ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101087564517830   更新日: 2025年04月20日

若生 幸也

ワカオ タツヤ | WAKAO Tatsuya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 専務取締役
ホームページURL (1件): https://www.j-pri.co.jp/wakao.html
研究分野 (1件): 政治学
研究キーワード (6件): 自治体経営 ,  規制改革 ,  行政学 ,  政治学 ,  地域政策 ,  公共政策
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2022 - 2025 持続的改革とデジタル化時代の制度作動に対する総合的研究
  • 2016 - 2019 人口問題に対して頑強で持続可能なローカル・ガバナンスに関する行財政論的研究
  • 2012 - 2015 外郭団体改革の財政・金融・司法の融合的実証分析による新たな地方財政運営創造の研究
論文 (4件):
  • 若生幸也. 自治体計画と行政評価・マネジメント-総合計画を中心に. 都市問題. 2022. 113. 5
  • 若生幸也. シティプロモーションを超えて-実利につなげるための視点. 白鴎ビジネスレビュー. 2022. 31. 2. 17-26
  • 若生 幸也. 外部審査(2013年12月) 地方自治体による公衆無線LAN整備・運用に関する一考察. 都市問題. 2014. 105. 2. 94-103
  • 若生 幸也. 特区制度における規制改革の課題と展望 : 構造改革特区を事例に. 年報公共政策学. 2013. 2013. 7. 255-273
MISC (56件):
  • 若生幸也. この国の自治の在り方を考える. 自治日報. 2025. 4307. 1-1
  • 若生幸也. 地方創生2.0に未来は切り拓けるか(下)-未来を切り拓くために. 地方財務. 2025. 850. 233-239
  • 若生幸也. 地方創生2.0に未来は切り拓けるか(上)-過去の反省の上に立つ. 地方財務. 2025. 849. 208-213
  • 若生幸也. アナログ規制見直しの風Vol.2. 例規の架け橋. 2025. 令和7年冬号. 6-7
  • 若生幸也. 業務プロセス標準化レベルと共同処理の在り方. 地方財務. 2024. 844. 264-269
もっと見る
書籍 (3件):
  • 指定管理者制度 問題解決ハンドブック
    東洋経済新報社 2019
  • 自治体経営リスクと政策再生
    東洋経済新報社 2017
  • 地域を創る!「政策思考力」入門編
    ぎょうせい 2016 ISBN:9784324101957
講演・口頭発表等 (67件):
  • アナログ規制見直しの進め方
    (大河原町職員研修 2025)
  • 社会をともに前に進める仲間への伴走型公共コンサル論
    (東北大学公共政策大学院「実務政策学J自治体政策論」 2024)
  • これからの自治体経営に求められること-多様な人材活用と自治体間連携
    (令和6年度とちぎ地方創生推進会議・副市町長会議 2024)
  • 自治体DXとアナログ規制見直し
    (JLIS地方自治情報化推進フェア2024「株式会社ぎょうせいベンダープレゼンテーション」 2024)
  • 現地からのクロストーク~パネリスト
    (東北大学公共政策大学院公共政策セミナー「能登半島地震から考える」~「一献の系譜」上映会と現地からのクロストーク~ 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2006 - 2008 東北大学 大学院法学研究科 公共法政策専攻
  • 2002 - 2006 金沢大学 法学部 公共システム学科
学位 (2件):
  • 公共政策修士(専門職) (東北大学)
  • 法学士 (金沢大学)
経歴 (18件):
  • 2025/04 - 現在 株式会社日本政策総研 専務取締役
  • 2023/04 - 現在 東京大学 先端科学技術研究センター 客員上級研究員
  • 2024/10 - 2025/03 東北大学 大学院法学研究科 公共法政策専攻 (公共政策大学院) 非常勤講師
  • 2023/04 - 2025/03 株式会社日本政策総研 理事長・取締役
  • 2013/04 - 2025/03 北海道大学 大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター 研究員
全件表示
委員歴 (23件):
  • 2025/04 - 現在 デジタル庁 デジタル関係制度改革検討会構成員
  • 2025/02 - 現在 総務省・地方公共団体金融機構 「地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業」(広域連携)アドバイザー
  • 2024/04 - 現在 岐阜県立関高等学校 DXハイスクールアドバイザー(文部科学省指定)
  • 2023/09 - 現在 関市 指定管理者制度審査委員会委員
  • 2023/05 - 現在 南相馬市 CIO補佐官(プロデューサー)
全件表示
受賞 (5件):
  • 2021/12 - 株式会社富士通総研 2021年度上期社長賞
  • 2020/11 - 株式会社富士通総研 2020年度上期社長賞
  • 2019/06 - 株式会社富士通総研 2018年度下期社長賞金賞
  • 2008/03 - 東北大学 東北大学総長賞
  • 2005/08 - 金沢大学 金沢大学学長研究奨励費
所属学会 (1件):
日本公共政策学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る