ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201008865903221   更新日: 2025年04月17日

矢島 潤一郎

ヤジマ ジユンイチロウ | Yajima Junichiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000000453499/https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002033.html
研究分野 (7件): 生物物理学 ,  細胞生物学 ,  機能生物化学 ,  生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 ,  ナノバイオサイエンス ,  生物分子化学 ,  バイオ機能応用、バイオプロセス工学
研究キーワード (20件): バイオナノマシン ,  バイオマイクロマシン ,  リバースバイオエンジニアリング ,  キネシン ,  繊毛 ,  繊毛虫 ,  ダイニン ,  ミオシン ,  ホモキラリティ ,  人工細胞 ,  細胞骨格 ,  テトラヒメナ ,  メカノバイオロジー ,  分子モーター ,  生物物理 ,  生物工学 ,  3次元位置検出顕微鏡 ,  バイオイメージング ,  光ピンセット ,  1分子ナノ計測
競争的資金等の研究課題 (27件):
  • 2025 - 2028 キネシンモーターコアに共通する一方向運動を生み出す基本原理の実証
  • 2025 - 2026 細胞骨格メカノネットワークによる細胞統御機構の理解
  • 2024 - 2025 微生物の遊泳行動および遊泳装置繊毛のマルチスケール高精度3Dイメージング
  • 2023 - 2025 細胞骨格3Dメカノマッピングによる細胞内力学伝達システムの理解
  • 2023 - 2025 モータータンパク質駆動型アクチュエータの作成
全件表示
論文 (32件):
  • Yusei Sato, Rieko Sumiyoshi, Masahiko Yamagishi, Takeshi Haraguchi, Kyohei Matsuda, Suguru Sato, Kohji Ito, Junichiro Yajima. Reconstructing the Motility Driven by Membrane-Bound Myosin on the Inner Surface of Cell-Sized Droplets. Langmuir. 2025
  • Hiroto Ishii, Masahiko Yamagishi, Junichiro Yajima. Two Tetrahymena kinesin-9 family members exhibit slow plus-end-directed motility in vitro. Scientific Reports. 2024. 14. 20993
  • Rieko Sumiyoshi, Masahiko Yamagishi, Akane Furuta, Takayuki Nishizaka, Ken’ya Furuta, RoberA. Cross, Junichiro Yajima. Tether-scanning the kinesin motor domain reveals a core mechanical action. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 2024. 121. e2403739121
  • Kyohei Matsuda, Wonyeong Jung, Yusei Sato, Takuya Kobayashi, Masahiko Yamagishi, Taeyoon Kim, Junichiro Yajima. Myosin-induced F-actin fragmentation facilitates contraction of actin networks. Cytoskeleton. 2024. 81. 8. 339-355
  • Yusei Sato, Masahiko Yamagishi, Junichiro Yajima. Effect of temperature on actin filament corkscrewing driven by nonprocessive myosin IC. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2024. 703. 149597
もっと見る
MISC (2件):
  • 矢島 潤一郎, 須河 光弘, 山岸 雅彦, 山口 真. 9pAR-4 1分子バイオモーターのランダム運動を方向性運動に変換する機構(9pAR 領域12,領域11合同招待講演,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理)). 日本物理学会講演概要集. 2014. 69. 2. 222-222
  • 西坂崇之, 藤村章子, 加藤孝信, 矢島潤一郎. 細胞骨格のin vitroでの運動を三次元的に追跡する. 生体の科学. 2013. 64. 6. 558-563
書籍 (13件):
  • 物理・化学・数理から理解する生命科学
    羊土社 2024 ISBN:9784758121712
  • 14歳からの生物学 : 学校では教えてくれない「ヒト」の科学
    白水社 2020 ISBN:9784560097748
  • Minorities and small numbers from molecules to organisms in biology : toward a new understanding of biological phenomena
    2018 ISBN:9789811320828
  • 演習で学ぶ生命科学 第2版
    羊土社 2017
  • 少数性生物学
    日本評論社 2017
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2002 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系
  • - 1997 東京大学 教養学部 基礎科学科第一 (現 統合自然科学科)
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2023 - 現在 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻生命環境科学系 教授
  • 2010 - 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻生命環境科学系 准教授
  • 2007 - 学習院大学 理学部 物理学科 博士研究員
  • 2002 - Marie Curie Cancer Research Institute UK Postdoctoral Researcher (2004年~06年 日本学術振興会 海外特別研究員)
委員歴 (6件):
  • 2022 - 国際生物学オリンピック日本委員
  • 2016/04 - 2019/03 独立行政法人 大学入試センター 第一委員会 委員
  • 2016 - 2019 国際生物学オリンピック日本委員
  • 2018 - 日本生物オリンピック大会2018本選 運営委員
  • 2015 - 2016 日本生物物理学会 大会実行委員
全件表示
受賞 (15件):
  • 2024 - IUPAB2024 Student and Early Career Researcher Poster Award
  • 2024 - IUPAB2024 Student and Early Career Researcher Poster Award
  • 2024 - 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻奨励賞
  • 2023 - 第61回 日本生物物理学会 学生発表賞
  • 2023 - 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻修士論文特別賞
全件表示
所属学会 (4件):
米国細胞生物学会 ,  米国生物物理学会 ,  日本細胞生物学会 ,  日本生物物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る