ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101068344594864   更新日: 2025年03月04日

高田 馨里

タカダ カオリ | TAKADA Kaori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 経済史 ,  ヨーロッパ史、アメリカ史 ,  観光学 ,  史学一般
研究キーワード (4件): 第二次世界大戦と冷戦初期の歴史 ,  アメリカ航空政策研究 ,  地図史 ,  軍事主義と観光
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2027 冷戦期、太平洋地域におけるアメリカ軍事・民間航空政策に関する研究
  • 2017 - 2020 第二次世界大戦期、空爆標的地図にみる米英連合国の空爆戦略の転換
  • 2015 - 2020 軍縮・軍備管理と武器移転・技術移転に関する総合的歴史研究
  • 2014 - 2017 第二次世界大戦期、米英両国の世界地理認識の比較研究-地図史研究の方法論を用いて-
  • 2013 - 2017 軍縮・軍備管理の破綻に関する総合的歴史研究-戦間期の武器移転の連鎖構造を中心に-
全件表示
論文 (20件):
  • 高田 馨里. アジア・太平洋空間における日米の国際民間航空-1950年代から60年代における人種・ジェンダー・階級問題を中心に-. 大妻比較文化. 2025. 26. 33-50
  • Kaori Takada. Jet age Militourism in Hawai‘i and Okinawa during the Vietnam War. The Journal of Transport History. 2024
  • 高田馨里. The Nexus of Militarization and Tourism in the "American Lake": Focusing on Militourism in Hawaiʻi (「アメリカの湖」における軍事主義と観光:ハワイのミリツーリズムを中心に). History of Global Arms Transfer. 2024. 18. 19-44
  • 高田 馨里. 戦後日本における国内航空路線再開と観光ブランディング : 北海道の観光開発を中心に-Resumption of Domestic Air Routes and Tourism Branding in Postwar Japan : Focusing on Tourism Development in Hokkaido. 大妻比較文化 = Otsuma journal of comparative culture. 2024. 25. 17-35
  • 高田 馨里. 米軍占領下日本の基地化と人種問題-U.S. Military Bases and Race Relations in Occupied Japan. 大妻比較文化 = Otsuma journal of comparative culture. 2023. 24. 55-69
もっと見る
MISC (12件):
  • Kaori Takada. Book Review: A Short History of Transport in Japan: From Ancient Times to the Present by John Andrew Black. The Journal of Transport History. 2024
  • Kaori Takada. Book Review: Wings for the Rising Sun: A Transnational History of Japanese Aviation by Jürgen P. Melzer. The Journal of Transport History. 2022. 002252662210747-002252662210747
  • 高田 馨里. 書評 藤田怜史著『アメリカにおけるヒロシマ・ナガサキ観 : エノラ・ゲイ論争と歴史教育』. 駿台史學 = Sundai historical review : the journal of the Historico-Geographical Association of Meiji University / 明治大学史学地理学会 編. 2021. 171. 59-65
  • 高田馨里. 書評「中野耕太郎『20世紀アメリカ国民秩序の形成』」. 歴史と経済. 2017. 235
  • 高田 馨里. 書評 佐藤千登勢著『アメリカ型福祉国家の形成 : 1935年社会保障法とニューディール』. 女性史学 = The annals of women's history : 年報. 2014. 24. 75-78
もっと見る
書籍 (15件):
  • 社会経済史学事典
    丸善出版 2021 ISBN:4621306022
  • よくわかるアメリカの歴史 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
    ミネルヴァ書房 2021 ISBN:462309197X
  • 歴史学の縁取り方: フレームワークの史学史
    東京大学出版会 2020 ISBN:413026267X
  • 航空の二〇世紀: 航空熱・世界大戦・冷戦 (明治大学国際武器移転史研究所研究叢書 5)
    日本経済評論社 2020 ISBN:4818825514
  • 女子学生にすすめる60冊 (大妻ブックレット)
    日本経済評論社 2019 ISBN:4818825395
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • "Creating Jetsetters: US Militourism in Hawaiʻi and Japan"
    (Wings of Globalization?: New Approaches to the History of Commercial Aviation, 1920s-2020 at the German Historical Institute in Washington D.C. 2024)
  • Mass Tourism in the Jet Age Pacific: Reconsidering Militourism in the "American Lake"
    (American Historical Association 137th Annual Meeting in San Francisco 2024)
  • 冷戦期、アメリカ軍事民間航空政策-戦争とミリツーリズムの展開を中心に
    (明治大学国際武器移転史研究所第11回研究セミナー 2023)
  • Resumption of Civil Aviation for a Symbol of Demilitarization in Postwar Japan
    (SHAFR (the Soceity for Historians of American Foreign Relations) 2023 Annual Meeting in Arlington, VA 2023)
  • 修士論文報告会コメント(前田祐梨子(東京大・院) タイトル:「第二次世界大戦期の空爆と道徳--アメリカのキリスト教会指導者らを中心 に」)
    (日本アメリカ史学会第56回例会 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2009 - 明治大学大学院 文学研究科西洋史学専攻博士(史学)
  • 1998 - 1999 The University of Iowa, College of Liberal Arts and Science History (Graduate Program) American History
学位 (1件):
  • 博士 (明治大学大学院)
経歴 (12件):
  • 2020/04 - 現在 大妻女子大学 比較文化学部 比較文化学科 教授
  • 2020/10 - 2021/03 日本女子大学 非常勤講師
  • 2019/04 - 2021/03 法政大学 文学部史学科 兼任講師
  • 2013/04 - 2020/03 大妻女子大学 比較文化学部比較文化学科 助教授・准教授
  • 2013/04 - 2015/03 明治大学 兼任講師
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2023/12 - 現在 政治経済学・経済史学会 理事
  • 2023/12 - 現在 政治経済学・経済史学会 研究委員会副委員長
  • 2017 - 現在 政治経済学・経済史学会 研究委員
  • 2017/07 - 2019/06 日本アメリカ史学会 運営委員会委員
  • 2014 - 2015 日本アメリカ史学会 運営委員委員
全件表示
所属学会 (9件):
International Association for the History of Transport, Traffic & Mobility ,  The Society for Historians of American Foreign Relations ,  政治経済学・経済史学会 ,  歴史学研究会 ,  日本西洋史学会 ,  日本アメリカ史学会 ,  日本国際政治学会 ,  日本アメリカ学会 ,  駿台史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る