ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201043849801273   更新日: 2025年01月31日

小田 裕樹

オダ ユウキ | Oda Yuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (7件): 遊戯史 ,  官衙 ,  都城 ,  火葬墓 ,  土器 ,  古代 ,  考古学
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2023 - 2028 東アジア盤上遊戯の変遷と盛衰の解明 ー史学的検討と知能情報学による評価からー
  • 2024 - 2027 発掘調査記録のデジタルトランスフォーメーション
  • 2021 - 2026 古代官衙における空間構造の変遷と展開に関する実証的研究
  • 2022 - 2025 和食の成立過程の解明: 湯取り法炊飯からウルチ米蒸しへの転換過程
  • 2020 - 2025 古代都城から出土する製塩土器の生産地推定
全件表示
論文 (53件):
  • 小田裕樹. 日本古代都城の形成と展開-中枢施設の変遷を中心に-. 『東アジアの宮城体系と新羅宮城』. 2024. 227-249
  • 小田裕樹. 須恵器壺Gとはどのような容器か?. 『カツオの古代学 和食文化の源流をたどる』. 2024. 126-137
  • 小田裕樹. 「算木状木製品」小考. 『東アジア考古学の新たなる地平 宮本一夫先生退職記念論文集』. 2024. 下. 571-582
  • 小田裕樹. 盤上遊戯「樗蒲」の復元とその意義. 『日本歴史』. 2024. 908. 12-19
  • 小田裕樹. 法隆寺式伽藍配置の由来に関する覚書. 『東アジア都城と宗教空間』. 2024. 401-417
もっと見る
MISC (98件):
  • 小田裕樹. 古代都城出土土器・箸からみた食生活の変化. 『奈文研、食に挑む』(奈良文化財研究所第15回東京講演会講演資料集). 2024. 8-12
  • 小田裕樹. 宮都からみた成立期の官衙. 『律令国家成立期の地域動態I-筑紫から大宰府へ-』研究報告資料. 2024. 1-8
  • 小田裕樹. 飛鳥宮周辺の饗宴施設-ロの字形配置の建物群を中心に-. シンポジウム「飛鳥宮の儀礼と空間構成」報告集. 2023. 55-62
  • 小田裕樹. かりうち公式ルールの検討とキット製作. 『奈良文化財研究所紀要2023』. 2023. 50-52
  • 小田裕樹. 平城宮・京出土の遊戯具(2). 『奈良文化財研究所紀要2022』. 2022. 222-222
もっと見る
書籍 (20件):
  • 『奈良文化財研究所発掘調査報告2023』
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2023
  • 古代集落の構造と変遷3
    奈良文化財研究所 2023 ISBN:9784878051722
  • 古代集落の構造と変遷2
    国立文化財機構奈良文化財研究所 2022 ISBN:9784878051685
  • 古代集落の構造と変遷
    国立文化財機構奈良文化財研究所 2021 ISBN:9784909931580
  • 『探検!奈文研 』
    国立文化財機構奈良文化財研究所 2021 ISBN:9784909931405
もっと見る
講演・口頭発表等 (73件):
  • 古代都城出土土器・箸からみた食生活の変化
    (奈良文化財研究所第15回東京講演会 2024)
  • 古代のボードゲーム 「かりうち」体験
    (ふくおか歴史文化遺産ウィーク 2024)
  • 日本古代都城の形成と展開
    (東アジアの宮城体系と新羅宮城(新羅王京核心遺跡復元10周年記念国際学術大会) 2024)
  • 宮都からみた成立期の官衙
    (古代官衙・集落研究会 特別研究集会 2024)
  • 調査研究成果を活用へ-「かりうちプロジェクト」のこれまでとこれから-
    (令和5年度埋蔵文化財担当職員等講習会 2024)
もっと見る
委員歴 (4件):
  • 2006/03 - 現在 条里制・古代都市研究会 集会委員
  • 2023/10 - 2025/09 橿原市文化財審議会委員
  • 2023/07 - 2025/03 飯田市文化財専門委員会委員
  • 2011/02 - 2013/03 文化庁『発掘調査のてびき』作成検討委員会 作業部会委員(墳墓部会)
所属学会 (5件):
古代学協会 ,  九州考古学会 ,  条里制・古代都市研究会 ,  考古学研究会 ,  日本考古学協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る