ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201000991920890   更新日: 2024年11月18日

八木田 佳樹

八木田 佳樹
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 神経内科学
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2024 症候性頭蓋内動脈狭窄病変の不安定性評価法の確立と不安定性に関連する因子の検索
  • 2012 - 2015 動脈硬化危険因子による脳小血管内皮細胞の接着機構障害とその機序の解明
  • 2011 - 2014 造血因子の脳軟膜側副血行促進機序の解明ー脳梗塞亜急性期への臨床応用を目指してー
  • 2009 - 2011 脳虚血急性期病態における血管内皮障害の機序解明とその制御法
  • 2008 - 2010 虚血脳における側副血行路発達促進手段の開発
全件表示
論文 (170件):
  • Kaori Miwa, Michikazu Nakai, Sohei Yoshimura, Yusuke Sasahara, Shinichi Wada, Junpei Koge, Akiko Ishigami, Yoshiki Yagita, Kenji Kamiyama, Yoshihiro Miyamoto, et al. Clinical impact of body mass index on outcomes of ischemic and hemorrhagic strokes. International journal of stroke : official journal of the International Stroke Society. 2024. 17474930241249370-17474930241249370
  • Satoshi Suda, Yasuyuki Iguchi, Yoshiki Yagita, Takao Kanzawa, Seiji Okubo, Shigeru Fujimoto, Yu Kono, Kazumi Kimura. High brain natriuretic peptide level is associated with severe stroke in patients taking oral anticoagulants: A sub-analysis of the PASTA registry study. Journal of the neurological sciences. 2024. 458. 122935-122935
  • Kanta Tanaka, Kaori Miwa, Masatoshi Koga, Sohei Yoshimura, Kenji Kamiyama, Yoshiki Yagita, Yoshinari Nagakane, Haruhiko Hoshino, Tadashi Terasaki, Yasushi Okada, et al. Cerebral small vessel disease burden for bleeding risk during antithrombotic therapy: Bleeding with Antithrombotic Therapy 2 study. Annals of neurology. 2023
  • Kenichiro Sakai, Satoshi Suda, Yasuyuki Iguchi, Arata Abe, Yoshiki Yagita, Takao Kanzawa, Seiji Okubo, Shigeru Fujimoto, Kazumi Kimura. High pre-stroke CHADS2 score predicts unfavorable functional outcome in acute cardioembolic stroke patients prescribed oral anticoagulant therapy: A sub-analysis of the PASTA registry study. Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association. 2023. 33. 2. 107519-107519
  • Satoshi Suda, Yasuyuki Iguchi, Yoshiki Yagita, Takao Kanzawa, Seiji Okubo, Shigeru Fujimoto, Yu Kono, Kazumi Kimura. Resumption of oral anticoagulation in patients with non-valvular atrial fibrillation after intracerebral hemorrhage: A sub-analysis of the PASTA registry study. Journal of the Neurological Sciences. 2023. 120810-120810
もっと見る
MISC (104件):
  • 須田 智, 井口 保之, 藤本 茂, 八木田 佳樹, 坂井 健一郎, 益子 貴文, 大山 直紀, 木村 和美. 抗凝固療法中の脳卒中の実態 PASTA studyからの解析. 脳循環代謝. 2020. 32. 1. 75-75
  • 土井則子, 佐藤千春, 岩本まりの, 中田真矢, 丸尾優美, 加藤いづみ, 山田三峰, 小松絵美, 井野川睦美, 内田康子, et al. 脳神経疾患におけるフレイルと予後の検討~当院における現状報告~. 日本老年脳神経外科学会プログラム・抄録集. 2020. 33rd
  • 須田 智, 井口 保之, 藤本 茂, 八木田 佳樹, 木村 和美, PASTA investigators. 抗凝固療法中の脳梗塞の実態 PASTA studyからの解析. 脳循環代謝. 2019. 31. 1. 107-107
  • 三輪佳織, 酒井規夫, 八木田佳樹, 藤堂謙一, 坂口学, 望月秀樹. Pompe病における脳血管障害の特徴について. 日本神経学会学術大会プログラム・抄録集. 2018. 59th. Suppl. 460-S339
  • 佐治 直樹, 刀祢 重信, 室谷 健太, 八木田 佳樹, 木村 和美, 櫻井 孝. ラクナ・BAD梗塞発症後のシロスタゾール早期導入と炎症性バイオマーカーの推移. 臨床神経学. 2018. 58. Suppl. S335-S335
もっと見る
書籍 (19件):
  • Q14.MR活性化の中枢神経に対する生理的そして病的作用について教えてください「心臓を守る!ミナラルコルチコイド受容体拮抗薬」
    文光堂 2019
  • Q9.アルドステロンとアンジオテンシンIIおよび交感神経系との相互作用に関して教えてください「心臓を守る!ミナラルコルチコイド受容体拮抗薬」
    文光堂 2019
  • 脊髄血管障害「今日の治療指針2019」
    医学書院 2019
  • 局所脳虚血の病態 1.虚血中心とペナンブラ「脳卒中病態学のススメ」
    南山堂 2018 ISBN:9784525248512
  • 脳梗塞の再発予防「今日の治療指針2018」
    医学書院 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (10件):
  • ESUS/Cryptogenic Strokeへのアプローチ抗凝固療法
    (第59回日本脳循環代謝学会学術集会 2016)
  • Cryptogenic strokeとESUS:概念の変遷
    (第57回日本神経学会学術大会 2016)
  • 脳卒中 予防と治療の最前線
    (第54回日本内科学会中国支部生涯教育講演会 2016)
  • 内皮型一酸化窒素合成酵素欠損マウスにおける概日リズム異常
    (第27回日本脳循環代謝学会総会 2015)
  • 脳梗塞再発予防における抗凝固療法
    (第56回日本脈管学会総会 2015)
もっと見る
学位 (1件):
  • 医学博士 (大阪大学)
委員歴 (12件):
  • 2023/04 - 現在 日本脳卒中学会 理事
  • 2023/04 - 現在 日本内科学会 評議員
  • 2022/10 - 現在 日本脳循環代謝学会 理事
  • 2022/06 - 現在 日本脳神経超音波学会 評議員
  • 2021/04 - 現在 日本心血管脳卒中学会 学術評議員
全件表示
所属学会 (14件):
日本脳卒中学会 ,  日本脳神経超音波学会 ,  日本脳循環代謝学会 ,  日本内科学会 ,  日本動脈硬化学会 ,  日本栓子検出と治療学会 ,  日本神経治療学会 ,  日本神経学会 ,  日本神経科学学会 ,  日本心血管脳卒中学会 ,  日本高血圧学会 ,  世界脳卒中学会 ,  国際脳卒中学会 ,  国際脳循環代謝学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る