ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101095726626593   更新日: 2025年04月19日

藤吉 朗

フジヨシ アキラ | Fujiyoshi Akira
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 滋賀医科大学  客員教授
  • 岡山大学  大学院公衆衛生学分野   非常勤講師
研究分野 (1件): 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2024 - 2025 CHIP (clonal hematopoiesis of indeterminate potential):和歌山県一般住民を対象に新たな循環器疾患発症機序解明を目指す萌芽的疫学研究
  • 2019 - 2024 大腿部CTによる筋肉量・筋肉内脂肪、フレイル、潜在性動脈硬化の関連:第2期調査
  • 2018 - 2024 一般住民女性における腸内細菌叢と潜在性動脈硬化との関連に関する疫学研究
  • 2018 - 2023 地域一般住民における大豆たんぱく代謝産物エクオールと動脈硬化との関連検討
  • 2018 - 2022 一般日本人女性における潜在性動脈硬化と脳萎縮の実態解明:第2期調査
全件表示
論文 (214件):
  • Aya Higashiyama, Akira Fujiyoshi. Triglycerides and Residual Risk of CVD. Journal of atherosclerosis and thrombosis. 2025
  • Mengyi Li, Akira Fujiyoshi, Bradley Willcox, Jiatong Li, Aya Kadota, Sayaka Kadowaki, Todd Seto, Takashi Kadowaki, Yuefang Chang, Rhobert Evans, et al. Progression of aortic calcification among Japanese in Japan and white and Japanese Americans: a prospective cohort study. European heart journal. Cardiovascular Imaging. 2024
  • Kota Kubo, Aya Hirata, Aya Kadota, Akiko Harada, Yasuyuki Nakamura, Takehito Hayakawa, Naoyuki Takashima, Akira Fujiyoshi, Yukiko Okami, Yoshikuni Kita, et al. Risk Factors for Heart Failure and Coronary Artery Disease Mortality Based on the National Vital Statistics During a 25-Year Follow-up in Japan - NIPPON DATA90. Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 2024. 88. 9. 1478-1487
  • Aya Higashiyama, Shun Kohsaka, Akira Fujiyoshi. Primary Prevention of Coronary and Other Cardiovascular Diseases: A Focused Review. Journal of atherosclerosis and thrombosis. 2024
  • Akira Fujiyoshi, Shun Kohsaka, Jun Hata, Mitsuhiko Hara, Hisashi Kai, Daisaku Masuda, Naomi Miyamatsu, Yoshihiko Nishio, Masatsune Ogura, Masataka Sata, et al. JCS 2023 Guideline on the Primary Prevention of Coronary Artery Disease. Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 2024
もっと見る
MISC (195件):
  • 大橋瑞紀, 宮川尚子, 柳田昌彦, 奥田奈賀子, 藤吉朗, 大久保孝義, 門田文, 岡見雪子, 近藤慶子, 原田亜紀子, et al. 国民代表集団のコホート研究によるウィズ・コロナ時代の健康格差・健康寿命の規定要因の解明および健康調査のオンライン化の検討:NIPPON DATA80/90/2010〈2〉NIPPON DATA2010分析報告 5.日本国民代表集団における平静な状態と心血管代謝リスクに関する横断研究:NIPPON DATA2010より. 国民代表集団のコホート研究によるウィズ・コロナ時代の健康格差・健康寿命の規定要因の解明および健康調査のオンライン化の検討:NIPPON DATA80/90/2010 令和4年度 総括・分担研究報告書(Web). 2023
  • Ayako Kunimura, Yuichiro Yano, Sayuki Torii, Keiko Kondo, Takashi Hisamatsu, Aya Kadota, Akira Fujiyoshi, Tomonori Okamura, Yoshiyuki Watanabe, Akihiko Shiino, et al. DIFFERENTIAL ASSOCIATION OF CIRCULATING PROPROTEIN CONVERTASE SUBTILISIN/KEXIN TYPE 9 WITH THE SUBCLINICAL CEREBRAL SMALL VESSEL DISEASE AND INTRACRANIAL ARTERY STENOSIS. JOURNAL OF HYPERTENSION. 2023. 41. E327-E328
  • Ayako Kunimura, Katsuyuki Miura, Hiroyoshi Segawa, Sayuki Torii, Keiko Kondo, Takashi Hisamatsu, Yuichiro Yano, Aya Kadota, Akira Fujiyoshi, Yoshihisa Nakagawa, et al. THE RELATIONSHIP BETWEEN SERUM PROPROTEIN CONVERTASE SUBTILISIN/KEXIN TYPE 9 CONCENTRATION AND THE PREVALENCE OF CORONARY ARTERY CALCIUM. JOURNAL OF HYPERTENSION. 2023. 41. E328-E328
  • 石井宏樹, 板谷耀平, 阿部知久, 青野直輝, 出口佐和子, 鈴木春満, 竹村重輝, 東山綾, 藤吉朗. 都道府県ごとの喫煙率と健康指標との関連:公的データを用いた生態学的研究. 和歌山医学. 2021. 72. 1
  • 出口佐和子, 青野直輝, 阿部知久, 石井宏樹, 板谷耀平, 鈴木春満, 竹村重輝, 東山綾, 藤吉朗. 過剰飲酒と健康アウトカムとの関連の検討:公的データによる都道府県単位の生態学的研究. 和歌山医学. 2021. 72. 1
もっと見る
書籍 (12件):
  • 「冠動脈疾患の一次予防ガイドライン2023: 新たなエビデンスと私見を加えて」
    日本循環器病予防学会誌 第59巻 第3号 2024
  • 「動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方」(medicina, 2024年7月 Vol.61, No.8)
    医学書院 2024
  • 『はじめて学ぶやさしい疫学』(改訂第4版)
    南江堂 2024 ISBN:9784524204489
  • 『2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン』(作成班・班長)日本循環器学会
    2023
  • 疫学の事典
    朝倉書店 2023 ISBN:9784254310979
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 高血圧者における7回スポット尿 Na/K比測定は24時間尿 Na/K比の代替評価手法となる
    (第37回日本高血圧学会総会 抄録集(2014.10-17-19 横浜) 2014)
  • 社会的要因と高血圧有病者、未治療者、およびコントロール不良者割合との関連:NIPPON DATA2010
    (第37回日本高血圧学会総会 抄録集(2014.10-17-19 横浜) 2014)
  • 日本国民における家庭血圧測定状況とその関連要因:NIPPON DATA2010
    (第37回日本高血圧学会総会 抄録集(2014.10-17-19 横浜) 2014)
学歴 (4件):
  • 2015 - 2016 ミネソタ大学 公衆衛生大学院疫学部門 (Fulbright研究員)
  • 2007 - 2011 滋賀医科大学 公衆衛生学部門
  • 2005 - 2007 ミネソタ大学 公衆衛生大学院
  • 1985 - 1991 岡山大学 医学部
学位 (3件):
  • 博士(医学) (滋賀医科大学)
  • MPH (University of Minnesota)
  • MD (Okayama University, School of Medicine)
経歴 (7件):
  • 2019/01 - 現在 和歌山県立医科大学(医学部) 衛生学講座 教授
  • 2013/08 - 2018/12 滋賀医科大学(医学部) 公衆衛生学部門 准教授
  • 2012 - 2013 滋賀医科大学医学部公衆衛生学部門 特任講師
  • 2009 - 2012 滋賀医科大学医学部公衆衛生学部門 特任助教
  • 2005/07 - 2007/06 メイヨー・クリニック(米国) 予防医学フェローシップ 臨床フェロー
全件表示
委員歴 (19件):
  • 2025/03 - 現在 日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2027・統括作成委員
  • 2022/01 - 現在 和歌山県 公害紛争調停委員会
  • 2021/04 - 現在 和歌山県循環器対策推進協議会 委員
  • 2020 - 現在 和歌山市 健康わかやま21推進協議会 副会長
  • 2019/04 - 現在 和歌山産業保健総合支援センター 産業保健相談員
全件表示
受賞 (4件):
  • 2020/02 - 日本疫学会 ベストレビュアー2019 (Journal of Epidemiology)
  • 2013/10 - 日本高血圧学会 第4回Hypertension Research優秀賞 Blood pressure categories and long-term risk of cardiovascular disease according to age group in Japanese men and women
  • 2005/06 - ハワイ大学内科研修プログラム Resident of the Year 2004-2005
  • 2001/03 - 在沖縄米国海軍病院 Letter of Commendation from The Commanding Officer of U.S. Naval Hospital, Okinawa
所属学会 (8件):
日本動脈硬化学会 ,  日本糖尿病学会 ,  日本内科学会 ,  日本循環器病予防学会 ,  日本公衆衛生学会 ,  日本疫学会 ,  日本衛生学会 ,  日本産業衛生学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る