ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201002615133570   更新日: 2025年04月08日

仁科 恭徳

ニシナ ヤスノリ | Nishina Yasunori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (5件):
  • 同志社大学  兼任
  • 早稲田大学  情報教育研究所   招聘研究員
  • 明治大学  サービス創新研究所   客員研究員
  • 元 英オックスフォード大学  客員教授
  • 元 米ホープカレッジ  客員交換教授
研究分野 (2件): 英語学 ,  外国語教育
研究キーワード (8件): 応用言語学 ,  翻訳学 ,  英語学 ,  教材開発 ,  意味論 ,  辞書学 ,  ESP ,  コーパス言語学
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - 2029 日本語のコロケーション教育・研究に資する大規模ウェブコーパスとツールの開発
  • 2023 - 2026 日英・英日パラレルコーパスオンライン検索ツールの発展と拡張、およびその活用研究
  • 2020 - 2023 日英・英日パラレルコーパスの整備と検索システムの開発およびその活用法
  • 2023 - パラレルコーパスに関する専門書の出版について(グローバル・コミュニケーション学会出版補助金)
  • 2021 - 2022 映像メディア英語データベースの構築-英語学の知見をコミュニケーション力の向上に還元する
全件表示
論文 (114件):
  • 仁科恭徳. 自然な語の組み合わせに注目!(メディアでひもとく英語の世界 Crossing the Threshold to a New World of English through Media). 朝日ウィークリー(Asahi Weekly). 2025. 11
  • Yasunori NISHINA. Book Review: Exploring the language and thinking/behavior styles of Generation Z through Gen Z, Explained: the Art of Living in a Digital Age (Katz, Ogilvie, Shaw & Woodhead, 2021). Journal of Global Communication Studies. 2025. 10. 53-56
  • 表谷純子, 中嶋アンディ史人, 仁科恭徳. AI時代における日本人大学生のための英文法教材開発. Journal of Global Communication Studies. 2025. 10. 1-17
  • Yasunori Nishina. The Development of a Parallel Corpus Search Tool and Its Potential for Educational and Research Applications. Digital Language Learning: New Approaches and Methods (Peter Lang). 2024. 55-74
  • Yasunori Nishina. Understanding the state-of-the-art of parallel corpus research in the world through Parallel Corpora for Contrastive and Translation Studies: New Resources and Applications (Doval & Nieto, 2019). English Corpus Studies. 2024. 31. 81-87
もっと見る
MISC (3件):
  • 仁科 恭徳. 異文化を理解し意思を伝えあう 真のコミュニケーション能力を養成. 學報.net in Focus -ユニークな人材を紹介- (2019年6月5日). 2019
  • 仁科ゼミ活動紹介「学生らが短編映画製作 カンヌ映画祭などに出品」. 毎日新聞@大学(2019年5月24日). 2019
  • 仁科ゼミ活動紹介「神院大卒業生カンヌに挑戦 兵庫が舞台の短編映画」. 神戸新聞 紙面版(社会面)&NEXT (2019年5月14日). 2019. p.30
書籍 (29件):
  • Digital Language Learning: New Approaches and Methods
    Peter Lang 2024
  • パラレルコーパス言語学の諸相:モノリンガルコーパス研究からバイリンガルコーパス研究へ
    開拓社 2023
  • 映画でひもとく英語学(倉田誠 編)
    くろしお出版 2022
  • 意匠性を高める顔料技術
    サイエンス&テクノロジー 2021
  • Basic Textbook for the TOEIC L&R Test (TOEIC L&R TESTのための基礎演習)
    三修社 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (108件):
  • Parallel Link(パラレルリンク)Ver.2.0の概要紹介- 搭載コーパス、新機能、今後の方向性について -
    (英語コーパス学会 第50回大会 2024)
  • 英語コミュニケーション力を向上させる秘訣とは(模擬講義)
    (六甲アイランド高等学校 2024)
  • Development of English Grammar Materials for Japanese University Students in the Artificial Intelligence Era
    (the 21st AILA World Congress 2024)
  • AI 時代における日本人大学生のための英文法教材開発-ESPの視点から-
    (大学英語教育学会(JACET)ESP研究会 2024)
  • A Partial Review of the Curriculum of the English Course at Kobe Gakuin University, Faculty of Global Communication: Eight Years of Efforts (2015-2023)
    (The 4th Southeast Asian Conference on Education (SEACE 2024) 2024)
もっと見る
学位 (4件):
  • University of Birmingham, UK (Ph.D.)
  • University of Birmingham, UK (MPhil)
  • University of Exeter, UK (MA)
  • University College London, UK (PM)
経歴 (12件):
  • 2024/04 - 現在 早稲田大学 情報教育研究所 招聘研究員
  • 2024/01 - 現在 サービス創新研究所(旧 明治大学サービス創新研究所) 客員研究員
  • 2022/04 - 現在 (兼任 同志社大学 グローバル地域文化学部)
  • 2022/04 - 現在 神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部 教授
  • 2022/09 - 2023/08 英オックスフォード大学 客員教授
全件表示
委員歴 (33件):
  • 2023/04 - 現在 ESP研究会 代表
  • 2023/04 - 現在 Referee, RiCL (Research in Corpus Linguistics) by Spanish Association for Corpus Linguistics
  • 2023/04 - 現在 大学英語教育学会(JACET) 大学英語教育学会褒賞・学術出版物選考委員会選考委員
  • 2020/04 - 現在 英語コーパス学会 幹事
  • 2017/04 - 現在 大学英語教育学会(JACET) 関西支部 紀要査読委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2012/09 - 英語コーパス学会 奨励賞
所属学会 (5件):
映像メディア英語教育学会 ,  外国語教育メディア学会 ,  大学英語教育学会 ,  英語コーパス学会 ,  日本メディア英語学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る