ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101079000132111   更新日: 2025年04月16日

小森田 智大

コモリタ トモヒロ | Komorita Tomohiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/marecol
研究分野 (3件): 生態学、環境学 ,  水圏生産科学 ,  環境動態解析
研究キーワード (9件): 二枚貝 ,  低次生物生産 ,  底生微細藻類 ,  物質循環 ,  アサリ ,  栄養塩 ,  生元素 ,  干潟 ,  沿岸生態系
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - 2028 黒潮生態系の低次生産構造とこれに適応した魚類の成長戦略の解明
  • 2022 - 2025 熊本県で連発する自然災害が沿岸・河川生態系に与えた正と負の影響の総合評価
  • 2022 - 2025 基礎生産を通じた希釈作用による底生動物への水銀蓄積の緩和は可能か?
  • 2022 - 2025 マクロタイダルな河川感潮域は海域への主要な栄養塩供給ソースの1つになるか?
  • 2021 - 2025 沿岸浅海域における地下水湧出と低次生産過程の統合的研究
全件表示
論文 (51件):
  • Rikuto Honda, Takehisa Yamakita, Tatsuya Ozaki, Nana Yamashita, Tomohiro Komorita. Impact of duck predation on the population of Manila clam (Ruditapes philippinarum) in tidal flat. Estuarine, Coastal and Shelf Science. 2025. 318. 109247-109247
  • Gen Kume, Hiroki Oba, Masafumi Kodama, Taichi Shigemura, Kazuhiro Shiozaki, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Takafumi Azuma, Toru Kobari. Growth, mortality, and predatory impact on mesozooplankton of chub mackerel Scomber japonicus larvae in an upwelling system, southern Japan. Continental Shelf Research. 2025. 285. 105399-105399
  • Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Katsumasa Yamada, Kenji Yoshino. Seasonal variation in the abundance of the colony-forming diatom <i>Thalassiosira diporocyclus</i> in Minamata Bay and its growth characteristics. Plankton and Benthos Research. 2024. 19. 4. 171-179
  • Toru Kobari, Ayane Taniguchi, Manami Hirata, Gen Kume, Mutsuo Ichinomiya, Tomohiro Komorita, Masafumi Kodama, Fumihiro Makino, Junya Hirai. Comparison of the trophic sources and pathways of mesozooplankton and ichthyoplankton in the Kuroshio current and its neighboring waters. Progress in Oceanography. 2024. 103356-103356
  • Tomohiro Komorita, Toru Kobari, Gen Kume, Shin’ichiro Kako, Akimasa Habano, Yoichi Arita, Fumihiro Makino, Mutsuo Ichinomiya. Temporal changes in the microplankton community due to Kuroshio branch current inflow. Regional Studies in Marine Science. 2024. 103576-103576
もっと見る
MISC (76件):
  • 岡本海, 山田勝雅, 吉野健児, 小森田智大, 一宮睦雄, 田中智己, 竹隈仁美, 逸見泰久. 水俣湾における近底層生物群集の時空間変動. 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集. 2021. 2021
  • 中屋慧, 小針統, 竹田力, 黒田大海, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫, 久米元. マアジの成育場としての北陸薩南海域の評価. 日本水産学会大会講演要旨集. 2020. 2020
  • 眞子裕友, 小針統, 兵藤不二夫, 相田真希, 土田洋之, 一宮睦雄, 小森田智大, 久米元, 河邊玲, 中村乙水, et al. 北部薩南海域におけるジンベエザメの餌料源. 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集. 2020. 2020
  • 小森田智大, 山田勝雅, 竹中理佐, 猪島頌大, 黒木善之, 山下博和. 日本最大級の河口干潟に生息する懸濁物食性二枚貝の高密度個体群による摂餌量と基礎生産量の分布. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2020. 2020
  • 中屋慧, 小針統, 竹田力, 黒田大海, 一宮睦雄, 小森田智大, 平井惇也, 相田真希, 兵藤不二夫, 久米元. 鹿児島湾の湾口部におけるマアジの初期生活史. 日本魚類学会年会講演要旨. 2019. 52nd
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • Influence of Kyucho (Kuroshio frontal wave) on transport and transformation of biophilic elements in the Bungo Channel, Seto Inland Sea, Japan
    (2012 ASLO Aquatic Science Meeting 2012)
  • Estimation of the uptake of nutrients and the production rate of microcystins by Microcystis based on the mass balance of field observations
    (2012 ASLO Aquatic Science Meeting 2012)
  • Responses to the oceanic water intrusions from the KUROSHIO in the Bungo Channel, Japan
    (2012 ASLO Aquatic Science Meeting 2012)
  • Role of migratory birds on the process of nitrogen cycling during winter in a sub-arctic brackish lagoon, Hokkaido, Japan
    (2012 ASLO Aquatic Science Meeting 2012)
  • Ecosystem responses to the oceanic water intrusion in Bungo Channel, Japan
    (ECSA50 2012)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(環境科学)
経歴 (4件):
  • 2010/04 - 現在 熊本県立大学環境共生学部 助教
  • 2009/04 - 2010/03 愛媛大学沿岸環境科学研究センター 特定研究員
  • 2006/04 - 2009/03 北海道大学大学院環境科学院 博士後期課程
  • 2004/04 - 2006/03 熊本県立大学大学院環境共生学研究科 修士課程
受賞 (1件):
  • 2009/03 - 国立大学法人北海道大学大学院環境科学院 北海道大学グローバルCOE「統合フィールド環境科学の教育研究拠点形成」RAプログラム優秀研究賞
所属学会 (2件):
日本海洋学会 ,  日本ベントス学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る