ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201030673407994   更新日: 2022年09月29日

木村 秀雄

キムラ ヒデオ | Kimura Hideo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/10153206
研究分野 (6件): 文化人類学、民俗学 ,  美術史 ,  美学、芸術論 ,  教育学 ,  ヨーロッパ史、アメリカ史 ,  地域研究
研究キーワード (30件): 国民文化 ,  植民地 ,  先住民 ,  ポピュラーカルチャー ,  カリブ海 ,  文化産業 ,  言語交代 ,  移住民の世代差 ,  スペイン語の変異 ,  政治経済体制 ,  歴史文書 ,  先住民共同体 ,  アフリカ伝統 ,  アマゾニア ,  ヨ-ロッパ伝統 ,  中華圏 ,  世界市場 ,  植民地主義 ,  地方分権 ,  経済発展 ,  コカ交易 ,  文化的自律 ,  中間地帯 ,  都市の地域差 ,  植民地都市 ,  アンデス ,  居住空間 ,  異端審問 ,  普遍性 ,  華人
論文 (1件):
  • 木村秀雄. 共同体とその外部ー中央アンデスにおける社会経済システムの「分節・接合」. 他者の帝国ーインカはいかにして「帝国」となったか. 2008. 148-164
MISC (24件):
  • 木村秀雄. メルロー=ポンティからレヴィ=ストロースへ、そして・・・. 現代思想. 2010. 38. 1. 214-220
  • 木村秀雄. 貧困削減をめざす農業の試練. 人間の安全保障. 2008. 115-127
  • 木村 秀雄. 愚直なエスノグラフィー : 著作権・無形文化遺産・ボランティア(<特集>人類学的フィールドワークとは何か). 文化人類学. 2007. 72. 3. 383-401
  • 木村 秀雄. 山本紀夫著『ジャガイモとインカ帝国 : 文明を生んだ植物』. 民博通信. 2005. 110. 24-24
  • 木村 秀雄. クスコ県カルカ郡のアシエンダと先住民共同体. 国立民族学博物館調査報告. 2005. 55. 175-187
もっと見る
経歴 (1件):
  • 2009 - 東京大学 大学院・総合文化研究科 教授
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る