ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 岩中 伸壮
    京都光華女子大学 健康科学部 健康栄養学科
    ゼブラフィッシュ, 天然有機化合物, 機能性食品, 脳, 骨格筋, グロビンタンパク質, ミトコンドリア, エネルギー代謝, 肥満, 生活習慣病, シグナル伝達, 筋収縮, 心拍変動, 運動生化学, 運動生理学, 健康科学
  • 増田 和実
    金沢大学 人間社会研究域 人間科学系
    筋生理、有酸素性代謝、ミトコンドリア、タンパク質、膜輸送、呼吸活性、生化学、フリーラジカル
  • 古市 泰郎
    東京都立大学 大学院 人間健康科学研究科ヘルスプロモーションサイエンス学域
    骨格筋幹細胞, エネルギー代謝, カルニチン, 筋再生, マイオカイン, 筋収縮, 骨格筋
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201024975825051   更新日: 2025年01月16日

髙倉 久志

タカクラ ヒサシ | Takakura Hisashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/takakuralab/
研究分野 (2件): 生理学 ,  スポーツ科学
研究キーワード (8件): 持久的競技パフォーマンス ,  ミトコンドリア生合成 ,  筋細胞内酸素運搬機序 ,  筋組織 ,  シグナル伝達 ,  低酸素環境 ,  持久的トレーニング ,  有酸素性代謝
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2023 - 2026 運動療法が影響する細胞外マトリックスのダイナミクスに制御される脂肪由来幹細胞機能
  • 2023 - 2026 運動療法が影響する細胞外マトリックスのダイナミクスに制御される脂肪由来幹細胞機能
  • 2022 - 2026 骨格筋振動刺激はストレスから脳機能を守れるか?間質液に着目した新たな予防法の確立
  • 2021 - 2024 有酸素性代謝能力を効果的に向上させる低酸素環境を利用した持久的トレーニングの探索
  • 2017 - 2021 低酸素トレーニングによる特異的適応を効率的に獲得するトレーニングプログラムの検証
全件表示
論文 (42件):
  • Hisashi Takakura, Hitomi Banba, Tatsuya Yamada, Rikuhide Koma, Tsubasa Shibaguchi, Yudai Nonaka, Kazumi Masuda. Modulation of mitochondrial dynamics in skeletal muscle during endurance training: early activation of fission and late induction of fusion protein expression. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 2025. 14. 1. 9-17
  • Seita Osawa, Hisashi Kato, Daigo Kemmoku, Sachiko Yamaguchi, Lureien Jiang, Yoshifumi Tsuchiya, Hisashi Takakura, Tetsuya Izawa. Exercise training-driven exosomal miRNA-323-5p activity suppresses adipogenic conversion of 3T3-L1 cells via the DUSP3/ERK pathway. Biochemical and biophysical research communications. 2024. 734. 150447-150447
  • Yoshifumi Tsuchiya, Hisashi Takakura, Seita Osawa, Tetsuya Izawa. High-intensity interval training enhances mRNA expression of IGF1Ea in rat Achilles tendon. Molecular Biology Reports. 2024. 51. 1
  • Yoshifumi Tsuchiya, Hisashi Takakura, Seita Osawa, Tetsuya Izawa. Impact of high-intensity interval training on tendon related gene expression in rat Achilles tendon. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2023
  • Hisashi Takakura, Tatsuya Yamada, Yasuro Furuichi, Takeshi Hashimoto, Satoshi Iwase, Thomas Jue, Kazumi Masuda. Muscle immobilization delays abrupt change in myoglobin saturation at onset of muscle contraction. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 2022. 11. 2. 87-96
もっと見る
MISC (30件):
もっと見る
書籍 (2件):
  • 図解スポーツ健康科学入門
    金芳堂 2020 ISBN:9784765318242
  • 身体運動と呼吸・循環機能
    真興交易(株)医学部出版部 2012
学歴 (3件):
  • 2008 - 2011 金沢大学 大学院自然科学研究科 生命科学専攻
  • 2006 - 2008 金沢大学 大学院教育学研究科 保健体育専攻
  • 2002 - 2006 金沢大学 教育学部 スポーツ科学課程
学位 (1件):
  • 博士(学術) (金沢大学)
経歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 同志社大学スポーツ健康科学部 准教授
  • 2012/04 - 2022/03 同志社大学スポーツ健康科学部 助教
  • 2011/04 - 2012/03 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2010/04 - 2011/03 日本学術振興会特別研究員(DC2)
受賞 (13件):
  • 2023/09 - 日本体力医学会 第36回日本体力医学会学会賞(JPFSM) Muscle Immobilization delays abrupt change in myoglobin saturation at onset of muscle contraction.
  • 2018/09 - 大塚スポーツ医・科学賞 特別賞, 第73回日本体力医学会大会(アネッサ・パピリン@福井県福井市)2018.09.07-09., 受賞者: 加藤久詞 他5名
  • 2016 - 若手研究奨励賞, 京都滋賀体育学会第145回大会(京都)2016. 3., 受賞者: 加藤久詞 他3名
  • 2016 - 若手研究奨励賞, 京都滋賀体育学会第145回大会(京都), 受賞者: 高倉久志 他8名
  • 2012 - 北陸体育学会優秀研究奨励賞, 平成23年度北陸体育学会大会(金沢)受賞者:蔭地野稔 他5名
全件表示
所属学会 (7件):
日本温泉気候物理医学会 ,  呼吸研究会 ,  日本運動生理学会 ,  日本体力医学会 ,  ヨーロッパスポーツ科学会議(ECSS) ,  アメリカ生理学会(APS) ,  アメリカスポーツ医学会(ACSM)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る