ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201201038673288562
更新日: 2024年01月30日
濱田 明
ハマダ アキラ | Hamada Akira
所属機関・部署:
熊本大学 大学院人文社会科学研究部(文学系)
熊本大学 大学院人文社会科学研究部(文学系) について
「熊本大学 大学院人文社会科学研究部(文学系)」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/60264264.ja.html
研究分野 (1件):
ヨーロッパ文学
研究キーワード (4件):
文化接触
, フランス文学
, 詩
, 歴史
競争的資金等の研究課題 (3件):
2020 - 2024 ラフカディオ・ハーンと夏目漱石の学際的研究:越境と共生に関する人文学的アプローチ
2016 - 2019 越境と共生の文化学ーラフカディオ・ハーンと夏目漱石を中心に
2010 - 2012 歴史の証言者としての 16 世紀詩人たち
論文 (14件):
濱田明. ピブラック『四行詩集』の三つの段階. ロンサール研究. 2014. 27. 25-40
濱田明. ロンサール『論説詩集』とドービニェ『悲愴曲』における暴力の表象. 熊本大学文学部・文学部論叢. 2012. 103. 101-115
濱田明. Junnosuke Yoshiyuki : voix et silence à travers le corps. Itinéraires Littérature, textes, cultures (Paris 13 ). 2011. 3. 117-126
濱田明. 16世紀後半の詩集における時の経過. ガリア. 2011. 50. 85-94
濱田明. ドービニェの『悲愴曲』における墓. フランス文学論集(九州フランス文学会). 2010. 45. 21-34
もっと見る
MISC (7件):
濱田 明. ラフカディオ・ハーンとフランス. KUMAMOTO. 2021. 36. 54-59
濱田 明. ハーン、マルティニークと日本. Soseki and Hearn Studies. 2021. 2. 19-27
濱田明. 「ハーン、熊本、フランス」. Soseki and Hearn Studies. 2020. 1. 21-25
濱田明, 中島淑恵, 廣松功. 「ラフカディオ・ハーンとフランス」. Cahier. 2017. 19. 4-8
濱田明. 「ハーンの「柔術」」. 『ヘルン研究』. 2017. 2. 2. 77-80
もっと見る
書籍 (18件):
アイラヴ漱石先生 : 漱石探求ガイドブック
集広舎 2022 ISBN:9784867350300
コレスポンダンス(北村卓教授・岩根久教授・和田章男教授退職記念論文集)
朝日出版社 2020
生と死をめぐるディスクール
九州大学出版会 2020
夏目漱石がみた中国
集広舎 2019
赤い鳥事典
柏書房 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
ラフカディオ・ハーンのマルティニーク-日常と異界-
(熊本大学文学部附属漱石・八雲教育研究センター第3回研究フォーラム 2021)
フランス文学とハーン
(ハーン作品トークの会第115回 2019)
ハーンの回想の中の家族
(熊本大学学術資料研究推進室公開講演会「ハーンと家族」 2018)
書簡集から見るドービニェ
(日本ロンサール学会 2018)
Le reportage littéraire au Japon au XXe siècle
(Paris 13, séminaire de Marc Kober, « littérature et reportage » 2018)
もっと見る
経歴 (1件):
2011 - 熊本大学 文学部 教授
所属学会 (2件):
日本フランス語フランス文学会
, 日本ロンサール学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM