ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 森 雅生
    東京科学大学 戦略部門 IR部門
    教育情報システム, 質保証, 仕様検証, データウェアハウス, 大学経営, 教育指標, 大学のマネジメント, 研究指標, PDCAサイクル, 内部質保証, マネジメント, IR, 大学評価, 機関調査

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201018341834376   更新日: 2025年02月03日

船守 美穂

フナモリ ミホ | Funamori Miho
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 教育学
研究キーワード (20件): 大学改革 ,  高等教育 ,  国際機関 ,  教員評価 ,  制度設計 ,  専門職大学院 ,  実務教育 ,  人材の流動性 ,  業績評価 ,  国際化 ,  国際貢献 ,  知識経済 ,  大学評価 ,  開発援助 ,  外国人 ,  産学連携 ,  途上国 ,  国際協力 ,  大学国際化 ,  アカデミック・プロフェッション
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2022 - 2025 国内外の個人情報保護法制が日本の学術研究・イノベーション創出にもたらす影響
  • 2022 - 2023 産学連携研究における企業の研究データ管理と利活用の実態に関する研究
  • 2021 - 2022 組織的な研究データマネジメントサービス導入プロセスの検討
  • 2019 - 2022 知のオープン化時代の大学・科学相関システムの再構築
  • 2019 - 2022 高等教育大衆化時代における「研究のマス化」現象の理論的定式化
全件表示
論文 (36件):
  • 船守美穂. 必要なのはDXの再定義による スキル標準化と専門職ネットワーク構築. 月刊先端教育. 2025. 30-31
  • 船守美穂(戸籍名:関美穂). 21世紀高等教育の現代的課題と方向性-大学運営主体のための羅針盤. 東京大学大学院工学系研究科 学位論文. 2024. 1-472
  • 船守美穂. 即時オープンアクセスを巡る動向: グリーンOAを通じた即時OAと 権利保持戦略を中心に. カレントアウェアネス. 2023. 358. CA2055. 15-23
  • 船守美穂. 研究インテグリティと研究データガバナンス. 研究技術計画. 2023. 38. 1. 86-99
  • 船守美穂. 世界のオープンサイエンスの動向と専門図書館への期待-希少コンテンツを通じた集いの場へ. 機関誌「専門図書館」特別号. 2022. 59-65
もっと見る
MISC (102件):
  • 船守美穂. 【識者の眼】「オープンサイエンスを巡って5-研究成果へのオープンアクセスを先導する医学系研究助成機関」. 日本医事新報. 2024
  • 船守美穂. 【識者の眼】「オープンサイエンスを巡って4-市民の力により実現した論文のオープンアクセス」. 日本医事新報. 2024. 5238. 67-67
  • 船守美穂. Taylor&Francis社、自社学術雑誌をAI活用のため外部提供-アカデミアから不満の声-. 学校法人. 2024. 47. 5. 37-41
  • 船守美穂. 【識者の眼】「オープンサイエンスを巡って3-論文のオープンアクセスの方法は正しかったのか?」. 日本医事新報. 2024. 5229. 62-62
  • 船守美穂. 【識者の眼】「オープンサイエンスを巡って2-儲けすぎている学術雑誌の大手出版社」. 日本医事新報. 2024. 5219. 58-59
もっと見る
書籍 (13件):
  • The Digital Transformation: Implications for the Social Sciences and the Humanities
    ISSN 0941-1321, Deutsches Institut für Japanstudien, Tokyo 2020
  • カレッジ(アン)バウンドー米国高等教育の現状と近未来のパノラマー
    東信堂 2018 ISBN:4798915009
  • 大学事典
    平凡社 2018 ISBN:4582121020
  • データ活用社会を支えるインフラ:科学技術に関する調査プロジェクト報告書
    国立国会図書館 2018 ISBN:9784875828150
  • 大学教育開発研究シリーズNo.26:「育てる」アクティブ・ラーニング-学生とつくる大規模授業
    立教大学大学教育開発・支援センター 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (268件):
  • データ集中時代の研究競争力の要-情報基盤の整備
    (文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付 2024)
  • eResearchAustralasia2024&メルボルン大学/モナッシュ大学調査訪問出張報告
    (RCOS定例会議 2024)
  • データ集中時代の大学の情報基盤とは?-英UCLの事例
    (大学ICT推進協議会2024年度年次大会CIO講演会 2024)
  • 豪UNSW研究インフラ部門Luc Betbeder(紹介)
    (大学ICT推進協議会2024年度年次大会CIO部会 2024)
  • 研究データ管理(RDM)は研究活動をどう促進するか-先進的事例の紹介
    (大学ICT推進協議会2024年度年次大会研究データマネジメント部会 2024)
もっと見る
Works (14件):
  • 大学における研究データ管理体制構築への道のり(「大学における研究データポリシー策定のためのガイドライン」付録)
    一般社団法人 大学ICT推進協議会 2021 -
  • 大学における研究データポリシー策定のためのガイドライン
    一般社団法人 大学ICT推進協議会 2021 -
  • 学術機関における研究データ管理に関する提言
    AXIES-RDM部会 - 2019
  • mihoチャネル
    船守美穂 2017 -
  • ミュンヘン工科大学-東京大学間の連携模索のための第1回ワークショップ(報告)
    スーパーグローバル大学創成支援, 戦略的パートナーシップ構築プロジェクト 2016 - 2016
もっと見る
学歴 (5件):
  • 1991 - 1993 東京大学 理学系研究科 地球惑星物理学専攻修士課程
  • 1989 - 1991 東京大学 理学部 地球物理学科
  • 1987 - 1989 東京大学 教養学部 理科I類
  • 1984 - 1987 東京学芸大学附属高等学校
  • 1979 - 1983 Elisabethen Schule (ドイツ・ギムナジウム)
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2017/04 - 現在 国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 准教授 (政策・連携担当)
  • 2016/04 - 現在 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授
  • 2013/04 - 2016/03 東京大学 教育企画室 特任准教授
  • 2010/04 - 2013/03 東京大学評価支援室 インスティテューショナル・リサーチ担当特任准教授
  • 2005/09 - 2010/03 東京大学国際連携本部国際企画部 特任准教授、国際企画副部長
全件表示
委員歴 (16件):
  • 2024/01 - 現在 CODATA International Data Policy Committee, Member
  • 2023/12 - 現在 日本学術会議 情報学委員会国際サイエンスデータ分科会CODATA小委員会委員
  • 2022/06 - 現在 国立研究開発法人 科学技術振興機構 J-GLOBAL検討委員会 委員
  • 2022/04 - 現在 横浜市立大学 研究・産学連携推進センター顧問
  • 2021/04 - 現在 大学ICT推進協議会(AXIES) 分担研究員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2017/07 - International Institute of Applied Informatics Honorable Mention Award Open Science and the Academy: A Theoretical Discussion
  • 2016/07 - International Institute of Applied Informatics Honorable Mention Award The Impact of Digital Age on Higher Education-Beyond Transformation from Physical to Digital Sphere
所属学会 (4件):
IIAI - International Institute of Applied Informatics ,  大学情報・機関調査研究集会 MJIR ,  日本高等教育学会 ,  日本社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る