ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101083719092461   更新日: 2025年03月11日

平沢 達矢

Hirasawa Tatsuya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 地球生命科学 ,  発生生物学 ,  進化生物学
研究キーワード (27件): 進化発生学 ,  古生物学 ,  古脊椎動物学 ,  肩帯 ,  横隔膜 ,  vertebrate ,  comparative anatomy ,  developmental biology ,  Evo-Devo ,  archosaur ,  dinosaur ,  theropod ,  bird ,  Mesozoic ,  evolution ,  fossil ,  化石 ,  進化 ,  中生代 ,  鳥類 ,  獣脚類 ,  恐竜 ,  主竜類 ,  エボデボ ,  発生学 ,  比較解剖学 ,  脊椎動物
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2025 - 2028 進化可能性の変動史を観測する科学の創成:生物情報学・進化発生学・古生物学の統合
  • 2022 - 2026 脊椎動物初期進化における新規運動器官の獲得機序:発生学および古生物学からの解明
  • 2021 - 2023 腕神経叢の発生機構に注目した「鰭から四肢への進化」の理解
  • 2019 - 2022 恐竜-鳥類移行進化における鳥類特有の前肢(翼)筋骨格系の獲得機序の解明
  • 2017 - 2022 脊椎動物の筋骨格系の形態進化に見る制約と方向性
全件表示
論文 (28件):
  • Natalia Jagielska, Thomas G. Kaye, Michael B. Habib, Tatsuya Hirasawa, Michael Pittman. New soft tissue data of pterosaur tail vane reveals sophisticated, dynamic tensioning usage and expands its evolutionary origins. eLife. 2024
  • Hirasawa T, Kuratani S. Reply to: Palaeospondylus and the early evolution of gnathostomes. Nature. 2023. 620. E23-E24
  • Mikami T, Ikeda T, Muramiya Y, Hirasawa T, Iwasaki W. Three-dimensional anatomy of the Tully monster casts doubt on its presumed vertebrate affinities. Palaeontology. 2023. 66. 2
  • Uno Y, Hirasawa T. Origin of the propatagium in non-avian dinosaurs. Zoological Letters. 2023. 9. 4
  • Camila Cupello, Tatsuya Hirasawa, Norifumi Tatsumi, Yoshitaka Yabumoto, Pierre Gueriau, Sumio Isogai, Ryoko Matsumoto, Toshiro Saruwatari, Andrew King, Masato Hoshino, et al. Lung evolution in vertebrates and the water-to-land transition. eLife. 2022. 11
もっと見る
MISC (25件):
  • 平沢達矢. 科学者の横顔 Vol. 7:What a long strange trip it's been. 学術の動向. 2024. 29. 4. 96-98
  • 平沢達矢. ヒトの呼吸器系の進化. 呼吸器ジャーナル. 2024. 72. 3. 338-346
  • 平沢達矢. 恐竜研究の先にあった哺乳類の起源と進化の謎(「哺乳類の興隆史:恐竜の陰を出て、新たな覇者になるまで」書評). 日経サイエンス. 2024. 54. 10. 108
  • 平沢達矢. 古生代の脊椎動物:形態進化の黎明期を探る. 生物の科学 遺伝. 2023. 78. 1. 32-38
  • 平沢達矢. [総論] 脊椎動物の形態進化. 生物の科学 遺伝. 2023. 78. 1. 16-20
もっと見る
書籍 (15件):
  • 恐竜学
    東京大学出版会 2025 ISBN:4130602608
  • 恐竜学検定公式ガイドブック 初級・中級
    Gakken 2024 ISBN:4052060059
  • 古生物学の百科事典
    丸善出版 2023 ISBN:9784621307588
  • あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑 (講談社の動く図鑑MOVE)
    講談社 2022 ISBN:4065273285
  • 恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))
    学研プラス 2022 ISBN:405205184X
もっと見る
講演・口頭発表等 (58件):
  • 成長曲線モデルを用いた獣脚類の後肢比率成長変化の推定
    (日本古生物学会第174回例会174 2025)
  • 古生物学と進化発生学の統合による脊椎動物形態進化解明
    (日本古生物学会第174回例会 2025)
  • Deciphering fin-to-limb evolution with special attention to the development of the brachial plexus
    (4th International Coelacanth Symposium 2025)
  • Development of the basal joint in diapsid vertebrates and its implication to the evolution of cranial joints
    (第26回日本進化学会年大会 2024)
  • 鳥類へ至る系統における顎関節と中耳の進化発生学的研究
    (第26回日本進化学会年大会 2024)
もっと見る
Works (4件):
  • 国立科学博物館等 特別展・生命大躍進 解説パネル
    平沢 達矢 2015 -
  • 国立科学博物館 地球館地下1階展示室解説映像出演
    平沢 達矢 2015 -
  • 国立科学博物館 地球館地下1階展示室解説ポスター
    平沢 達矢 2010 -
  • 国立科学博物館所蔵タルボサウルス骨格標本組み立て監修
    平沢 達矢 2009 -
学歴 (4件):
  • 2007 - 2010 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻(博士課程)
  • 2003 - 2005 東京大学 理学部 地学科(地質学・鉱物学)
  • 2001 - 2003 東京大学 教養学部 理科II類
  • 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻(修士課程)
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (12件):
  • 2020/04 - 現在 東京大学 大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 准教授
  • 2018/04 - 2020/03 理化学研究所 生命機能科学研究センター 研究員
  • 2014/11 - 2018/03 理化学研究所 倉谷形態進化研究室 研究員
  • 2013/04 - 2014/11 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 研究員
  • 2010/04 - 2013/03 特定国立研究開発法人理化学研究所
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2024/08 - 現在 日本進化学会 生物科学学会連合担当
  • 2024/06 - 現在 Zoological Letters Associate Editor
  • 2021/09 - 現在 日本古生物学会 庶務幹事
  • 2021/09 - 現在 公益財団法人遺伝学普及会 「遺伝」編集委員
  • 2020/04 - 現在 日本発生生物学会 Development, Growth & Differentiation, Editor
全件表示
受賞 (9件):
  • 2024/03 - 理化学研究所 理研梅峰賞
  • 2023/02 - 日本古生物学会 学術賞
  • 2015 - 日本進化学会 研究奨励賞
  • 2013/08 - 日本進化学会 第15回若手口頭発表賞最優秀賞
  • 2013/01 - 理化学研究所 基礎科学・国際特別研究員研究成果発表会 ポスター賞(生物学)
全件表示
所属学会 (4件):
日本動物学会 ,  日本進化学会 ,  日本古生物学会 ,  Society of Vertebrate Paleontology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る