ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201011809055367   更新日: 2024年05月31日

小川原 宏幸

オガワラ ヒロユキ | Ogawara Hiroyuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): アジア史、アフリカ史 ,  日本史 ,  史学一般
研究キーワード (5件): 日本近代史 ,  朝鮮近代史 ,  日本思想史 ,  植民地研究 ,  日朝関係史
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2015 - 2018 日本におけるアイルランド認識と植民地統治:アイルランドと朝鮮からの視点を交えて
  • 2013 - 2016 高度経済成長と戦後日本の総合的歴史研究-高度成長の社会史
  • 2014 - 2016 儒教的理念にもとづく「近代」国家の模索:大韓帝国の統治構造と朝鮮社会
  • 2011 - 2012 1920年代における日本の朝鮮植民地統治構造形成に関する研究
  • 2008 - 2011 近世起源の在日異邦人(朝鮮人)に関する研究
論文 (16件):
  • 小川原宏幸. 「植民地朝鮮の地域秩序再編と民衆暴力のゆくえ-醴泉衡平社襲撃事件を焦点に-」. アジア民衆史研究. 2023. 29. 87-102
  • 小川原 宏幸. 「三・一独立運動と朝鮮の社会的排除」. 大原社会問題研究所雑誌. 2019. 727. 43-54
  • 小川原宏幸. 「朝鮮における小国主義の展開試論-安重根の思想的展開と金大中の「太陽政策」との連関性から」. 『人文学報(京都大学人文科学研究所紀要)』. 2018. 第111号. 209-227
  • 小川原宏幸. 「保護国下大韓帝国皇帝儀礼の展開」. 『歴史評論』. 2013. 762. 20-34
  • 小川原宏幸. 「いま、私たちの歴史認識を問う-伊藤博文の韓国統治をめぐって」. 『歴史地理教育』. 2011. 771. 771. 74-79
もっと見る
MISC (22件):
  • 小川原宏幸. 書評 森万佑子著『韓国併合-大韓帝国の成立から崩壊まで』. 朝鮮史研究会会報. 2024. 234号. 1-3
  • 栗田 禎子, 小川原 宏幸. 2022年度歴史学研究会大会報告批判:近代史部会. 歴史学研究. 2022. 1030. 40-46
  • 小川原宏幸. 「歴史における全体像把握のために-書評『日韓民衆史研究の最前線』」. 『アジア民衆史研究』. 2017. 22. 15-24
  • 小川原宏幸. 『平和と安全保障を考える事典』 項目執筆. 『平和と安全保障を考える事典』. 2016
  • 小川原宏幸. 「キーワード新解釈! 政治 植民地」. 『週刊 新発見! 日本の歴史』41 朝日新聞出版. 2014. 18-20
もっと見る
書籍 (24件):
  • 民族の解放と社会変革 1920年代 (原典朝鮮近代思想史 第5巻)
    岩波書店 2022 ISBN:4000268198
  • 『「下から」歴史像を再考する』
    有志舎 2022 ISBN:9784908672552
  • 杉並歴史を語り合う会・歴史科学協議会編『隣国の肖像』(小川原宏幸「近代日本における為政者の朝鮮観」)
    大月書店 2016
  • 연세학풍사업단/김도형 외『연희전문학교의 학문과 동아시아 대학』(오가와라 히로유키「일본에서의 대학사 편찬사업의 과제」)
    혜안 2016
  • 大阪大学歴史教育研究会・公益財団法人史学会編『教育が開く新しい歴史学』(小川原宏幸・向正樹「わかる歴史から、考え実践する歴史へ」)
    山川出版社 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (18件):
  • 植民地朝鮮の地域秩序再編と民衆暴力のゆくえ--醴泉事件を焦点に
    (アジア民衆史研究会2022年度第2回研究会 2023)
  • 안중근의 사상적 지평
    (图们江论坛2016 2016)
  • 書評:アジア民衆史研究会・歴史問題研究所編 『日韓民衆史研究の最前線:新しい民衆史を求めて-』(有志舎、2015年)
    (アジア民衆史研究会2016年第1回研究会 2016)
  • 「일본에서의 학교사 서술양상 - 도시샤대학을 중심으로」
    (연세대학교 박물관/연세학풍사업단 2015)
  • 「安重根の思想史的地平」
    (龍谷大学社会科学研究所附属安重根東洋平和研究センター・安重根義士紀念館 2015)
もっと見る
学歴 (6件):
  • - 2003 明治大学大学院博士後期課程 文学研究科 史学専攻日本史専修
  • - 2003 明治大学
  • - 1997 明治大学大学院博士前期課程 文学研究科 史学専攻日本史専修
  • - 1997 明治大学
  • - 1995 明治大学 文学部 史学地理学科日本史専攻
全件表示
学位 (2件):
  • 博士(史学) (明治大学)
  • 修士(史学) (明治大学)
経歴 (17件):
  • 2023/04 - 現在 同志社大学 グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 教授
  • 2014/04 - 2023/03 同志社大学グローバル地域文化学部 准教授
  • 2013 - 2014 同志社大学グローバル地域文化学部 助教
  • 2011 - 2013 同志社大学言語文化研究センター 助教
  • 2010 - 2013 国立歴史民俗博物館「近現代展示における歴史叙述の検証と再構築」(研究代表者:原山浩介)共同研究員
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2004 - 現在 朝鮮史研究会 (幹事
  • 2010 - 2011 歴史学会 (理事
  • 2006 - 2008 歴史学研究会 (委員
所属学会 (2件):
歴史学研究会 ,  朝鮮史研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る