- 2023 - 2024 パフォーマンスバリデーションとチーム医療を基盤とする救急救命士・看護師等 の医療従事者のための救命リカレント教育プログラム
- 2022 - 2024 感染防護研修の普及およびワクチン接種ボランティア支援活動のアウトカムに関する検証
- 2021 - 2022 救急時の感染防御に関する実践モデルの 構築と普及
- 2018 - 2021 地域を網羅した大規模救急患者レジストリ分析による救急医療改善の新たな試み
- 2016 - 2020 学校における医療緊急時対応指針の開発
- 2018 - 2019 課題解決型高度医療人材養成プログラム 災害医療
- 2014 - 2019 災害医療のメディカルディレクター養成
- 2014 - 2018 救急医療におけるワークフォースに関する検討
- 2012 - 2015 院外心停止例救命のための効果的救急医療体制・治療ストラテジの構築に関する研究
- 2013 - 2015 救急応需の基幹的問題の解明に関する検討
- 2011 - 2013 慢性期ハイリスク者、脳卒中および心疾患患者に適切な早期受診を促すための地域啓発研修
- 2010 - 2013 救急災害医療のためのチーム医療推進
- 2011 - 2013 心不全の基礎疾患と病期を考慮した新しい包括的心不全治療法の開発
- 2011 - 2012 高齢者の救急患者の実態に関する調査研究
- 2011 - 2012 救急医に求められるコンピテンシーに関する研究
- 2008 - 2011 ウツタイン統計結果を救急業務に円滑に還元するための方策に関する研究
- 2009 - 2010 医療面接におけるメディア処理による非言語的コミュニケーションの分析
- 2009 - 2010 医療事故説明教育の有効性に関する研究
- 2007 - 2010 蘇生データの記録集計過程におけるホーソン効果に関する検討
- 2005 - 2008 新しい蘇生教育の広域展開
- 2007 - 2008 がん診療教育システムの構築
- 2007 - 2007 ウツタイン統計に係る国内外の先進事例の調査、データ収集、整理
- 2006 - 2007 国際交流ホスピタリティプロジェクト
- 2004 - 2005 医療事故防止を目的とした体験型トレーニング教材の開発
- 2002 - 2005 プレホスピタルケアにおけるメディカルコントロールと除細動に関する検討
- 2002 - 2003 医療事故防止を目的としたチームワーク指向の参加型学育プログラムの開発
- 2001 - 2002 膵β細胞再生促進を利用した1型糖尿病治療法の開発
- 1999 - 2001 病院外心停止患者の地域網羅的記録集計と分析
- 1999 - 2000 マルチメディア系ソフトをもちいた臨床教育ファイリングシステムの構築
- 1998 - 2000 神経・内分泌・免疫系クロストークの視点からみた侵襲反応の解明
- 1998 - 1999 視聴覚教育による自己学習能力と問題解決能力の啓発
- 1997 - 1998 脳挫傷急性期の代謝改善におけるケトン体投与の効果
- 1990 - 1992 外傷時におけるエネルギー基質としてのケトン体の研究
全件表示