研究者
J-GLOBAL ID:201101069930785845
更新日: 2025年04月09日 栗田 季佳
クリタ トキカ | Kurita Tokika
所属機関・部署: 職名:
准教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/site/kuritatokika/home 研究分野 (3件):
教育学
, 社会心理学
, 教育心理学
研究キーワード (8件):
アドボカシー
, ろう教育
, 共生共学
, インクルーシブ教育
, 批判心理学
, 差別
, 社会構築主義
, 障害者
競争的資金等の研究課題 (5件): - 2020 - 2024 障害児者の地域移行を志向する施設訪問アドボカシーの開発
- 2018 - 2023 障害のある子どもに対する保護者等の付き添いの実態と差別
- 2014 - 2017 中途難聴者のメンタルヘルスを向上するための心理的支援策の検討
- 2013 - 2013 障害者に対する偏見低減方法の検討-平等の社会的利益に注目して-
- 2010 - 2012 障害者に対する潜在的態度による偏見の低減に向けた教育的介入
論文 (6件): -
排除しないインクルーシブ教育に向けた教育心理学の課題-障害観と研究者の立場性に着目して-. 教育心理学年報. 2020. 59. 92-106
-
名畑 康之, 名畑 理津子, 栗田 季佳, 勝谷 紀子, Nabata Yasuyuki, Nabata Ritsuko, Kurita Tokika, Katsuya Noriko. 軽度難聴者が抱える困難に関する健聴者の認識 -健聴者の経験及び視点取得に注目して-. 三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice. 2019. 70. 70. 175-185
-
栗田 季佳, 中野 慎也, 荒川 哲郎, 名畑 康之, 勝谷 紀子, KURITA Tokika, NAKANO Shinya, ARAKAWA Tetsuro, NABATA Yasuyuki, KATSUYA Noriko. 難聴者に対する態度と失敗観 : 価値観の変容から他者の評価へ. 三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践. 2016. 67. 67. 149-160
-
勝谷 紀子, 栗田 季佳, 名畑 康之. 難聴者における精神的健康の問題と心理的支援のあり方について. 青山社会情報研究. 2016. 8. 47-55
-
栗田 季佳, 楠見 孝. 障害者に対する潜在的態度の研究動向と展望. 教育心理学研究. 2014. 62. 64-80
もっと見る MISC (11件): -
伊藤 美咲, 栗田 季佳, ITO Misaki, KURITA Tokika. 障害児のきょうだいと健常児の兄弟の違い -障害児に対する見方との関連-. 三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION MIE UNIVERSITY. Natural Science,Humanities,Social Science,Education,Educational Practice. 2017. 68. 61-67
-
石川 敦雄, 杉本 匡史, 栗田 季佳, 西田 恵, 坂口 武司, 鍋谷 めぐみ, 楠見 孝. 学習を促進する建築デザインの研究 : 主観評価と認知課題成績の関係. 学術講演梗概集2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会). 2013. 2013. 811-812
-
栗田季佳, 楠見 孝, 杉本匡史, 石川敦雄, 坂口武司, 鍋谷めぐみ, 西田 恵, 高橋祐樹. Implicit Association Testを用いた学習動機の測定-専攻および天井の高さとの関連-. 日本社会心理学会第54回大会. 2013
-
杉本匡史, 楠見 孝, 栗田季佳, 石川敦雄, 坂口武司, 鍋谷めぐみ, 西田 恵. 天井高が認知課題成績に及ぼす効果:拡散-収束課題,空間記述文読解を用いた検討. 日本認知科学会第29回大会. 2012
-
栗田 季佳, 前原 由喜夫, 清長 豊, 正高 信男. 発達障害のある外国人児童への社会的相互作用トレーニングの効果 : 実行機能に注目した共同パズル完成課題. 発達心理学研究. 2012. 23. 2. 134-144
もっと見る 書籍 (8件): - 障害という経験を理解する: 社会と個人へのアプローチ
北大路書房 2025 ISBN:4762832804
- インクルーシブ教育ハンドブック
北大路書房 2023 ISBN:4762832308
- 障害理解のリフレクション: 行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界
ちとせプレス 2023 ISBN:4908736308
- 難聴者と中途失聴者の心理学
かもがわ出版 2020 ISBN:4780310938
- 偏見や差別はなぜ起こる?: 心理メカニズムの解明と現象の分析
ちとせプレス 2018 ISBN:4908736103
もっと見る 講演・口頭発表等 (3件): -
K422 発達障害のある外国人児童の実行機能の変化 : 社会的相互作用トレーニングの影響(口頭セッション70 発達障害2)
(日本教育心理学会総会発表論文集 2010)
-
PB090 「障がい」者表記が身体障害者に対する態度に及ぼす影響 : 接触経験との関連から
(日本教育心理学会総会発表論文集 2009)
-
PA041 生物のこころ・機械のココロを感じる心 : 成人版多次元心的帰属尺度の作成
(日本教育心理学会総会発表論文集 2009)
学位 (1件): 前のページに戻る