研究者
J-GLOBAL ID:201101082088016907
更新日: 2025年04月14日 林 康紀
ハヤシ ヤスノリ | Hayashi Yasunori
所属機関・部署: 職名:
教授
ホームページURL (2件): http://glutamate.med.kyoto-u.ac.jp/j/
,
http://glutamate.med.kyoto-u.ac.jp/ 研究キーワード (18件):
Förster共鳴エネルギー移動
, 二光子顕微鏡
, グルタミン酸受容体
, 海馬
, シナプス可塑性
, 海馬スライス
, 長期増強現象
, カルシウム/カルモジュリン依存性蛋白質リン酸化酵素 (CaMKII)
, ウイルスベクター
, アクチン
, 樹状突起棘
, 睡眠
, 記憶学習
, カルシウム
, 細胞情報伝達
, 細胞骨格
, コフィリン
, 二光子レーザー顕微鏡
競争的資金等の研究課題 (24件): - 2022 - 2029 記憶メカニズムの多次元解析 - nmからメゾスケール/ミリ秒から日スケールまで
- 2022 - 2027 空間概念の細胞表現「空間文脈細胞」の形成機構と長期空間記憶における役割
- 2022 - 2025 空間概念の細胞表現「空間文脈細胞」の形成機構と長期空間記憶における役割
- 2020 - 2025 記憶を司るシナプス微小構造の時空間ダイナミクス
- 2018 - 2023 シナプス操作によるPTSDの構成的理解
- 2018 - 2023 マルチスケール精神病態の構成的理解(総括班)
- 2020 - 2022 CaMKIIによる液-液相分離を介したシナプス可塑性の調節機構
- 2019 - 2022 空間文脈情報処理の神経回路機構
- 2018 - 2019 光による特定の神経細胞への記憶のエンコーディング
- 2017 - 2019 意思決定における海馬の行動予想発火の役割
- 2016 - 2019 シナプス可塑性の基盤となるカルシウムシグナルの可視化
- 2016 - 2019 記憶形成、固定化と想起においてNMDA受容体依存性LTPがおこる時間枠の探索
- 2016 - 2018 NMDA受容体依存性LTPの制御のための光プローブの作成
- 2016 - 2018 記憶形成、固定、想起における海馬背側CA1セルアセンブリの長期可視化
- 2015 - 2018 母子分離記憶の痕跡の可視化と成体での再活性化による想起
- 2016 - 2017 海馬脳状態決定の神経回路機構
- 2015 - 2017 記憶形成の感情によるゲートの神経メカニズム
- 2015 - 2016 なぜシナプスには複数のシナプス接着分子が必要なのか-ナノドメイン仮説
- 2014 - 2015 海馬神経幹細胞娘細胞クローンの神経回路における機能
- 2010 - 2015 行動動物脳深部神経回路の可視化技術の開発と神経回路の生理・病理下での安定性の研究
- 2011 - 2014 幼少期の養育環境が脳の可塑性に影響を及ぼす分子基盤の解明
- 2008 - 2012 樹状突起スパインの構造可塑性の分子機構
- 2011 - 2011 光による遺伝子発現制御の試み
- 2009 - 2009 睡眠中の海馬活性化の記憶固定に於ける意義
全件表示
論文 (133件): -
Timon Kunze, Alessandro Treves. Neural computation in the mammalian hippocampus. 2025
-
Junyu Liu, Akihiro Goto, Yasunori Hayashi. Time-window of offline long-term potentiation in anterior cingulate cortex during memory consolidation and recall. Neuroscience Research. 2024
-
Vikas Pandey, Tomohisa Hosokawa, Yasunori Hayashi, Hidetoshi Urakubo. The role of protein shape in multiphasic separation within condensates. 2024
-
Yasunori Hayashi, Miquel Bosch, Pin-Wu Liu, Tomohisa Hosokawa, Takeo Saneyoshi. Molecular Mechanisms Underlying Synaptic Tagging and Consolidation. Synaptic Tagging and Capture. 2024. 63-76
-
Takeshi Kaizuka, Taisei Hirouchi, Takeo Saneyoshi, Toshihiko Shirafuji, Mark O. Collins, Seth G. N. Grant, Yasunori Hayashi, Toru Takumi. FAM81A is a postsynaptic protein that regulates the condensation of postsynaptic proteins via liquid-liquid phase separation. PLOS Biology. 2024. 22. 3. e3002006
もっと見る MISC (41件): -
実吉 岳郎, 林 康紀, リポリ・クリスチャン, 末松 千咲音. アクチン細胞骨格の生物学・疾患における多面性と普遍性 樹状突起スパイン内部のコフィリンは液-液相分離によって分子活性のグラディエントを形成する. 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集. 2023. 96回. [1S08e-02]
-
林 康紀. 記憶の固定と消去のメカニズム 記憶形成に伴うonline LTPとoffline LTP. 老年精神医学雑誌. 2022. 33. 増刊II. 205-205
-
林 康紀. 記憶の固定と消去のメカニズム 記憶形成に伴うonline LTPとoffline LTP. Dementia Japan. 2022. 36. 4. 728-728
-
後藤明弘, 林康紀. 光によるシナプス可塑性制御で明らかになった記憶固定化機構. 生物物理 (日本生物物理学会). 2022. 62. 4. 239-241
-
Yasunori Hayashi, Tomohisa Hosokawa, Pin Wu Liu, Takeo Saneyoshi. Novel mechanism of synaptic plasticity mediated by CaMKII. Seikagaku. 2021. 93. 2. 191-202
もっと見る 講演・口頭発表等 (2件): -
Molecular mechanism of structural plasticity of dendritic spine
(2011)
-
Phosphoisotype analysis of AMPA receptor GluR1
(Gordon Research Conference Excitatory Synapsese & Brain Function 2011)
学歴 (2件): - 1990 - 1994 京都大学 医学研究科
- 1984 - 1990 京都大学 医学部
学位 (2件): - 医学士 (京都大学医学部)
- 博士(医学) (京都大学大学院医学研究科)
経歴 (5件): - 2016 - 現在 京都大学大学院医学研究科 教授
- 2009 - 2017 独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター チームリーダー
- 2000 - 2009 マサチューセッツ工科大学 RIKEN-MIT Neuroscience Research Center アシスタントプロフェッサー
- 1996 - 2000 Cold Spring Harbor研究所 ポストドクトラルフェロー
- 1994 - 1996 東京大学 医学部 日本学術振興会特別研究員
受賞 (6件): - 2022/03 - 日本薬理学会 江橋節郎賞
- 2019 - 日本神経科学学会 時実利彦記念賞
- 2008 - 日本学士院 学術奨励賞
- 2008 - 日本学術振興会賞 日本学術振興会賞
- 2006 - マサチューセッツ工科大学 脳認知科学部 教育賞
- 1998 - 日本薬理学会 若手奨励賞
全件表示
所属学会 (4件):
日本生理学会
, 日本薬理学会
, 日本神経科学会
, Society for Neuoscience
前のページに戻る