ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101099277677019   更新日: 2025年03月05日

平 理一郎

Hira Riichiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 理化学研究所計算科学研究センター  客員研究員
研究分野 (1件): 神経科学一般
競争的資金等の研究課題 (27件):
  • 2024 - 2031 全身体フィードバック2光子BMIの構築
  • 2024 - 2030 LLMを介した大規模計算神経科学の加速
  • 2024 - 2028 汎用人工知能に向けた転移学習の神経基盤検証とモデル化
  • 2022 - 2026 前頭頭頂ネットワークにおける高次機能の協調的学習原理の解明
  • 2024 - 2026 大脳皮質領野間連携による多重予測のダイナミクス
全件表示
論文 (19件):
  • Riichiro Hira, Leah B Townsend, Ikuko T Smith, Che-Hang Yu, Jeffrey N Stirman, Yiyi Yu, Spencer LaVere Smith. Mesoscale functional architecture in medial posterior parietal cortex. eLife. 2025
  • Hikaru Sugino, Sho Tanno, Tatsumi Yoshida, Yoshikazu Isomura, Riichiro Hira. Functional segregation and dynamic integration of the corticotectal descending signal in rat. Neuroscience research. 2024
  • Tatsumi Yoshida, Hikaru Sugino, Hinako Yamamoto, Sho Tanno, Mikihide Tamura, Jun Igarashi, Yoshikazu Isomura, Riichiro Hira. Synergistic reinforcement learning by cooperation of the cerebellum and basal ganglia. bioRxiv (preprint). 2024
  • Riichiro Hira. Closed-loop experiments and brain machine interfaces with multiphoton microscopy. Neurophotonics. 2024
  • Alain Rios, Satoshi Nonomura, Shigeki Kato, Junichi Yoshida, Natsuki Matsushita, Atsushi Nambu, Masahiko Takada, Riichiro Hira, Kazuto Kobayashi, Yutaka Sakai, et al. Reward expectation enhances action-related activity of nigral dopaminergic and two striatal output pathways. Communications biology. 2023. 6. 1. 914-914
もっと見る
MISC (20件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
  • 脳の全体性とは何か
    (世界脳週間2023 2024)
  • Layer specific temporal activity patterns in superior colliculus in response to cortical input.
    (第253回生理学東京談話会 2023)
  • 脳を数理で解き明かそう 〜実験的アプローチとの融合〜
    (ASCONE2023 2023)
  • Holism in neuroscience: Large-scale recording and simulation.
    (6TH JP-EU WORKSHOP ON NEUROROBOTICS 2023)
  • A hierarchical structure of reservoir model enables flexible behavior based on the presence of regularity without synaptic plasticity
    (2023年神経回路学会 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2009 - 2013 東京大学大学院医学系研究科博士課程
  • 2002 - 2009 東北大学医学部医学科
学位 (1件):
  • 博士 (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2025/02 - 現在 理化学研究所 計算科学研究センター 客員研究員
  • 2020/04 - 現在 東京医科歯科大学 細胞生理学分野 准教授
  • 2018/11 - 2020/03 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 生物工学科 研究員
  • 2016/04 - 2018/10 ノースカロライナ大学チャペルヒル校 神経科学センター 研究員
  • 2013/04 - 2016/03 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 助教
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2022/04 - 現在 日本神経科学学会 プログラム委員
  • 2023 - 神経回路学会 2023年神経回路学会プログラム副委員長
所属学会 (3件):
北米神経科学学会 ,  神経回路学会 ,  神経科学学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る