研究者
J-GLOBAL ID:201201017507789092   更新日: 2024年12月18日

中條 達也

チュウジョウ タツヤ | CHUJO Tatsuya
所属機関・部署:
職名: 講師
ホームページURL (1件): https://utkhii.px.tsukuba.ac.jp/cic_qgp/
研究分野 (1件): 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
研究キーワード (13件): 飛行時間測定器 ,  PHENIX実験 ,  RHIC加速器 ,  ALICE実験 ,  LHC加速器 ,  前方物理 ,  電磁カロリメータ検出器 ,  光子・ジェットの物理 ,  カラーグラス凝縮 ,  シリコン-タングステン電磁カロリメータ ,  ALICE FoCal 検出器 ,  クォーク・グルーオン・プラズマ ,  高エネルギー重イオン衝突
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2024 - 2031 ALICE FoCal 実験で拓く新しい量子色力学と宇宙初期物質QGP誕生の謎
  • 2020 - 2024 LHC 超前方光子測定によるグルーオン飽和とQGP生成起源
  • 2018 - 2022 HAD_04: QGP Tomography with photons, jets, and heavy flavors
  • 2017 - 2020 ALICE 実験 ジェットと前方光子で探る高温クォーク物質生成の起源
  • 2015 - 2018 高エネルギー実験のための10ピコ秒 飛行時間測定器の開発
全件表示
論文 (642件):
  • Niida, Takafumi, Todoroki, Takahito, Nakagomi, H, Chujo, T. Charm- and bottom-quark production in Au+Au collisions at √sNN = 200 GeV. PHYSICAL REVIEW C. 2024. 109. 044907
  • Abdulameer, N. J, Acharya, U, Adare, A, Aidala, C, Nakagomi, H, Ajitanand, N. N, Akiba, Y, Alfred, M, Apadula, N, Asano, H, et al. Nonprompt direct-photon production in Au+Au collisions at √sNN = 200 GeV. Phisical Review C. 2024. 109. 4. 044912
  • Acharya, S, Adamova, D, Adler, A, Rinella, G. Aglieri, Agnello, M, Agrawal, N, Ahammed, Z, Ahmad, S, Ahn, S. U, Ahuja, I, et al. Measurements of azimuthal anisotropies at forward and backward rapidity with muons in high-multiplicity p-Pb collisions at √sNN=8.16 TeV. PHYSICS LETTERS B. 2023. 846
  • Acharya, S, Adamova, D, Adler, A, Adolfsson, J, Rinella, G. Aglieri, Agnello, M, Agrawal, N, Ahammed, Z, Ahmad, S, Ahn, S. U, et al. Measurement of the production of (anti)nuclei in p-Pb collisions at √sNN=8.16 TeV. PHYSICS LETTERS B. 2023. 846
  • Acharya, S, Adamova, D, Adler, A, Rinella, G. Aglieri, Agnello, M, Agrawal, N, Ahammed, Z, Ahmad, S, Ahn, S. U, Ahuja, I, et al. Elliptic flow of charged particles at midrapidity relative to the spectator plane in Pb-Pb and Xe-Xe collisions. PHYSICS LETTERS B. 2023. 846
もっと見る
書籍 (6件):
  • Towards a FoCal for the ALICE experiment
    https://ep-news.web.cern.ch/content/towards-focal-alice-experiment 2022
  • 原子核研究 特集号「日本の核物理の将来レポート(2021年版)」
    2021
  • LHC 超前方領域で切り拓く新しい量子色力学 ~ カラーグラス凝縮とQGP 熱化機構~
    原子核研究 2020
  • LHC-ALICE 実験の最新状況
    高エネルギー物理学研究者会議 2017
  • 高エネルギーニュース
    2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (128件):
  • ALICE FoCal and EIC~ Complementary and similarity on QCD study ~
    (TCHoU workshop)
  • クォーク・グルーオン・プラズマの早期熱化問題と非線形QCD発展
    (日本物理学会 2024年春季大会 シンポジウム「極限非平衡現象から探る宇宙における物質と構造の創生」)
  • Jets in high-energy heavy-ion collisions
    (6th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan)
  • EIC and LHC forward physics; complementary and similarity on QCD study
    (KPS 2023 Fall meeting, The KPS-JPS joint symposium on EIC physics)
  • CMOS: ALICE FoCal (+ EPICAL-2)
    (Platform B (Silicon) meeting : Semiconductor detectors for energy frontier Experiments)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(理学) (筑波大学)
経歴 (6件):
  • 2005/07 - 現在 筑波大学 大学院数理物質科学研究科物理学専攻 講師
  • 2004/02 - 2005/06 米国バンダービルト大学 リサーチアソシエイト
  • 2003/09 - 2004/02 理化学研究所 協力研究員
  • 2003/09 - 2003/09 高エネルギー加速器研究機構 協力研究員
  • 2000/09 - 2003/08 米国ブルックヘブン国立研究所 リサーチアソシエイト
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2018/04 - 2024/03 準硬式野球部 顧問教員
受賞 (2件):
  • 2022/02 - 筑波大学 2021 BEST FACULTY MEMBER 教育、研究において、極めて優れた取り組みや活動を行なったため
  • 2004/10 - 核物理委員会(日本) 第11回原子核談話会新人賞 高エネルギー重イオン反応におけるハドロンスペクトルの研究
所属学会 (1件):
日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る