研究者
J-GLOBAL ID:201201044016566501   更新日: 2024年06月04日

荻島 創一

オギシマ ソウイチ | Ogishima Soichi
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (5件):
ホームページURL (1件): http://www.igm.megabank.tohoku.ac.jp/
研究分野 (3件): システムゲノム科学 ,  ゲノム生物学 ,  生命、健康、医療情報学
研究キーワード (4件): 医療情報学 ,  システム生物学 ,  トランスレーショナル・バイオインフォマティクス ,  バイオインフォマティクス
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2021 - 2024 多因子疾患の環境曝露の発症機序への影響の深層学習によるシステム的解明
  • 2018 - 2023 ゲノム医療実現推進のためのバイオバンク利活用促進に向けたバイオバンク・ネットワーク構築 と運用支援に関する研究開発
  • 2019 - 2022 中央集約型と分散型の併用による医療情報共有のためのトラスト(信頼関係)の評価法
  • 2018 - 2021 日本人のゲノム・健康・診療情報と公共知識ベースのセマンティック統合システムの開発
  • 2016 - 2019 アルツハイマー病の疾患アトラクター・遺伝子調節ネットワーク解析による生命情報解析
全件表示
論文 (112件):
  • Mitsuhiro Yamada, Masato Takase, Kumi Nakaya, Tomohiro Nakamura, Mana Kogure, Naoki Nakaya, Naoya Fujino, Tsutomu Tamada, Chikashi Iwasaki, Manami Suzuki, et al. Fractional exhaled nitric oxide distribution and its relevant factors in the general adult population and its healthy subpopulation. The journal of allergy and clinical immunology. Global. 2024. 3. 3. 100253-100253
  • Kumi Nakaya, Naoki Nakaya, Mana Kogure, Rieko Hatanaka, Ippei Chiba, Ikumi Kanno, Satoshi Nagaie, Tomohiro Nakamura, Motoyori Kanazawa, Soichi Ogishima, et al. Factors Associated With the Prevalence of Irritable Bowel Syndrome: The Miyagi Part of the Tohoku Medical Megabank Project Community-based Cohort Study. Journal of neurogastroenterology and motility. 2024. 30. 2. 208-219
  • Satoshi Mizuno, Maiko Wagata, Satoshi Nagaie, Mami Ishikuro, Taku Obara, Gen Tamiya, Shinichi Kuriyama, Hiroshi Tanaka, Nobuo Yaegashi, Masayuki Yamamoto, et al. Development of phenotyping algorithms for hypertensive disorders of pregnancy (HDP) and their application in more than 22,000 pregnant women. Scientific reports. 2024. 14. 1. 6292-6292
  • Tetsuya Akaishi, Kumi Nakaya, Naoki Nakaya, Mana Kogure, Rieko Hatanaka, Ippei Chiba, Sayuri Tokioka, Satoshi Nagaie, Soichi Ogishima, Atsushi Hozawa. Low Hemoglobin Level and Elevated Inflammatory Hematological Ratios Associated With Depression and Sleep Disturbance. Cureus. 2024. 16. 3. e56621
  • Masato Takase, Naoki Nakaya, Kozo Tanno, Mana Kogure, Rieko Hatanaka, Kumi Nakaya, Ippei Chiba, Ikumi Kanno, Kotaro Nochioka, Naho Tsuchiya, et al. Relationship between traditional risk factors for hypertension and systolic blood pressure in the Tohoku Medical Megabank Community-based Cohort Study. Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension. 2024
もっと見る
MISC (122件):
書籍 (27件):
  • がんゲノムペディア : 77のキーワードで理解するゲノム医療とゲノム研究
    羊土社 2024 ISBN:9784758121309
  • 季刊誌「遺伝子医学」通巻47号・復刊22号(2024年1月発行) 特集「ゲノム医療におけるバイオバンクの役割とその利活用 」:わが国のバイオバンクの現状とバイオバンク・ネットワークによる利活用システムの構築
    メディカル・ドゥ 2024 ISBN:9784909508270
  • ヒト生体試料・データ取扱い実践ハンドブック : 適切なサンプル・データ取得からバイオバンク利活用、法規制まで、必須知識と標準フローをこの1冊に凝縮
    羊土社 2023 ISBN:9784758122658
  • 月刊PHARMSTAGE 2023年6月号 ゲノム情報・医療情報の統合による個別化ヘルスケアに向けたTR研究への活用
    技術情報協会 2023
  • 革新的AI創薬 : 医療ビッグデータ、人工知能がもたらす創薬研究の未来像
    エヌ・ティー・エス 2022 ISBN:9784860437886
もっと見る
講演・口頭発表等 (212件):
  • Research and development platform toward data-enabled health system
    (「デジタル技術による医療変革の最前線」 第6回 LINK-J・UCサンディエゴ ライフサイエンスシンポジウム 2024)
  • データの取扱い(第1回)
    (バイオメディカルセミナー<データ取扱い編> 2024)
  • Biobank network in Japan to accelerate progress towards genomic medicine
    (EUROPE BIOBANK WEEK 2024 2024)
  • データ基盤構築と医療・健康データ等の利活用
    (共創の場形成支援プログラム 共創分野・地域共創分野 第 1 回 領域ワークショップ「医療・健康データ等の利活用」 2024)
  • ゲノム医療のデータ基盤構築と疾患発症予測モデル
    (生命情報科学若手の会 第12回セミナー 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2001 - 2005 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 先端医療開発学系 遺伝子・分子医学 生命情報学分野
  • 1999 - 2001 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 情報医学部門 生命情報学分野
  • 1996 - 1999 東京大学 工学部 計数工学科
  • 1994 - 1996 東京大学 教養学部 理科一類
学位 (1件):
  • 博士(医学) (東京医科歯科大学)
経歴 (11件):
  • 2020/03 - 現在 東北大学 高等研究機構 未来型医療創成センター 教授
  • 2018/04 - 現在 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 医療情報ICT部門 ゲノム医科学情報学分野 教授
  • 2024/04 - 2025/03 大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点 招へい教授
  • 2023/09 - 2025/03 北海道大学 非常勤講師
  • 2006/04 - 2022/03 東京医科歯科大学 非常勤講師
全件表示
委員歴 (69件):
  • 2020/05 - 現在 日本HL7協会 技術委員会 ゲノムWG 委員長
  • 2019/06 - 現在 日本オミックス医学会(旧 日本オミックス医療学会) 理事
  • 2018/05 - 現在 がんゲノム医療中核病院WG 患者情報登録WG 構成員
  • 2018/05 - 現在 がんゲノム医療中核病院WG 委員
  • 2016 - 現在 一般社団法人 日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会(JUMP)ゲノムが作る新たな医療推進委員会 委員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2017/09 - 情報処理学会DICOMO2017実行委員会 最優秀論文賞 プライバシ保護ゲノム解析のための秘密計算フィッシャー正確検定の実装評価
  • 2012 - Oxford Journals Japanese Society for Bioinformatics Prize 2012
  • 2011 - Asia Pacific Bioinformatics Conference 2011 the Best Poster Award
所属学会 (5件):
オープンバイオ研究会 ,  日本医療情報学会 ,  日本オミックス医療学会 ,  情報計算化学生物学会 ,  日本バイオインフォマティクス学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る