ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201201014465037223   更新日: 2025年04月02日

黒田 友哉

Kuroda Tomoya
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • ジャン・モネEU研究センター  共同研究員
  • ストラスブール大学訪問研究員
研究分野 (2件): ヨーロッパ史、アメリカ史 ,  国際関係論
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2027 欧州統合の「逆行」とEU-アジア太平洋関係:国際構造と地域統合の相関についての考察
  • 2023 - 2027 欧州統合の「逆行」とEU-アジア太平洋関係:国際構造と地域統合の相関についての考察
  • 2021 - 2024 1970年代の日米欧三極国際秩序の模索-日米関係史と日欧関係史の総合化の試み
  • 2018 - 2022 エネルギー革命の進展と欧州統合の深化と拡大
  • 2020 - 国際政治における観念体系と戦略形成・政策選択のメカニズム
全件表示
論文 (14件):
  • 黒田 友哉. 1970年代フランスの原子力外交:自立の模索?. 専修法学研究所紀要『政治学の諸問題』XI. 2024. 49. 1-23
  • 黒田 友哉. フランスの原子力外交と欧州共通エネルギー政策の模索:濃縮ウラン生産施設計画を中心に(1965-1974年). 専修法学論集. 2022. 145. 53-82
  • 黒田友哉. France, decolonisation, and the Global South: France's struggle for a new World Order. 100 years of World Wars and Post-War Regional Collaboration and Governance in Europe and Asia. 2020
  • 中屋 宏隆, 黒田 友哉. フランスにとってのユーラフリックとヨーロッパ統合 : 黒田友哉『ヨーロッパ統合と脱植民地化、冷戦 : 第四共和制後期フランスを中心に』(吉田書店、2018年)に寄せて (書評特集 資源問題のグローバルな展開). 政策創造研究 = The journal of policy studies. 2020. 14. 155-169
  • Kuroda Tomoya. French energy policy and Europe, 1955-1965. 専修大学法学研究所紀要. 2020. 45. 45. 1-31
もっと見る
MISC (7件):
  • 黒田友哉. アフリカとヨーロッパ、欧州原子力共同体. EU事典(羽場久美子、中西優美子、田中素香編、丸善出版). 2024
  • 黒田友哉, 髙坂博史. グローバル化の時代を先導した首相ヘルムート・シュミットThe Global Chancellor, Oxford: Oxford Univ Press, 2016.の紹介. 専修法学論集. 2024. 150. 243-254
  • 黒田 友哉. Bart Gaens and Gauri Khandekahr (eds.) Inter-Regional Relations and the Asia-Europe Meeting (ASEM)の紹介. 専修法学論集(白藤博行・小川浩三教授). 2023. 147. 423-436
  • 黒田 友哉. 比較地域主義研究の先端 Drivers of Integration and Regionalism in Europe and Asia, (New York : Routledge, 2015)の紹介. 専修法学論集. 2021. 142. 217-232
  • 「2019年の歴史学界ー回顧と展望ー」『史学雑誌』ヨーロッパ現代一般. 2020. 365-368
もっと見る
書籍 (12件):
  • ASEANを知るための50章(第2版)
    明石書店 2024 ISBN:9784750357621
  • 100 Years of World Wars and Post-War Regional Collaboration: How to Create 'New World Order'?
    Springer 2023 ISBN:9811699690
  • アジアをめぐる大国興亡史 1902-1972
    PHP研究所 2020
  • よくわかるEU政治
    ミネルヴァ書房 2020
  • フランスと世界
    法律文化社 2019 ISBN:9784589040343
もっと見る
講演・口頭発表等 (24件):
  • "France’s policy towards Asia-Pacific: a Japanese perspective,"
    (The 13th Asia-Pacific International Conference Navigating Global Risks: The Role of Cooperation in the Indo-Pacific’s Future, held at Maria Curie-Skłodowska University in Lublin 2024)
  • Georges Berthoin, la Trilatérale et le Japon
    (国際シンポジウム Georges Berthoin 2023)
  • Co-Organizer 国際ワークショップ 1970年代の日米欧三極国際秩序の模索
    (International workshop, The pursuit of Trilateral international order: Europe, the US and Japan in the 1970s 2023)
  • (Moderator ) The History of OPEC and its lessons for the future
    (ワークショップ(共催:国際資源問題研究会、早稲田歴史・国際関係研究会) 2021)
  • France, decolonisation and the Global South: France's struggle for a new World Order
    (「世界戦争100年と地域統合、新国際秩序をどう作るか?」 2020)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2008 - 2009 パリ第一大学/セルジー=ポントワーズ大学大学院 欧州統合論
  • 2005 - 2009 慶應義塾大学 法学研究科 後期博士課程
  • 2003 - 2005 慶應義塾大学 法学研究科 前期博士課程
  • - 2003 京都大学 総合人間学部
学位 (1件):
  • 博士号 (慶應義塾大学)
経歴 (6件):
  • 2025/04 - 現在 専修大学 法学部 政治学科 教授
  • 2019/04 - 現在 専修大学 法学部 准教授
  • 2025/03 - 2026/03 ストラスブール大学訪問研究員
  • 2021/09 - 2023/03 慶應義塾大学 非常勤講師(現代ヨーロッパの国際関係(1))
  • 2017/04 - 2019/03 帝京大学 法学部 特別任用講師
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2020 - 2024 21世紀政策研究所 欧州研究会 委員
受賞 (1件):
  • 2016/10 - 日本国際政治学会 奨励賞 EC/アセアン関係の制度化 1967-1975年
所属学会 (3件):
日仏政治学会 ,  日本EU学会 ,  日本国際政治学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る