ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201012276705913   更新日: 2025年03月31日

鈴木 聡

スズキ サトシ | SUZUKI Satoshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 東京学芸大学  保健体育教室(教育組織)   教授
  • 東京学芸大学  教職大学院(大学院教育学研究科)   教授
  • 東京学芸大学  健康・スポーツ系教育講座(大学院連合学校教育学研究科)   教授
ホームページURL (1件): http://www.u-gakugei.ac.jp/~satoshi/
研究分野 (2件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  教育学
研究キーワード (8件): 授業研究、教師教育、授業づくり、教材研究、コンピテンシー、ボール運動領域、体つくり運動領域 ,  子どもの運動プログラムの開発及び効果検証 ,  ゆるスポーツ開発 ,  教材開発 ,  体育科における授業づくり ,  教師教育 ,  授業研究 ,  体育科教育
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 平成26年度-28年度 学術研究助成基金助成金基盤研究(C)「体育科授業研究組織の教員及び研究成果をつなぐネットワーク構築のための実証的研究」(課題番号70633816)
  • 1体育科授業分析-授業構造及び児童・生徒のパフォーマンス変容- 2体育科授業研究における教師の成長 3授業研究、研究協議会の機能に関する研究 4世界ゆるスポーツ協会との連携による「ゆるスポDeCö」開発 5野村不動産ライフ&スポーツ株式会社との共同研究による子どもの運動プログラムの効果及び教育プログラムの開発に関する研究
論文 (25件):
  • 「見方・考え方」に視点を当てたゴール型ボールゲームの実践-小学校中学年の視点から-. 体育授業研究. 2024. 27. 88-91
  • 「体育の見方・考え方を追究する」-ゴール型ボールゲームに焦点化して考える-. 2024. 27. 134-137
  • 鈴木聡、冨幸子、福地久美、塩見英樹. 全ての子供が楽しく、意欲的に取り組むことができる体育科の学習指導. 初等教育資料. 2023. 1030. 50-55
  • 鈴木聡. 体育における認識学習. 体育授業研究. 2023. 25. 53-56
  • 鈴木聡、細越淳二、末永祐介. ポストコロナ時代の体育を展望する. 体育と保健の広場. 2023. 3. 4-7
もっと見る
MISC (104件):
  • 鈴木聡、佐藤善人. 体育授業のプラットフォーム <対談>体育授業のプラットフォームづくり. 体育科教育. 2019. 67. 10. 58-62
  • 鈴木聡, 吉田伊津美, 鉄矢悦朗, 田嶌大樹. 運動遊びを通して、運動能力、知的能力、社会性を養う. フィットネスビジネス. 2019. 103. 76-77
  • 鈴木聡. 今こそ問う、体育は何を学ぶ教科なのか. 体育科教育. 2019. 67. 6. 9-9
  • 鈴木聡. 口絵解説 マットランドへレッツゴー!!. 体育科教育. 2018. 66. 9. 76-77
  • 鈴木聡. 口絵 優れた体育の授業を観る・創る. 体育科教育. 2018. 66. 9. 5-8
もっと見る
書籍 (34件):
  • 探究 保健体育教師の今と未来20講
    2023 ISBN:9784469269642
  • 小学校教師用指導資料 体育(運動領域)高学年 指導の手引き
    東洋館出版・スポーツ庁 2023 ISBN:9784491053622
  • 教員需給を考える -「教師不足」「ブラック言説」「教職の魅力」-
    学文社 2023 ISBN:9784762032608
  • 教育実習論教師のための教育学シリーズ12
    学文社 2022 ISBN:9784762026225
  • 思考力を高める体育授業プラン
    明治図書 2022 ISBN:9784184638273
もっと見る
講演・口頭発表等 (77件):
  • 日本教育支援協働学会シンポジウム「ゆるスポが新たな学びの世界を拡げる!」
    (日本教育支援協働学会 2024年度 研究大会 2025)
  • 思考力を高める体育・保健体育科の授業づくり
    (青森県総合学校教育センター令和7年度研修講座 2024)
  • 「戦術的知識」調査票(原案)作成の手続きと意図について
    (第74回 日本体育・スポーツ・健康学会 2024)
  • 運動部活動で「自治」を重視してきた教師の指導観形成過程に関する研究 -地域移行に向かう検討視点として-
    (第74回 日本体育・スポーツ・健康学会 2024)
  • Physical education teachers’ professional growth through lesson study.
    (2nd IAHPEDS World Congress (6-8 July 2024), Tokyo, Japan Panelist Session Abstract Submission Form 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2009 - 2012 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 学校教育学研究科 学校教育学専攻
  • - 1991 東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程学校教育選修
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
委員歴 (4件):
  • 2019/04 - 現在 品川区教育委員会 品川区立後地小学校 校区教育協働委員会
  • 2017/04/01 - 現在 中野区体力向上検討委員会 検討委員
  • 2020/02 - 2022/03 文部科学省 小学校体育(運動領域)指導の手引作成協力者会議
  • 2018/02 - 2019/05 文部科学省 30,31年度 スポーツ庁 子どもの体力向上推進事業を実施するための技術審査委員会委員、
所属学会 (11件):
日本スポーツ教育学会 理事 ,  日本子ども支援学会 ,  日本教育協働支援学会 ,  体育授業研究会 理事・研究委員長 ,  日本体育科教育学会 常任理事 ,  日本体育・スポーツ政策学会 理事 ,  NPO法人 東京学芸大こども未来研究所 ,  一般社団法人 教育支援人材認証協会 ,  日本スポーツ社会学会 ,  日本体育・スポーツ・健康学会 ,  日本教材学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る