研究者
J-GLOBAL ID:201101066624609562   更新日: 2024年06月24日

鳥海 拓

Toriumi Taku
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (4件): 解剖学 ,  常態系口腔科学 ,  口腔再生医学、歯科医用工学 ,  リハビリテーション科学
研究キーワード (6件): 肉眼解剖学 ,  幹細胞 ,  口腔組織発生学 ,  口腔再生医学 ,  BLS教育 ,  プロフェッショナリズム
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2020 - 2023 ヒト歯肉オルガノイドを用いた歯肉炎症および自己免疫疾患誘導メカニズムの探索
  • 2017 - 2021 結合組織性付着に有効な因子を使った新規歯周組織治療法開発の基盤研究
  • 2016 - 2019 iPS細胞由来神経堤細胞が軸索再生に及ぼす効果と作用機序の解明
  • 2015 - 2018 ヒトiPS細胞から誘導した神経堤細胞による歯の再生と歯形成細胞への分化機構の解明
  • 2012 - 2015 臨床応用を目指したヒト成体細胞からの歯の再生技術の確立
論文 (30件):
  • Shiori Ishiyama, Manabu Hayatsu, Taku Toriumi, Hiromasa Tsuda, Keisuke Watanabe, Hirotake Kasai, Satoshi Kishigami, Kazuki Mochizuki, Yoshikazu Mikami. Assessing the combined impact of fatty liver-induced TGF-β1 and LPS-activated macrophages in fibrosis through a novel 3D serial section methodology. Scientific Reports. 2024. 14. 1
  • Kodai Sakamoto, Mutsuaki Edama, Haruki Osanami, Hirotake Yokota, Ryo Hirabayashi, Chie Sekine, Tomonobu Ishigaki, Hiroshi Akuzawa, Taku Toriumi, Ikuo Kageyama. Relationship between first tarsometatarsal ligament morphology and its continuity with the fibularis longus and first tarsometatarsal joint degeneration. Clinical anatomy (New York, N.Y.). 2024
  • Kiwa Miyake, Yoshikazu Mikami, Takayuki Asayama, Taku Toriumi, Keiji Shinozuka, Morio Tonogi, Yoshiyuki Yonehara, Hiromasa Tsuda. Reactive oxygen species generation required for autophagy induction during butyrate- or propionate-induced release of damage-associated molecular patterns from dying gingival epithelial Ca9-22 cells. Journal of Oral Science. 2024. 66. 2. 125-129
  • 鳥海拓, 島田和幸, 野中直子, 影山幾男. 三田村敏行訳「小學生理書」について. 形態科学. 2024. 27. 1. 11-16
  • 島田和幸, 鳥海拓, 野中直子, 影山幾男. 大久保常成筆記『越氏生理各論』(前編,後編)について. 形態科学. 2024. 27. 1. 5-10
もっと見る
MISC (2件):
  • Yosuke Yamazaki, Maki Yuguchi, Taku Toriumi, Hirofumi Kanazawa, Keitaro Isokawa. Development of the dermal matrix in chick limb bud. GLYCOBIOLOGY. 2012. 22. 11. 1622-1622
  • M. Sato, N. Watanabe, E. Watanabe, D. Akita, T. Toriumi, K. Isokawa, T. Shirakawa, M. Honda. Characterization of the mesenchymal stem cells harvested from a new source, human supernumerary teeth. JOURNAL OF TISSUE ENGINEERING AND REGENERATIVE MEDICINE. 2012. 6. 6-7
講演・口頭発表等 (50件):
  • 時代背景を考慮した本邦における表情筋名の変遷
    (令和6年度日本歯科大学歯学会大会・総会 2024)
  • 蝶形骨の胎児から成人への異時的・異方的成長の3次元的解析
    (第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 2024)
  • ヒト直立二足歩行獲得に伴う背側肩帯筋の形態適応とその意義
    (第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 2024)
  • 内胸動脈から起始しC5/6間を通過する頸横動脈:鎖骨下動脈の高位走行との関係
    (第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 2024)
  • 肉眼解剖およびμCTを用いた新たな副鼻腔形態の観察
    (第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2015 日本大学大学院 歯学研究科 歯学専攻
  • 1994 - 2000 日本大学 歯学部 歯学科
  • 1992 - 1994 東海大学 開発工学部 医用生体工学科
経歴 (8件):
  • 2022/10 - 現在 日本歯科大学 新潟生命歯学部 解剖学第1講座 准教授
  • 2021/04 - 2022/09 九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部理学療法学科 准教授
  • 2017/04 - 2021/03 愛知学院大学 歯学部 口腔解剖学講座 講師
  • 2015/04 - 2017/03 日本大学歯学部 解剖学第II講座 助教
  • 2011/04 - 2015/03 日本大学歯学部 解剖学第II講座 助手
全件表示
受賞 (1件):
  • 2017/06 - 第37回日本歯科薬物療法学会学術大会 優秀発表賞
所属学会 (12件):
日本医学英語教育学会 ,  人類形態科学研究会 ,  日本歯科医学教育学会 ,  日本老年歯科医学会 ,  日本リハビリテーション栄養学会 ,  日本医学教育学会 ,  日本生理学会 ,  日本組織培養学会 ,  硬組織再生生物学会 ,  日本解剖学会 ,  歯科基礎医学会 ,  日本再生医療学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る