ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201019836535720   更新日: 2025年02月25日

横川 真梨子

Yokogawa Mariko
クリップ
研究分野 (2件): 構造生物化学 ,  薬系分析、物理化学
研究キーワード (6件): ウイルス感染症 ,  膜タンパク質 ,  翻訳因子 ,  構造生物学 ,  イオンチャネル ,  NMR
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2024 電位依存性イオンチャネルの機能構造と構造間遷移機構の解析による動作機構解明
  • 2021 - 2024 B型肝炎ウイルスの肝細胞侵入・増殖機構の構造基盤と立体構造に基づく創薬
  • 2018 - 2021 B型肝炎ウイルスの肝細胞侵入および増殖機構の構造生物学的解析
  • 2017 - 2020 電位センサーを標的とした電位依存性イオンチャネルの機能制御と創薬戦略の構築
  • 2016 - 2018 B型肝炎ウイルスの感染機構の構造基盤
全件表示
論文 (33件):
  • Enomoto S., Nakatsuka S., Kuwayama T., Kawatsu K., Yokogawa M., Osawa M. NMR 1H, 13C, 15N backbone resonance assignments of 14-3-3ζ binding region of human FOXO3a (residues 1-284). Biomolecular NMR Assignments. 2024. 18. 2. 275-283
  • Martina Stillinovic, Mayuresh Anant Sarangdhar, Nicola Andina, Aubry Tardivel, Frédéric Greub, Giuseppe Bombaci, Camille Ansermet, Marco Zatti, Dipanjali Saha, Jieyu Xiong, et al. Ribonuclease inhibitor and angiogenin system regulates cell type-specific global translation. Science advances. 2024. 10. 22. eadl0320
  • Shimizu Y, Yonezawa T, Bao Y, Sakamoto J, Yokogawa M, Furuya T, Osawa M, Ikeda K. Applying deep learning to iterative screening of medium-sized molecules for protein-protein interaction-targeted drug discovery. Chemical Communications. 2023. 59. 44. 6722-6725
  • Miura M., Sakaue F., Matsuno H., Morita K., Yoshida A., Hara R.I., Nishimura R., Nishida Y., Yokogawa M., Osawa M., et al. TDP-43 N-terminal domain dimerisation or spatial separation by RNA binding decreases its propensity to aggregate. FEBS Letters. 2023. 597. 12. 1667-1676
  • Sagae T., Yokogawa M., Sawazaki R., Ishii Y., Hosoda N., Hoshino SI, Imai S., Shimada I., Osawa M. Paip2A inhibits translation by competitively binding to the RNA recognition motifs of PABPC1 and promoting its dissociation from the poly(A) tail. The Journal of biological chemistry. 2022. 298. 5. 101844-101844
もっと見る
MISC (3件):
  • Yuki Toyama, Yoko Mase, Hanaho Kano, Mariko Yokogawa, Masanori Osawa, Ichio Shimada. Nuclear magnetic resonance approaches for characterizing protein-protein interactions. Methods in Molecular Biology. 2018. 1684. 115-128
  • 大澤 匡範, 間瀬 瑤子, 横川 真梨子, 竹内 恒, 嶋田 一夫. 2SBP-05 G タンパク質共役型内向き整流性カリウムイオンチャネル1(GIRK1)のG タンパク質による機能調節の構造基盤(シグナル伝達機構における構造細胞生物学的新展開,新学術領域研究「細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎」共催,シンポジウム,第52回日本生物物理学会年会(2014年度)). 生物物理. 2014. 54. 1
  • 吉田直樹, 小橋川敬博, 原田幸祐, 小椋賢治, 横川真梨子, 稲垣冬彦. イノシトールリン脂質を組み込んだナノディスクの調製とタンパク質-膜相互作用解析への応用. Abstr Annu Meet NMR Soc Jpn. 2010. 49th. 150-153
書籍 (2件):
  • Peptide Toxins Targeting KV Channels
    Handbook of Experimental Pharmacology 2021
  • Nuclear magnetic resonance approaches for characterizing protein-protein interactions
    Methods in Molecular Biology 2018
講演・口頭発表等 (56件):
  • Angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) 担持ビーズを用いた新型コロナウイルス感染症治療薬シードの探索
    (日本薬学会第145年会)
  • Angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) 担持ビーズを用いた 新型コロナウイルス感染症治療薬シードの探索
    (第10回 食品薬学シンポジウム 2024)
  • Development of novel anti-HBV drugs based on AI technology using bile acid derivatives to inhibit HBV and NTCP binding
    (International HBV Meeting 2024 2024)
  • BTG2によるCaf1依存的ポリA分解の促進機構の解明
    (第21回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム (PPF2024)) 2024)
  • 新規Keap1-Nrf2タンパク質間相互作用阻害剤とKeap1結合の構造基盤
    (第21回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム (PPF2024) 2024)
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る