ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101060342034976   更新日: 2025年02月13日

榎戸 輝揚

エノト テルアキ | Enoto Teruaki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 理化学研究所  開拓研究本部 極限自然現象理研白眉研究チーム   理研白眉研究チームリーダー
ホームページURL (1件): http://enotolab.com/
研究分野 (3件): 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論 ,  天文学 ,  大気水圏科学
研究キーワード (4件): 高エネルギー大気物理学 ,  マグネター ,  中性子星 ,  X 線天文学
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2024 - 2027 陸域水循環研究の新展開を目指した土壌水分測定のアップスケーリング
  • 2022 - 2026 中性子星の磁気圏物理から迫る Repeating FRB の解明
  • 2023 - 2026 月面周回機での熱中性子の測定で挑む中性子寿命パズル
  • 2022 - 2026 高エネルギー大気物理学の手法で挑む雷トリガー機構の解明
  • 2022 - 2024 雷雲からの謎のガンマ線放射を説明する標準理論の構築
全件表示
論文 (290件):
  • Marc Audard, Hisamitsu Awaki, Ralf Ballhausen, Aya Bamba, Ehud Behar, Rozenn Boissay-Malaquin, Laura Brenneman, Gregory V. Brown, Lia Corrales, Elisa Costantini, et al. The bulk motion of gas in the core of the Centaurus galaxy cluster. Nature. 2025. 638. 8050. 365-369
  • Marc Audard, Hisamitsu Awaki, Ralf Ballhausen, Aya Bamba, Ehud Behar, Rozenn Boissay-Malaquin, Laura Brenneman, Gregory V Brown, Lia Corrales, Elisa Costantini, et al. Overionized plasma in the supernova remnant Sagittarius A East anchored by XRISM observations. Publications of the Astronomical Society of Japan. 2024
  • Marc Audard, Hisamitsu Awaki, Ralf Ballhausen, Aya Bamba, Ehud Behar, Rozenn Boissay-Malaquin, Laura Brenneman, Gregory V. Brown, Lia Corrales, Elisa Costantini, et al. The XRISM/Resolve View of the Fe K Region of Cyg X-3. The Astrophysical Journal Letters. 2024. 977. 2. L34-L34
  • Hiroki Kusano, Hiroshi Nagaoka, Teruaki Enoto, Naoyuki Yamashita, Yuzuru Karouji, Takeshi Hoshino, Munetaka Ueno, Makoto Hareyama. Sensitivity of leakage neutrons to the abundance and depth distribution of lunar subsurface water. Planetary and Space Science. 2024. 251
  • Marc Audard, Hisamitsu Awaki, Ralf Ballhausen, Aya Bamba, Ehud Behar, Rozenn Boissay-Malaquin, Laura Brenneman, Gregory V Brown, Lia Corrales, Elisa Costantini, et al. The XRISM first-light observation: Velocity structure and thermal properties of the supernova remnant N 132D. Publications of the Astronomical Society of Japan. 2024
もっと見る
MISC (176件):
  • 鶴見美和, 鶴見美和, 榎戸輝揚, 一方井祐子, 辻直希, GABRIEL Diniz, 篠田太郎, WU Ting, WANG Daohong, 高垣徹, et al. シチズンサイエンス「雷雲プロジェクト」によるガンマ線グローの観測とレーダー解析. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2024. 79. 1
  • 辻直希, 榎戸輝揚, 榎戸輝揚, 長岡央, 前田涼太, 加藤陽, 谷口絢太郎, 大竹淑恵, 若林泰生, 高梨宇宙, et al. MoMoTarO計画-月の水資源探査に向けた検出器開発. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2024. 79. 1
  • 前田涼太, 辻直希, 榎戸輝揚, 長岡央, 加藤陽, 谷口絢太郎, 大竹淑恵, 若林泰生, 高梨宇宙, 岩本ちひろ, et al. MoMoTarO計画-宇宙空間における運用を想定した陽子照射実験. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2024. 79. 1
  • 鶴見美和, 鶴見美和, 榎戸輝揚, 榎戸輝揚, 一方井裕子, WU Ting, WANG Daohong, 篠田太郎, 中澤知洋, 辻直希, et al. シチズンサイエンス「雷雲プロジェクト」による2022年度のガンマ線グローの観測と解析. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2023. 2023
  • 田中敦也, 中澤知洋, 大熊佳吾, 大宮悠希, 安藤美唯, 大口真奈里, 榎戸輝揚, 和田有希, 一方井祐子, WU Ting, et al. 2022年度冬季の金沢地域における雷ガンマ線の電子加速器の簡易的な高度測定の試み. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2023. 2023
もっと見る
書籍 (9件):
  • 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい天文学の本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)
    日刊工業新聞社 2021 ISBN:4526081159
  • クラウドファンディングを活用した高エネルギー大気物理の研究
    応用物理学会機関紙「応用物理」 2018
  • 雷による光核反応の発見
    アイソトープ協会 Isotope News 2018
  • 「中性子星」の織りなす物理の魅力
    宇宙科学研究所, ISASニュース宇宙科学最前線 2018
  • コメディー『ビッグバン★セオリー』にみる科学者像 (原著: M. A. ウェイトカンプ)
    物理科学月刊誌パリティ 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (182件):
  • 雷雲と雷放電の高エネルギー大気物理学の開拓
    (富山大学研究会 2018)
  • 雷雲と雷放電の高いエネルギー観測と光核反応
    (名大 ISEE 雷雲ガンマ線ミニ研究会 2018)
  • Astronomical Diversity of Neutron Stars and Application to the Fundamental Physics
    (Osaka University Theoretical Astrophysics Group (OUTAP) colloquium 2018)
  • オープンサイエンスで挑む雷の謎
    (第2回 academist prize 2018)
  • Multi-point Measurement Campaigns of Gamma Rays from Thunderclouds and Lightning in Japan
    (16th International Conference on Atmospheric Electricity 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2007 - 2010 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士課程
  • 2005 - 2007 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士課程
  • 2001 - 2005 東京大学 (教養学部 理科I類 → 理学部 物理学科)
学位 (1件):
  • 博士 (理学) (東京大学)
経歴 (10件):
  • 2022/11 - 現在 京都大学 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野 准教授
  • 2020/01 - 現在 特定国立研究開発法人理化学研究所 榎戸極限自然現象理研白眉研究チーム 理研白眉研究チームリーダー
  • 2015/04 - 2019/12 京都大学 白眉センター (宇宙物理学教室) 特定准教授
  • 2012/04 - 2015/03 NASA ゴダード宇宙飛行センター (理化学研究所) 日本学術振興会 特別研究員 SPD
  • 2010/05 - 2012/03 米国 SLAC 国立加速器研究所(スタンフォード大学) 日本学術振興会 海外特別研究員
全件表示
受賞 (11件):
  • 2022 - アメリカ天文学会・高エネルギー宇宙物理分科会 ブルーノ・ロッシ賞
  • 2021/03 - 東京大学 東京大学オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰
  • 2019/04 - 文部科学省 平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞
  • 2018/11 - 科学技術・学術政策研究所 科学技術への顕著な貢献 2018(ナイスステップな研究者)
  • 2018/03 - 宇宙科学振興会 第10回 (平成29年度) 宇宙科学奨励賞(理学部門) 「超強磁場中性子星マグネターに関する研究:観測上の多様な振舞いの統一理解と将来観測実験の推進」
全件表示
所属学会 (6件):
日本大気電気学会 ,  アメリカ地球物理学連合 ,  アメリカ天文学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  日本天文学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る