ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201201028001637660
更新日: 2024年09月15日
高尾 俊介
タカオ シュンスケ | Takawo Shunsuke
所属機関・部署:
甲南女子大学 文学部 メディア表現学科
甲南女子大学 文学部 メディア表現学科 について
「甲南女子大学 文学部 メディア表現学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
https://cenkhor.org
研究分野 (2件):
芸術実践論
, デザイン学
研究キーワード (5件):
ジェネラティブアート
, クリエイティブコーディング
, プログラミング
, NFTアート
, デジタルアート
競争的資金等の研究課題 (7件):
2022 - 2027 基礎デザインにおけるデジタルファブリケーションのデジタル教材開発と授業の展開
2021 - 2024 生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践
2021 - 2024 言葉遊びを起点とした創発的な場作り
2022 - 2024 ジェネラティブNFTアートと地域の文化資源のアーカイブに関する研究
2017 - 2020 七宝焼き図案のデジタルアーカイブ実践と活用方法の検討
2016 - 2017 地域資源を活用したIoTスタンプラリーツールキットの開発
2012 - 2015 アイデア創造を支援するスケッチ手法および指導法の開発と検証
全件表示
論文 (4件):
高尾俊介, 前田真二郎. IAMAS Graduate Interviews VOL.24 :高尾俊介 × 前田真二郎. 情報科学芸術大学院大学紀要. 2022. 13. 51-58
高尾俊介, 加藤明洋, 小林茂. <NFTアート>の可能性と課題. 情報科学芸術大学院大学紀要. 2022. 13. 38-50
高尾俊介. 日々と表現を束ねて流通する「短いコード」 : デイリーコーディングからライフコーディングの実践へ向けて. 甲南女子大学研究紀要I 文学・文化編. 2021. 57. 1-6
高尾俊介. メディア表現とクリエイティブコーディング教育. 甲南女子大学研究紀要I 文学・文化編. 2019. 55. 43-49
書籍 (5件):
たのしいクリエイティブコーディング Processingで学ぶコード×アート入門
ビー・エヌ・エヌ 2023 ISBN:4802512759
THE NEW CREATOR ECONOMY[ニュー・クリエイター・エコノミー] NFTが生み出す新しいアートの形
ビー・エヌ・エヌ 2022 ISBN:4802512562
Code as Creative Medium [コード・アズ・クリエイティブ・メディウム] 創造的なプログラミング教育のための実践ガイドブック
ビー・エヌ・エヌ 2022 ISBN:4802510128
Poi vol.3 featuring Kazuhiro Jo
2020
Creative Media Studies Guide Book
甲南女子大学メディア表現学科 2019
講演・口頭発表等 (16件):
『ハイパー神社』SUMMER MATSURI パネルトーク
(2024)
コンピュータによる生成表現の可能性~非人間中心の創作~
(Space EDGE 2024)
Artist dialog() #2
(Space EDGE 2024)
Artist dialog() #1
(Space EDGE 2024)
Curator's dialog()
(Space EDGE 2024)
もっと見る
Works (8件):
Snail Trails
Shunsuke Takawo 2023 -
JaggedMemories
Shunsuke Takawo 2023 - 2023
Marching Resonances
Shunsuke Takawo 2023 -
ForgetCode
Shunsuke Takawo 2023 -
Tiny Sketches
Shunsuke Takawo 2022 -
もっと見る
学歴 (2件):
2006 - 2008 情報科学芸術大学院大学 メディア表現研究科
2000 - 2004 筑波大学 第二学群比較文化学類 比較・現代文化主専攻
経歴 (6件):
2023/04 - 現在 甲南女子大学 文学部 メディア表現学科 准教授
2017/04 - 2023/03 甲南女子大学 文学部 メディア表現学科 講師
2014/12 - 2017/03 情報科学芸術大学院大学 産業文化研究センター 研究員
2012/09 - 2014/03 株式会社オライリー・ジャパン メイカー・メディア マーケティング・レプリゼンタティブ
2010/04 - 2012/08 東京藝術大学 芸術情報センター 教育研究助手
2008 - 2010 株式会社グレイビートレイン インタラクションデザイナー
全件表示
委員歴 (9件):
2022/04 - 現在 一般財団法人ジェネラティブアート振興財団 代表理事
2024/08 - 2024/08 NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 共同キュレーター(ICC キッズ・プログラム 2024 キミ( ).コード( ).セカイ( ))
2023/11 - 2024/03 やまなしメディア芸術アワード 2023-24 審査委員
2023/11 - 2024/02 CCBT×恵比寿映像祭2024「Poems in Code--ジェネラティブ・アートの現在/プログラミングで生成される映像」 プログラムディレクター
2023/05 - 2023/08 シビック・クリエイティブ・ベース東京「Future Ideations Camp Vol.2|setup():ブロックチェーンで新しいルールをつくる」 プログラムディレクター
2021/07 - 2022/03 第25回文化庁メディア芸術祭 アート部門選考委員
2020/07 - 2021/03 第24回文化庁メディア芸術祭 アート部門選考委員
2019/07 - 2020/03 第23回文化庁メディア芸術祭 アート部門選考委員
2018/10 - 文化庁 平成30年度 海外クリエイター招へいプログラム 選考員
全件表示
受賞 (2件):
2022/11 - Pen Pen クリエイター・アワード 2022 特別賞
2012/12 - 公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザイン賞 市民のためのものづくりプラットフォーム [FabLab Japan]
所属学会 (1件):
日本デザイン学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM