史的展開--日本を中心とする河川の150年史
    (2018年人文地理学会大会 2018)
  • マレーシア・サラワク州の村落周辺の森林被覆変化
    (第28回熱帯生態学会年次大会 2018)
  • 日高川流域の移住/定住促進と地域活性化
    (大阪市立大学COCフォーラム「平成29年度 CR副専攻成果報告会」 2018)
  • マレーシア・サラワク州における人-自然関係の変化--災害、プランテーション、保全林
    (コタキナバル日本人会第5回講演会 2018)
  • 河川改修をめぐる技術の形成・変容・伝播
    (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研共同利用・共同研究課題『「わざ」の人類学的研究--技術,身体,環境』第2回研究会 2017)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1997 - 2000 京都大学 大学院文学研究科(博士課程)
  • 1995 - 1997 京都大学 大学院文学研究科(修士課程)
  • 1991 - 1995 京都大学 文学部
学位 (1件):
  • 博士(文学) (京都大学)
経歴 (6件):
  • 2022/04 - 現在 大阪公立大学 文学研究科 教授
  • 2017/04 - 2022/03 大阪市立大学 文学研究院 教授
  • 2009/04 - 2017/03 大阪市立大学 文学研究科 准教授
  • 2007/04 - 2009/03 北海道大学 文学研究科 准教授
  • 2002/04 - 2007/03 北海道大学 文学研究科 助教授
全件表示
受賞 (5件):
  • 2020/08 - 北海道地理学会 優秀論文賞 人文地理学における災害研究の動向
  • 2008/11 - The Human Geographical Society of Japan Award of The Human Geographical Society of Japan
  • 2008/11 - 人文地理学会 人文地理学会賞
  • 2000/03 - The Association of Japanese Geographers Award of The Association of Japanese Geographers
  • 2000/03 - 日本地理学会 日本地理学会研究奨励賞
所属学会 (6件):
北海道地理学会 ,  日本マレーシア学会 ,  地理科学学会 ,  人文地理学会 ,  東南アジア学会 ,  日本地理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る