ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201012772978059   更新日: 2024年10月23日

安野 翔

安野 翔 | Yasuno Natsuru
クリップ
ホームページURL (1件): https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/torikumi/kenkyuin-list/yasuno-naturu.html
研究分野 (1件): 生態学、環境学
研究キーワード (7件): 水田 ,  安定同位体 ,  食物網 ,  底生動物 ,  ユスリカ ,  水生植物 ,  湖沼
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2027 田植え時期の違いは水田食物網を改変するか?ミクロとマクロを結ぶ包括的生態系解析
  • 2022 - 2025 底質及び底生食物網に着目したシロキサン類の多媒体残留蓄積性評価
  • 2020 - 2023 田植え時期の違いが水田の生物群集及び生物多様性に及ぼす影響の解明
  • 2019 - 2021 外来水生植物が水域・陸域の生物群集及び食物網に及ぼす影響の解明
  • 2017 - 2018 ハス群落による食物網を通したニッチ創出 : 安定同位体比を用いた徘徊性クモの餌推定
論文 (22件):
  • Natsuru Yasuno, Yasufumi Fujimoto, Eisuke Kikuchi. Resource partitioning among endangered and non-native bitterling fishes in a small pond: insights from stable isotope and gut content analyses. Environmental Biology of Fishes. 2024. 107. 459-470
  • Natsuru Yasuno, Gen Kanaya, Eisuke Kikuchi. Food web structures of irrigated rice fields estimated from carbon and nitrogen stable isotopes: Special reference to the role of filamentous green algae as a food resource of aquatic consumers. Ecological Research. 2024. 39. 3. 318-329
  • Takeshi Yuhara, Takao Suzuki, Tatsuki Nishita, Junichi Murakami, Wataru Makino, Gen Kanaya, Kyoko Kinoshita, Natsuru Yasuno, Takashi Uchino, Jotaro Urabe. Recovery of macrobenthic communities in tidal flats following the Great East Japan Earthquake. Limnology and Oceanography Letters. 2022. 8. 3. 473-480
  • Natsuru Yasuno. Potential risk maps for invasive aquatic plants in Kanto region, Japan. Landscape and Ecological Engineering. 2022. 18. 2. 299-305
  • Natsuru Yasuno, Tetsuo Shimada, Yasufumi Fujimoto, Shuichi Shikano, Eisuke Kikuchi. Semiaquatic spiders Alopecosa cinnameopilosa rely on prey derived from macrophyte-based food web: evidence from Lake Izunuma, Japan. Wetlands Ecology and Management. 2021. 29. 4. 507-517
もっと見る
MISC (10件):
  • 安野 翔. 下北半島の淡水魚類相. 青森自然誌研究 / 青森自然誌研究会 編. 2023. 28. 28. 121-128
  • 安野翔. 宮城県におけるアゴトゲヨコエビの初記録. みちのくベントス. 2021. 5. 33-35
  • 安野 翔. 福島県松川浦におけるカコウコモリグモの記録. みちのくベントス. 2020. 4. 9-11
  • 安野 翔. 松島町で採集されたヒヌマヨコエビの記録. みちのくベントス研究. 2017. 1. 40-41
  • 安野 翔. 下北半島におけるアブラハヤの記録. 青森自然誌研究. 2017. 12-12
もっと見る
書籍 (3件):
  • 宮城県の絶滅のおそれのある野生動植物普及版-RED DATA BOOK MIYAGI 2016-
    宮城県環境生活部自然保護課 2016
  • 宮城県(編)宮城県の絶滅のおそれのある野生動植物-RED DATA BOOK MIYAGI 2016-
    宮城県環境生活部自然保護課 2016
  • 湖沼復元を目指すための外来魚防除・魚類相復元マニュアル~伊豆沼・内沼の研究事例から~
    公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 2013
講演・口頭発表等 (37件):
  • 水田の湛水開始時期はカエルの分布に影響するか?:衛星画像を用いた生息適地推定
    (日本陸水学会第88回大会 (熊本) 2024)
  • 衛星画像により推定した水田の湛水開始時期を指標とするカエル類の生息適地モデル構築
    (応用生態工学会第27回さいたま大会 2024)
  • 田植え時期の違いおよび輪作の有無に応じた水生動物群集と指標種の抽出
    (第26回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC26) 2023)
  • 田植え時期および輪作の有無による水生動物群集への影響と指標種の抽出
    (日本生態学会第70回全国大会 2023)
  • 田植え時期と輪作の有無が田面水中の水生動物群集に及ぼす影響
    (ELR2022つくば 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(生命科学) (東北大学)
経歴 (3件):
  • 2019/04 - 現在 埼玉県環境科学国際センター
  • 2011/04 - 2019/03 仙台市役所
  • 2009/04 - 2010/09 復建調査設計株式会社
委員歴 (4件):
  • 2023/01 - 現在 Limnology 編集委員
  • 2020/04 - 現在 伊豆沼・内沼研究報告 編集委員
  • 2014/04 - 2019/03 宮城県野生動植物調査会 宮城県野生動植物調査会汽水・淡水魚類分科会
  • 2018/04 - 2018/10 日本陸水学会 日本陸水学会第82回大会仙北市田沢湖大会実行委員
受賞 (4件):
  • 2022/09 - ELR2022つくば 優秀口頭発表賞 田植え時期と輪作の有無が 田面水中の水生動物群集に及ぼす影響
  • 2018/10 - 日本陸水学会 吉村賞
  • 2008/10 - 日本陸水学会 優秀ポスター賞
  • 2008/03 - 日本生態学会 優秀ポスター賞(「外来種」分野)
所属学会 (5件):
応用生態工学会 ,  埼玉県絶滅危惧植物調査団 ,  日本生態学会 ,  日本陸水学会 ,  水草研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る