研究者
J-GLOBAL ID:201101057048978566   更新日: 2024年06月13日

戸田 重誠

トダ シゲノブ | TODA SHIGENOBU
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 金沢大学  医薬保健学域医学類   協力研究員
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/00323006
研究分野 (5件): 神経科学一般 ,  精神神経科学 ,  神経科学一般 ,  精神神経科学 ,  実験動物学
研究キーワード (35件): アセチルコリン ,  過集中 ,  聴覚過敏 ,  大人の発達性協調運動障害 ,  大人の学習障害 ,  不安障害 ,  衝動性 ,  強化学習 ,  視線軌道追跡 ,  探索/探求 トレード・オフ ,  予測困難性 ,  擬似コネクト-ム ,  表現学習 ,  自閉スペクトラム症 ,  WAIS ,  ドパミン ,  瞬目 ,  作業記憶 ,  瞳孔径 ,  青斑核 ,  行動嗜癖 ,  注意欠如多動性障害 ,  発達障害 ,  線条体 ,  目標指向性行動 ,  習慣 ,  ノルアドレナリン ,  注意 ,  神経科学 ,  ドーパミン ,  グルタミン酸恒常性 ,  意思決定 ,  側坐核 ,  薬物依存 ,  精神医学
競争的資金等の研究課題 (36件):
  • 2023 - 2026 神経伝達系と神経ネットワークの異常に着目した統合失調症の個別化治療システムの開発
  • 2023 - 2026 ADHDの世界認識はなぜ「ズレ」るのか;表現学習における質的・量的変化の検証
  • 2022 - 2025 機能障がいに焦点をあてた神経発達症の診断体系の再構成
  • 2023 - 2024 心拍変動と瞳孔径の同時計測から解明するADHDにおけるアセチルコリンの関与
  • 2020 - 2023 事象関連電位と瞳孔径変化から解明する発達障害におけるパニックの神経基盤
全件表示
論文 (36件):
  • Yukinori Kamata, Osamu Takashio, Ryotaro Sato, Hideaki Kawai, Hiroki Ishii, Keisuke Aoyagi, Akisa Tomita, Shigenobu Toda, Akira Iwanami. Relationship Between Insomnia and Continued Outpatient Treatment in Psychiatric Patients. Neuropsychiatric Disease and Treatment. 2024. Volume 20. 697-723
  • Hiraku Kumano, Sou Nobukawa, Aya Shirama, Tetsuya Takahashi, Toshinobu Takeda, Haruhisa Ohta, Mitsuru Kikuchi, Akira Iwanami, Nobumasa Kato, Shigenobu Toda. Asymmetric Complexity in a Pupil Control Model with Laterally Imbalanced Neural Activity in the Locus Coeruleus: A Potential Biomarker for Attention-deficit/Hyperactivity Disorder. Neural Computation. 2022. 34. 12. 1-20
  • Sou Nobukawa, Aya Shirama, Tetsuya Takahashi, Toshinobu Takeda, Haruhisa Ohta, Mitsuru Kikuchi, Akira Iwanami, Nobumasa Kato, Shigenobu Toda. Identification of attention-deficit hyperactivity disorder based on the complexity and symmetricity of pupil diameter. Scientific Reports. 2021. 11. 1. 8439
  • Sou Nobukawa, Aya Shirama, Tetsuya Takahashi, Toshinobu Takeda, Haruhisa Ohta, Mitsuru Kikuchi, Akira Iwanami, Nobumasa Kato, Shigenobu Toda. Pupillometric Complexity and Symmetricity Follow Inverted-U Curves Against Baseline Diameter Due to Crossed Locus Coeruleus Projections to the Edinger-Westphal Nucleus. Frontiers in Physiology. 2021. 12. 614479-614479
  • Keita Idemoto, Tomihisa Niitsu, Tatsuki Hata, Tamaki Ishima, Sumiko Yoshida, Kotaro Hattori, Tadasu Horai, Ikuo Otsuka, Hidenaga Yamamori, Shigenobu Toda, et al. Serum levels of glial cell line-derived neurotrophic factor as a biomarker for mood disorders and lithium response. Psychiatry Research. 2021. 301. 113967-113967
もっと見る
MISC (21件):
  • Toda, S, Lin, Z, Nishikawa H, Iguchi Y, Hope, B. T, Minabe, Y. Identification of the learning process and neuronal circuits for instrumental learning. The 10th research area meeting Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas: Elucidation of the Neural Computation for Prediction and Decision Making. 2015
  • Iguchi, Y, Lin, Z, Nishikawa, H, Minabe, Y, Toda, S. Facilitated or delayed habit formation of appetitive instrumental learning in each subject of Sprague-Dawley rats. The 8th research area meeting Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas: Elucidation of the Neural Computation for Prediction and Decision Making. 2014
  • Iguchi, Y, Kosugi, S, Minabe, Y, Toda, S. Individual differences in pre-stress state predict distinct responses to chronic unpredictable stress in rats. The 7th research area meeting Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas: Elucidation of the Neural Computation for Prediction and Decision Making. 2014
  • 井口善生, 戸田重誠. コカイン行動感作形成における酸化ストレスの役割. 新学術領域「マイクロ精神病態」若手交流研究会. 2014
  • Shigenobu Toda, Yoshio Iguchi, Yoshio Minabe. Individual Differences in Instrumental Performance in Naive Rats Predict Distinctive Responses to Chronic Stress. NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY. 2013. 38. S287-S287
もっと見る
特許 (1件):
  • 精神神経活動推定装置
書籍 (14件):
  • 精神科のくすりポイントチェックBOOK
    照林社 2024
  • 生化学研究の長期展望
    2017
  • 依存症の生物学的メカニズムupdate
    西宮医師会医学雑誌 2016
  • 依存症の生物学的メカニズム
    先端医学社 2016
  • 線条体と依存症
    医学書院、東京 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • 「注意」の観点からマインドフルネスを科学する 〜生物学的背景と効果指標〜
    (第15回日本不安症学会学術総会ワークショップ4 「不安症に対するマインドフルネスのエビデンスと実際」 2023)
  • ドパミン・ノルアドレナリン機能の個別性と重複性 〜ADHDとの関連〜
    (昭和大学発達障害医療研究所学術セミナー 2022)
  • 依存症の生物学的メカニズム〜薬物依存およびアルコール依存を含む〜
    (第23回北信精神科医会学術講演会 2019)
  • 習慣モデル再考〜注意と可塑性の視点から〜
    (早稲田大学心理学科セミナー 2019)
  • アルコール依存の神経基盤
    (第9回広尾カンファランス 2019)
もっと見る
学位 (1件):
  • 医学博士 (東北大学)
経歴 (10件):
  • 2024/04 - 現在 静岡県立こころの医療センター 医療部 研究部長
  • 2024/04 - 現在 昭和大学医学部精神医学講座 医学部精神医学講座 客員教授
  • 2017/04 - 2024/03 昭和大学病院附属東病院精神神経科 精神神経科 准教授
  • 2020/04 - 金沢大学 精神行動科学 協力研究員
  • 2017/04 - 2020/03 金沢大学 精神行動科学 非常勤講師兼協力研究員
全件表示
委員歴 (4件):
  • - 現在 日本神経精神薬理学会 評議員
  • - 現在 日本アルコール・アディクション医学会 評議員
  • - 現在 日本精神神経学会 専門医認定試験委員・専門医認定試験作成委員
  • 2008 - 2009 オランダ科学研究費海外審査員
所属学会 (9件):
日本総合病院精神医学会 ,  日本動物心理学会 ,  日本アルコール・アディクション医学会 ,  日本児童青年精神医学会 ,  日本神経精神薬理学会 ,  北米神経科学会 ,  日本アルコール・薬物医学会 ,  日本精神神経学会 ,  日本神経科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る