ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101059760311520   更新日: 2025年04月08日

塩谷 亮太

シオヤ リョウタ | Shioya Ryota
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.rsg.ci.i.u-tokyo.ac.jp/members/shioya/index.html
研究分野 (1件): 計算機システム
研究キーワード (1件): 計算機アーキテクチャ
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2024 - 2028 Beyond CMOSのための省配線プロセッサアーキテクチャとその自動生成に関する研究
  • 2022 - 2027 計算機能を備えたメモリを活用できるマネージド言語と実行時システムの研究
  • 2023 - 2026 メモリ帯域幅セントリックコンピューティングの創出
  • 2023 - 2026 新アーキテクチャによる省電力高性能な超スケーラブルプロセッサの実現
  • 2021 - 2025 メニーコア・メニーノードに対応する実用的共有メモリ型並列計算基盤
全件表示
論文 (75件):
  • Shinobu Miwa, Eiichiro Sekikawa, Tongxin Yang, Ryota Shioya, Hayato Yamaki, Hiroki Honda. CACTI-CNFET: an Analytical Tool for Timing, Power, and Area of SRAMs with Carbon Nanotube Field Effect Transistors. ASP-DAC. 2025. 1350-1356
  • Soramichi Akiyama, Ryota Shioya, Yuto Miyatake, Tongxin Yang. Error Distribution Estimation for Fixed-point Arithmetic using Program Derivatives. 2024 25th International Symposium on Quality Electronic Design (ISQED). 2024. 1-9
  • Eri Ogawa, Tetsuro Yamazaki, Ryota Shioya. Dynamic Possible Source Count Analysis for Data Leakage Prevention. Proceedings of the 21st ACM SIGPLAN International Conference on Managed Programming Languages and Runtimes(MPLR). 2024. 98-111
  • Masayuki Kimura, Ryota Shioya. ReOVE: Restricted Out-of-Order Execution for Superscalar Processors with Vector Extension. Proceedings of the 29th ACM/IEEE International Symposium on Low Power Electronics and Design(ISLPED). 2024. 1-6
  • Chenlin Shi, Shinobu Miwa, Tongxin Yang, Ryota Shioya, Hayato Yamaki, Hiroki Honda. CNFET-OCL: Open-Source Cell Libraries for Advanced CNFET Technologies. IEEE Access. 2024. 12. 165335-165347
もっと見る
MISC (138件):
  • トウ リン, 三輪忍, 塩谷亮太, 八巻隼人, 本多弘樹. 高帯域幅メモリを有するプロセッサにおけるデータプリフェッチャの性能分析. 情報処理学会研究報告(Web). 2023. 2023. ARC-254
  • 依田勝洋, 吉川隆英, 塩谷亮太, 五島正裕. 小容量キャッシュの追加によるマルチバンク一次データ・キャッシュの疑似デュアルポート化. 情報処理学会研究報告(Web). 2022. 2022. ARC-247
  • 山下淳, 二本松秀樹, 山本和諒, 浅井優太, 塩谷亮太, 五島正裕, 津邑公暁. 分散トランザクショナルメモリのためのソフトウェアキャッシュの設計と実装. 情報処理学会研究報告(Web). 2022. 2022. ARC-248
  • 杉山優一, 塩谷亮太. ユーザの支援を用いたファジングによるハードウェアテスト. 情報処理学会研究報告(Web). 2022. 2022. ARC-248
  • 小泉透, 中村朋生, 出川祐也, 入江英嗣, 坂井修一, 塩谷亮太. アドレスとタイミングの予測を分離したデータプリフェッチャ. 情報処理学会研究報告(Web). 2022. 2022. ARC-248
もっと見る
特許 (4件):
  • 半導体集積回路
  • 半導体集積回路
  • 情報処理装置、情報処理方法及びこれを実現させるためのプログラム
  • INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER
講演・口頭発表等 (4件):
  • 自律型モビリティシステムとドメイン特化型ハードウェアやFPGA技術の未来
    (電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会 2022)
  • Out-of-order スーパスカラ・プロセッサ RSD と車載向け SIMT 型アクセラレータ HORNET について
    (RISC-V Day 2021 Spring 2021)
  • RISC-V の特徴と研究・開発への利用
    (第34回 回路とシステムワークショップ 2021)
  • Visualizing the out-of-order CPU model
    (Learning gem5 (workshop in conjunction with ASPLOS 2018))
学歴 (1件):
  • - 2011 東京大学 情報理工学系研究科 電子情報学専攻
学位 (1件):
  • 博士(情報理工学) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2018/06 - 現在 東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 准教授
  • 2017/04/01 - 現在 名古屋大学 大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム 准教授
  • 2016/12 - 2018/05 名古屋大学 大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 准教授
  • 2016/12/01 - 2017/03/31 名古屋大学 大学院工学研究科 電子情報システム専攻 コンピュータ工学 准教授
  • 2011/04/01 - 2016/11/30 名古屋大学 大学院工学研究科 電子情報システム専攻 コンピュータ工学 助教
委員歴 (19件):
  • 2021/04 - 現在 情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会(ARC) 運営委員
  • 2013/04 - 現在 IEICE International Symposium on Computing and Networking (CANDAR) Program Committee Program Committee Member
  • 2013/04 - 現在 電子情報通信学会 英文論文誌 特集号編集委員 編集委員
  • 2017/04 - 2021/03 情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会(ARC) 運営委員会 幹事
  • 2016 - 2021 Cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming (xSIG) Program Committee Member
全件表示
受賞 (10件):
  • 2022 - 情報処理学会 CS 領域功績賞
  • 2020 - IPSJ/IEEE-CS Young Computer Researcher Award
  • 2019 - 情報処理学会 山下記念研究賞
  • 2019 - Design Solution Forum 最優秀講演賞
  • 2017 - 情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会 若手奨励賞
全件表示
所属学会 (4件):
IEEE ,  情報処理学会 ,  電子情報通信学会 ,  ACM
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る