ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201006500485630   更新日: 2025年01月06日

渡邉 宏美

ワタナベ ヒロミ | Watanabe Hiromi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 金融、ファイナンス ,  会計学
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2014 - 2017 課税所得計算における「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」に関する研究
論文 (7件):
  • 渡邉 宏美. ストックオプション制度の功罪 : 会計上の株式報酬費用額と税務上の損金算入額とのギャップをめぐる問題. 産業經理 / 産業経理協会 編. 2024. 84. 3. 97-105
  • 渡邉宏美. のれん見合い分のOCI処理の可能性ー取得のれんを費用化しない斎藤・福井(2022)提案に関する考察ー. 産業経理. 2022. 82. 3. 121-133
  • 渡邉 宏美. ロイヤリティの収益認識. 産業経理. 2015. 75. 2. 114-126
  • 渡邉 宏美, ワタナベ ヒロミ, Hiromi Watanabe. 事業資産の交換における利益の認識規準 (廣江彰教授記念号). 立教経済学研究. 2015. 68. 3. 171-194
  • 収益認識プロジェクトからの二つの示唆. 會計. 2014. 186. 5. 115-126
もっと見る
MISC (9件):
  • 渡邉宏美. 第3回『企業会計』カンファレンス開催記(報告(2)OCI処理の今後の行方). 企業会計. 2023. 75. 9. 56-57
  • 渡邉宏美. COVID-19禍における株価変動で顕在化した日本の会計基準の非対称性. ディスクロージャー&IR. 2021. 17. 166-168
  • 渡邉 宏美. 原価評価と公正価値評価が混在する合理性. 商経学叢. 2018. 65. 2. 159-179
  • 渡邉 宏美. 現物配当の論点整理. 福岡大学商学論叢. 2015. 59. 4. 517-532
  • 渡邉 宏美. 金融取引税の予備的考察. 福岡大学商学論叢. 2014. 58. 4. 497-520
もっと見る
書籍 (3件):
  • 現代税務会計論〈第7版〉
    中央経済グループパブリッシング 2024 ISBN:4502497312
  • 企業会計における評価差額の認識 : 純利益と包括利益の境界線
    中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売) 2021 ISBN:9784502385711
  • 財務会計の理論と制度
    中央経済社 2018
講演・口頭発表等 (5件):
  • ストックオプション課税の再検討
    (税務会計研究学会第35回大会 2023)
  • OCI処理の今後の行方
    (第3回『企業会計』カンファレンス 2023)
  • 収益認識プロジェクトにみる意思決定有用性の意義
    (日本会計研究学会九州部会第93回大会 2014)
  • 組織再編における"non-recognition"に関する一考察
    (日本会計研究学会第71回大会(一橋大学) 2012)
  • 評価差額に対する課税問題
    (税務会計研究学会第23回大会(名古屋経済大学) 2011)
Works (1件):
  • 税務キーワードWEB(第一法規)
    2022 - 現在
学位 (2件):
  • 修士(商学) (早稲田大学)
  • 博士(会計学) (立教大学)
所属学会 (2件):
税務会計研究学会 ,  日本会計研究学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る