ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 天野 晃
    立命館大学 生命科学部生命情報学科
    生体機能シミュレーション、心臓シミュレーション、MRI
  • 松田 哲也
    京都大学 大学院情報学研究科 システム科学専攻 情報学研究科 システム科学専攻
    医用生体工学・生体材料学, Medical Organism Engineering and Material science of Organism
  • 岩下 武史
    京都大学 学術情報メディアセンター
    ハイパフォーマンスコンピューティング, 線形計算, 並列処理, 電磁界解析, Paralell computing, Electromagnetic field nalysis
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201008213302919   更新日: 2025年04月15日

嶋吉 隆夫

シマヨシ タカオ | Shimayoshi Takao
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授(特任)
研究分野 (8件): 数理情報学 ,  計算機システム ,  生命、健康、医療情報学 ,  ソフトウェア ,  高性能計算 ,  生理学 ,  情報ネットワーク ,  情報セキュリティ
研究キーワード (13件): 情報システム設計 ,  計算生理学 ,  数値解析 ,  計算機ネットワーク ,  フィジオーム ,  細胞モデル ,  情報セキュリティ ,  心エネルギー ,  心血管系 ,  形式手法 ,  オントロジ ,  記述言語 ,  システム生物学
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2020 - 2023 軽量コンテナによる大規模高集積メールホスティング基盤における送信機能の高機能化
  • 2020 - 2023 個体差を考慮した細胞数理モデルの構築・解析手法の開発
  • 2018 - 2021 心筋細胞におけるミトコンドリア機能の細胞内不均一性とその生理的役割の解明
  • 2015 - 2018 ミトコンドリア-筋小胞体連関による心臓リズム・エネルギー代謝制御機構の解明
  • 2014 - 2017 反復型数値解法の宣言的記述による形式手法
全件表示
論文 (80件):
  • 笠原義晃, 小田知央, 嶋吉隆夫. インターネットにおける電子メール送信SMTP通信への応答の調査方法の検討. 情報処理学会研究報告(Web). 2023. 2023. OS-161
  • 嶋吉, 隆夫, 笠原, 義晃, 小田, 知央. 電子メールにおける送信者側スパム判定値のヘッダ付加に関する一検討. インターネットと運用技術シンポジウム論文集. 2022. 2022. 80-81
  • Yoshiaki Kasahara, Takao Shimayoshi. Our Design and Implementation of Multi-Factor Authentication Deployment for Microsoft 365 in Kyushu University. Proceedings ACM SIGUCCS User Services Conference. 2022. 56-61
  • 松岡 達, 嶋吉 隆夫, 竹内 綾子. 心筋虚血・再灌流の数理モデル解析. 日本生理学雑誌. 2022. 84. 1. 7-7
  • 小田, 知央, 廣川, 優, 近藤, 宇智朗, 嶋吉, 隆夫, 笠原, 義晃. 透過型SMTPプロキシによるメール送信集約とキュー輻輳回避の検討. マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集. 2021. 2021. 1. 1479-1485
もっと見る
MISC (50件):
  • 小田, 知央, 嶋吉, 隆夫, 笠原, 義晃. メール送信サーバの集約における透過型SMTPプロキシの定量評価. インターネットと運用技術シンポジウム論文集. 2024. 2024. 17-24
  • 笠原 義晃, 松本 亮介, 近藤 宇智朗, 小田 知央, 嶋吉 隆夫, 金子 晃介, 岡村 耕二. 軽量コンテナに基づく柔軟なホスティング・クラウド基盤の研究開発と大規模・高負荷テスト環境の構築. IPSJ SIG Technical Reports. 2018. 2018. 2. 1-6
  • 嶋吉 隆夫, 天野 晃. 非線形方程式求根アルゴリズムの宣言的形式言語の設計と実装. 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO). 2017. 10. 6. 3-3
  • 竹田有加里, 嶋吉隆夫, HOLZ George. 膵β細胞におけるGLP-1受容体刺激による膜興奮性及びカルシウム動態制御機構の理論研究. 糖尿病(Web). 2017. 60. Suppl. S.466(J-STAGE)
  • 嶋吉 隆夫, 天野 晃. 非線形方程式求根アルゴリズムの宣言的形式言語の設計. 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO). 2016. 9. 3. 24-24
もっと見る
特許 (9件):
書籍 (1件):
  • 生体医工学ウェブ辞典(第二分冊)
    公益社団法人 日本生体医工学会 2023
講演・口頭発表等 (129件):
  • マルコフ連鎖モンテカルロ法を用いたイオンチャネルゲーティングパラメータの確率分布推定
    (第101回日本生理学会大会 2024)
  • Estimation of Parameter Probability Distributions of Ion Channel Models based on Bayesian Inference using a Markov Chain Monte Carlo Method
    (10th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress 2023)
  • A simulation study on cardiac mitochondrial energetics during ischemia and reperfusion
    (The 9th Word Congress of Biomechanics 2022)
  • A simulation analysis of Na+ and Ca2+ dynamics in cardiomyocyte during ischemia and reperfusion
    (第99回日本生理学会大会 2022)
  • A simulation study of cardiac ischemia and reperfusion
    (2021 Cardiac Physiome Workshop 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2008 - 2009 京都大学大学院 情報学研究科 システム科学専攻
  • 1997 - 1999 京都大学大学院 工学研究科 情報工学専攻
  • 1993 - 1997 京都大学 工学部 情報工学科
学位 (1件):
  • 博士(情報学) (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2023/04 - 現在 岡山大学 AI・数理データサイエンスセンター 教授(特任)
  • 2022/04 - 2023/03 九州大学 汎オミクス計測・計算科学センター 特任准教授
  • 2021/11 - 2022/03 九州大学 サイバーセキュリティセンター 特任准教授
  • 2015/11 - 2021/10 九州大学 情報基盤研究開発センター 准教授(特定有期)
  • 2013/04 - 2015/10 京都大学大学院 情報学研究科 助教
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2018/11 - 九州大学 メールサーバ集約タスクフォース長
  • 2018/04 - 九州大学 情報共有基盤事業室
  • 2017/06 - 2018/03 九州大学 要機密情報の保護方法検討WGリーダー
  • 2017/04 - 2018/03 九州大学 情報統括本部Office365運用事業室長
  • 2017/04 - 2018/03 九州大学 障害者支援推進専門委員会
全件表示
受賞 (4件):
  • 2019/08 - 情報処理学会 山下記念研究賞 九州大学における要機密情報の保護方法に関する一考察
  • 2018/09 - 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム2018 優秀論文賞 精緻に制御可能な恒常性のある高集積マルチアカウント型のメール基盤
  • 2016/09 - 生体医工学シンポジウム2016 生体医工学シンポジウム2016ポスターアワード
  • 2007/09 - 生体医工学シンポジウム2007 ベストリサーチアワード 記述言語を用いた細胞生理学実験シミュレーション手法
所属学会 (6件):
IEEE ,  日本生体医工学会 ,  電子情報通信学会 ,  情報処理学会 ,  Association for Computing Machinery ,  Institute of Electrical and Electronics Engineers
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る