ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101086774678806   更新日: 2025年03月17日

堀 由紀子

Hori Yukiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 研究員
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30433246
研究分野 (1件): 神経科学一般
研究キーワード (9件): セロトニン ,  ドーパミン ,  サル ,  PET ,  電気生理 ,  動機づけ ,  報酬 ,  大脳基底核 ,  視床
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2022 - 2025 線条体5-HT4受容体伝達による意思決定調節メカニズムの解明
  • 2014 - 2018 コスト・ベネフィット比較に基づく意欲制御の神経機構
  • 2010 - 2011 線条体の神経活動による価値表現
論文 (32件):
  • He Chen, Jun Kunimatsu, Tomomichi Oya, Yuri Imaizumi, Yukiko Hori, Masayuki Matsumoto, Yasuhiro Tsubo, Okihide Hikosaka, Takafumi Minamimoto, Yuji Naya, et al. Formation of brain-wide neural geometry during visual item recognition in monkeys. iScience. 2025. 28. 3. 111936-111936
  • Kei Oyama, Kei Majima, Yuji Nagai, Yukiko Hori, Toshiyuki Hirabayashi, Mark A. G. Eldridge, Koki Mimura, Naohisa Miyakawa, Atsushi Fujimoto, Yuki Hori, et al. Distinct roles of monkey OFC-subcortical pathways in adaptive behavior. Nature Communications. 2024. 15. 1
  • Yukiko Hori, Haruhiko Iwaoki, Koki Mimura, Yuji Nagai, Makoto Higuchi, Takafumi Minamimoto. Effects of a 5-HT4 receptor antagonist in the caudate nucleus on the performance of macaques in a delayed reward task. Scientific reports. 2024. 14. 1. 19619-19619
  • Toshiyuki Hirabayashi, Yuji Nagai, Yuki Hori, Yukiko Hori, Kei Oyama, Koki Mimura, Naohisa Miyakawa, Haruhiko Iwaoki, Ken-Ichi Inoue, Tetsuya Suhara, et al. Multiscale chemogenetic dissection of fronto-temporal top-down regulation for object memory in primates. Nature communications. 2024. 15. 1. 5369-5369
  • Yukiko Hori, Koki Mimura, Yuji Nagai, Yuki Hori, Katsushi Kumata, Ming-Rong Zhang, Tetsuya Suhara, Makoto Higuchi, Takafumi Minamimoto. Reduced serotonergic transmission alters sensitivity to cost and reward via 5-HT1A and 5-HT1B receptors in monkeys. PLoS biology. 2024. 22. 1. e3002445
もっと見る
MISC (15件):
もっと見る
学位 (1件):
  • 医学博士 (京都府立医科大学)
経歴 (2件):
  • 2012/04 - 現在 量子科学技術研究開発機構 脳機能イメージングセンター 研究員
  • 2009 - 京都府立医科大学大学院医学研究科 博士(医学)取得
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る