ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201101090014890586   更新日: 2024年12月18日

太田 美帆

オオタ ミホ | OTA MIHO
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 教育学 ,  国際関係論
研究キーワード (4件): 開発教育 多文化共生 成人教育 ボランティア育成 ,  国際協力 農村社会開発 生活改善普及 復興支援 ボランティア ,  国際協力 農村社会開発 生活改善普及 ボランティア ,  開発教育 多文化共生 成人教育
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • アクティブ・ラーニングにおけるファシリテーション手法、評価方法
  • 農村地域振興の事例収集と成功・失敗要因の分析
  • 東日本大震災の復興支援における学生の役割
  • 中南米における生活改善活動
  • 東日本大震災後の復興プロセスの分析
全件表示
論文 (15件):
  • 米田佐紀子, 太田美帆. 児童への英語指導・国際交流活動は学生の社会人基礎力をどう養成できたのか. 言語教師教育. 2019. 6. 1. 34-53
  • 米田佐紀子, 太田美帆. 学生は小学生に対する英語指導から何を学んだのか:地域連携事業における大学生のアクティブ・ラーニングの効果の検証. 論叢. 2018. 58. 51-103
  • 西舘崇, 太田美帆. 合意に達しない熟議の価値:原子力エネルギー政策形成における熟議民主主義の到達点とは. 論叢 玉川大学文学部紀要. 2016. 56. 143-159
  • 丹治めぐみ, 太田美帆, 小田眞幸, Marco Gottard, 坂下孝憲, 鈴木彩子, 中嶋真美, 日臺滋之, 松本博文, 三馬志伸. 文学部英語教育学科における課題解決学習を取り入れた授業の研究. 論叢 玉川大学文学部紀要. 2015. 55. 31-80
  • 西舘崇, 太田美帆. なぜむつ市は核関連施設を受入れたのか?原発「お断り」仮説の追試を通して?. 論叢 玉川大学文学部紀要. 2015. 55. 81-103
もっと見る
MISC (13件):
  • 西舘崇, 太田美帆. 合意に達しない熟議の価値:原子力エネルギー政策形成における熟議民主主義の到達点とは. 論叢 玉川大学文学部紀要. 2016. 56. 143-159-159
  • 丹治めぐみ, 太田美帆, 小田眞幸, Marco Gottard, 坂下孝憲, 鈴木彩子, 中嶋真美, 日臺滋之, 松本博文, 三馬志伸. 文学部英語教育学科における課題解決学習を取り入れた授業の研究. 論叢 玉川大学文学部紀要. 2015. 55. 31-80-80
  • 西舘崇, 太田美帆. なぜむつ市は核関連施設を受入れたのか?原発「お断り」仮説の追試を通して?. 論叢 玉川大学文学部紀要. 2015. 55. 81-103-103
  • 太田美帆. 東日本大震災の復旧・復興支援における学生の役割. 論叢 玉川大学文学部紀要. 2014. 54. 167-190-190
  • Facilitation for Rural Development: A Japanese Case. Roundtable Discussion for Rural Development: Focusing on Strategic Approach and Importance of Facilitation. 2012. 82-91-91
もっと見る
書籍 (9件):
  • 世界に広がる農村生活改善:日本から中国・アフリカ・中南米へ
    晃洋書房 2019 ISBN:9784771032088
  • 生涯学習支援のデザイン
    玉川大学出版部 2019 ISBN:4472405873
  • 聞き書きで地域をつくる:聞く人がいて、話す人がいる
    名古屋市立大学 2018
  • 国際開発学事典
    丸善出版 2018 ISBN:4621303406
  • 貧しい人を助ける理由:遠くのあの子とあなたのつながり
    日本評論社 2017 ISBN:9784535558892
もっと見る
講演・口頭発表等 (31件):
  • 環境点検手法を用いた住民の主体性形成の試み -ブータン農村での実践報告-
    (国際開発学会 第31回全国大会 2020)
  • ブータン王国への生活改善活動導入の試み
    (第68回日本農村生活学会大会 2020)
  • 陸前高田とゼミ活動の 8 年間-変わりゆくニーズとの試行錯誤の軌跡-
    (国際開発学会第20回春季大会 2019)
  • コスタリカにおける生活改善モデル事業の成果と課題
    (第66回日本農村生活研究大会 2018)
  • 生活改善のローカライゼーション -マダガスカルの事例報告-
    (国際開発学会 第28回全国大会 2017)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 筑波大学 第二学群 人間学類
経歴 (18件):
  • 2022/04 - 現在 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 経済開発部 国際協力専門員(農村開発:生活改善、啓蒙普及)
  • 2018 - 2022/03 JICA 青年海外協力隊事務局 技術専門委員(コミュニティ開発)
  • 2018 - 2022/03 JICA 青年海外協力隊事務局 ボランティア技術顧問(コミュニティ開発分野)
  • 2015/04 - 2020/03 玉川大学 文学部 英語教育学科 准教授
  • 2016 - 2020 埼玉大学 教養学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (12件):
  • 2022/04 - 現在 独立行政法人 国際協力機構(JICA) JICA 国際協力専門員(農村開発:生活改善、啓蒙普及)
  • 2018/04 - 2022/03 JICA JICA 青年海外協力隊事務局 技術顧問(コミュニティ開発分野)
  • 2018 - 2022/03 JICA 青年海外協力隊事務局 JICA 青年海外協力隊 技術専門委員(コミュニティ開発)
  • 2017/02/01 - 2019/02/28 JICA JICA 「中米・カリブ地域生活改善」 外部有識者委員
  • 2013/04 - 2017/03 日本農村生活学会 理事
全件表示
受賞 (1件):
  • 2019/06/15 - 国際開発学会 優秀ポスター発表 奨励賞 優秀ポスター発表 奨励賞
所属学会 (3件):
国際開発学会 ,  日本農村生活学会 ,  日本農業普及学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る