ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201011873449433   更新日: 2024年02月01日

篠原 稔

シノハラ ミノル | Shinohara Minoru
クリップ
所属機関・部署:
職名: Associate Professor
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • Emory University School of Medicine  Adjunct Associate Professor
  • University of Tokyo  Adjunct Researcher
ホームページURL (1件): http://pwp.gatech.edu/shinohara-japanese/
研究分野 (7件): 医療薬学 ,  生理学 ,  神経科学一般 ,  リハビリテーション科学 ,  体育、身体教育学 ,  栄養学、健康科学 ,  スポーツ科学
研究キーワード (27件): 包括脳ネットワーク ,  電気刺激 ,  頭蓋磁気刺激 ,  TMS ,  運動生理学 ,  スポーツ科学 ,  体力科学 ,  筋電図 ,  筋音図 ,  運動 ,  筋活動 ,  酸素 ,  身体運動 ,  steadiness ,  大学体育 ,  高齢者 ,  膝伸展運動 ,  疲労 ,  身体の知 ,  教養 ,  周波数分析 ,  スポーツ ,  体育実技 ,  等尺性収縮 ,  筋疲労 ,  強度 ,  力発揮
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2008 - 2009 電気刺激筋収縮における最適な力発揮を誘発する刺激パターンとそのメカニズムの解明
  • 2001 - 2001 高齢者のsteadiness(力調節安定性)低下が筋力トレーニングで改善する機序
  • 2000 - 2000 「運動時の循環調節メカニズム」の共同研究に関する企画調査
  • 1999 - 1999 "教育としての身体の知"の教育を刷新するための課題
  • 1998 - 1999 V^^・O_2 slow componentの機序を筋音図と近赤外分光法を用いて解明する
全件表示
論文 (64件):
MISC (27件):
  • 篠原稔. 出会いが生み出す感情的な興味に従う方向作り. 情報処理. 2018. 59. 4. 342-343
  • 篠原稔(インタビュー. 「自分だからこそ」すべき研究は何なのか -信念と行動力、それが挑戦になっていく. 月刊スポーツメディスン. 2017. 195. 11-14
  • 篠原稔. アメリカでのグラントとファカルティ職につながった科学者史の1ページ. 中山人間科学振興財団≪25年の歩み≫. 2016. 139-140
  • 篠原稔. ヒューマン “セルフ” センタードな研究開発で人間の体を無機能化させないロボット作りを. 日経Robotics. 2016. 6. 40-41
  • 篠原奈美枝, 篠原稔. アメリカ新体操界の躍進を支えるシステム. 月刊スポーツメディスン. 2015. 174. 22-25
もっと見る
書籍 (14件):
  • オーグメンテッド・ヒューマン
    (株)エヌ・ティー・エス 2018
  • Human Modeling for Bio-inspired Robotics
    Elsevier 2016
  • Advances in Neuromuscular Physiology of Motor Skills & Muscle Fatigue
    Research Signpost 2009
  • Motor Control and Learning
    Springer 2005
  • 指導者のための基礎知識 フィットネスQ&A
    南江堂
もっと見る
講演・口頭発表等 (4件):
  • スポーツ生理学と工学
    (SI 2016 「スポーツと工学のインテグレーションを目指して」 2016)
  • 超人スポーツ学術研究会への期待
    (超人スポーツ学術研究会 2015)
  • ジョージア工科大学における身体運動関連の科学研究
    (生体信号計測・解釈研究会(第51回) 2014)
  • 英語圏で働く国際誌エディターから見た英語科学論文の執筆と審査
    (日本体力医学会大会 2011)
学歴 (3件):
  • - 2000 東京大学大学院 総合文化研究科生命環境科学系 博士
  • 1989 - 1991 東京大学大学院 教育学研究科体育学スポーツ科学 修士
  • 東京大学 教育学部体育学健康教育学科 学士
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (10件):
  • 2017 - 現在 東京大学先端科学技術研究センター 稲見・檜山研究室 客員研究員
  • 2006 - 現在 ジョージア工科大学 准教授
  • 2016 - 2017 (社)日本フィットネス協会 顧問
  • 2014 - 2015 アメリカ陸軍医学校センター 理学療法 コンサルタント
  • 2013 - 2013 東京工業大学 客員研究員
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2015 - 現在 超人スポーツ協会 アカデミー委員
  • 2012 - 現在 Journal of Motor Behavior Editorial Board
  • 2010 - 現在 Medicine and Science in Sports and Exercise Associate Editor
  • 2009 - 現在 Journal of Applied Physiology Editorial Board
  • 2008 - 現在 Journal of Electromygram and Kinesiology Editorial Board
全件表示
受賞 (9件):
  • 2016 - 計測自動制御学会 SI2106 優秀講演賞
  • 2015 - 計測自動制御学会 SI2015 優秀講演賞
  • 2013 - Medicine and Science in Sports and Exercise Dedicated and Outstanding Associate Editor
  • 2009 - アメリカスポーツ医学会 Vendor's Innovation in Research Award
  • 2009 - アメリカスポーツ医学会 Visiting Scholar Award
全件表示
所属学会 (4件):
北米神経科学学会 ,  北米神経科学会 ,  アメリカ生理学会 ,  アメリカスポーツ医学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る