研究者
J-GLOBAL ID:201101079600876947
更新日: 2015年05月29日 涌井 秀行
Wakui Hideyuki
ホームページURL (1件): http://www.meijigakuin.ac.jp/~hwakui/index.htm 論文 (20件): -
転換期の日本,山田盛太郎・戦後日本資本主義分析の射程 -外生的再生産循環構造の基盤=「執拗低音」「土着思想」としての土地所有-. 経済志林(法政大学経済学部紀要). 2014. 82. 3. 1-35
-
20世紀社会主義・ソ連崩壊の歴史的意味 -冷戦構造の溶解と市場原理主義の全面展開 -. 『国際学研究』. 2012. 42. 1
-
戦後日本資本主義の【基盤】としての土地所有 -欧米類型からアジア類型(日本・アジアNICs・中国)としての再定義-. 明治学院大学『国際学研究』. 2011. 第40号,2011年10月
-
「サブプライム金融恐慌の根本問題」. 『経済志林』. 2011. 79. 1 2011年3月
-
The Light and Shadow of Japanese Capitalism after the Second World War (The fundamental problem of postwar Japan and Japanese capitalism). 2011. 39
もっと見る 書籍 (7件): - ポスト冷戦世界の構造と動態
2013 ISBN:9784860140649
- 戦後日本資本主義の根本問題(シリーズ「戦後世界と日本資本主義」全7巻)
2010
- 東アジア経済論-外からの資本主義発展の道
大月書店 2005
- 情報革命と生産のアジア化
中央経済社 1997
- 共編著ME情報革命と産業・科学的労働
中央経済社 1996
もっと見る 講演・口頭発表等 (4件): -
転換期の日本,山田盛太郎『日本資本主義分析』の射程
(経済理論学会 第62回大会 2014)
-
戦後日本資本主義の基盤としての土地所有
(経済理論学会第59回(立教)大会第14分科会:戦後世界と日本資本主義分科会 2011)
-
戦後日本資本主義の基本構成分析序論
(経済理論学会 2007)
-
基調発表2:グローバル時代における自立経済・民族経済論
(朴玄採没後10年記念シンポジューム 2007)
Works (5件): -
冷戦体制のゆらぎと新保守主義の登場
2012 -
-
書評リプライ「外生循環構造」と『零細土地所有=零細農耕』-山田鋭夫氏『戦後日本資本主義の根本問題』の書評に答えて
2011 -
-
朴玄採没後10年記念シンポジューム
2007 - 2007
-
研究会 フォーラム 戦後敗戦論--『敗戦後論』を手がかりとして
2005 -
-
(翻訳・研究)翻訳曹杰「可比価投入産出序列的編成方法」
2000 -
学歴 (1件): - 1973 - 1975 立教大学大学院経済学研究科修士課程 経済学研究科
学位 (1件): - 博士(経済学) (立教大学大学院経済学研究科修士課程)
経歴 (3件): - 2001/04/01 - 現在 明治学院大学国際学部 国際学科 教授
- 1997/04/01 - 2001/03/31 明治学院大学国際学部 国際学科 助教授
- 明治学院大学 国際学部国際学科 教授
所属学会 (2件): 前のページに戻る