研究者
J-GLOBAL ID:201201050973551117
更新日: 2025年03月09日 池口 満徳
イケグチ ミツノリ | Ikeguchi Mitsunori
所属機関・部署: 職名:
教授
ホームページURL (1件): http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/bioinfo/ 研究分野 (3件):
生命、健康、医療情報学
, 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
, 生物物理学
研究キーワード (3件):
バイオインフォマティクス
, 分子シミュレーション
, 生物物理学
競争的資金等の研究課題 (21件): - 2018 - 2023 生体発動分子の機能発現に関する構造ダイナミクス研究
- 2013 - 2016 分子シミュレーションによるV型ATPaseの回転機構の解明
- 2011 - 2013 Pループ型ATP加水分解酵素の機能発現機構の解明
- 2011 - 2012 相同組換えに関わる分裂酵母Rad51-Swi5-Sfr1複合体の構造生物学的研究
- 2010 - 2012 分子シミュレーションによる F1 分子モーターの回転機構の解明
- 2009 - 2010 Pループ型ATP加水分解酵素の機能発現機構の解明
- 2006 - 2010 分子シミュレーションによるF_1_分子モーターの化学-力学エネルギー変換機構の解
- 2008 - 2009 トランスポーチンによるタンパク質の核内輸送の構造生物学
- 2007 - 2009 タンパク質フォールディングの大規模シミュレーションと大量軌道データ解析法の開発
- 2007 - 2008 分子シミュレーションによる膜タンパク質の機能的ダイナミクスの研究
- 2003 - 2007 分子シミュレーションによる蛋白質フォールディング・分子認識機構の解明
- 2005 - 2006 分子シミュレーションによる膜タンパク質の機能的ダイナミクスの研究
- 2001 - 2004 タンパク質複合体の立体構造と機能の予測
- 2002 - 2003 タンパク質における分子内振動エネルギー移動の研究
- 2001 - 2001 蛋白質化学機能の立体構造からの第一原理的予測法の開発
- 2000 - 2001 蛋白質のレアイベントに対する準平衡論的分子シミュレーション法の開発
- 1999 - 2001 動的資源管理機能を備えた大規模並列プログラミング環境の開発と計算化学への応用
- 2000 - 2000 蛋白質化学機能の立体構造からの第一原理的予測法の開発
- 1998 - 2000 大規模並列システムのための効率的なプロセッサ割当て方針に関する研究
- 1998 - 1998 蛋白質の安定性・折れたたみ機構における水・変性剤の分子メカニズム
- 計算機を用いた生体分子の構造、機能の理論的解析
全件表示
論文 (222件): -
Toru Ekimoto, Masami Nomura, Yuri Saito, Minami Suzuki, Tsutomu Yamane, Zhikuan Zhang, Umeharu Ohto, Mitsunori Ikeguchi, Toshiyuki Shimizu. Synergistic Activation of TLR7 and 8 Mediated by Reduction of Electrostatic Repulsion. Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 2024. 72. 11. 1005-1013
-
Kaho Shionoya, Jae-Hyun Park, Toru Ekimoto, Junko S Takeuchi, Junki Mifune, Takeshi Morita, Naito Ishimoto, Haruka Umezawa, Kenichiro Yamamoto, Chisa Kobayashi, et al. Structural basis for hepatitis B virus restriction by a viral receptor homologue. Nature communications. 2024. 15. 1. 9241-9241
-
Masao Inoue, Tomohiko Hayashi, Satoshi Yasuda, Minoru Kato, Mitsunori Ikeguchi, Takeshi Murata, Masahiro Kinoshita. Statistical-Mechanics Analyses on Thermodynamics of Protein Folding Constructed by Privalov and Co-Workers. The journal of physical chemistry. B. 2024. 128. 41. 10110-10125
-
Mitsugu Araki, Toru Ekimoto, Kazuhiro Takemura, Shigeyuki Matsumoto, Yunoshin Tamura, Hironori Kokubo, Gert-Jan Bekker, Tsutomu Yamane, Yuta Isaka, Yukari Sagae, et al. Molecular Dynamics Unveils Multiple-Site Binding of Inhibitors with Reduced Activity on the Surface of Dihydrofolate Reductase. Journal of the American Chemical Society. 2024
-
Ryosuke KITA, Chiduru WATANABE, Masateru OHTA, Naoki TANIMURA, Koji OKUWAKI, Mitsunori IKEGUCHI, Kaori FUKUZAWA, Teruki HONMA, Tsuyohiko FUJIGAYA, Koichiro KATO. A machine learning model for predicting quantum chemistry based protein-drug molecule interactions. The 38th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence. 2024. 38
もっと見る MISC (90件): -
鈴木里佳, 登坂綺水, 浴本亨, 高橋真帆, 山根努, 坂倉正義, 水越弓子, 竹内恒, 嶋田一夫, 池口満徳, et al. 神経栄養因子NGF高親和性受容体TrkAドメイン5と新規結合ペプチドの相互作用解析. 日本薬学会年会要旨集(Web). 2021. 141st
-
永田崇, 山田達矢, 林智彦, 肥喜里志門, 小林直宏, 池口満徳, 片平正人, 木下正弘, 柳川弘志. STRUCTURAL AND PHYSICAL BASIS FOR THE HIGHER AFFINITY TO ONCOPROTEIN MDM2 OF A PEPTIDE SELECTED WITH MRNA DISPLAY OVER TUMOR SUPPRESSOR P53. 64th Annual Meeting of the Biophysical Society, San Diego, 2020.2.15-19. 2020
-
浴本亨, 小甲裕一, 苙口友隆, 池口満徳, 池口満徳. X線小角散乱と分子動力学シミュレーションを組み合わせた生体分子の溶液構造解析. アンサンブル. 2020. 22. 3
-
佐藤美和, 中川寛之, 小甲裕一, 宮口郁子, 鹿島亜希子, 馬彪, 徳久淳師, 大田雅照, 池口満徳, 池口満徳. 深層学習による低解像度電子密度データからの構造予測. 日本細胞生物学会大会(Web). 2019. 71st
-
宮口郁子, 鹿島亜季子, 佐藤美和, 中田一人, 馬彪, 松本篤幸, 徳久淳師, 大田雅照, 池口満徳. AI用学習データ作成のための高・低分解能の蛋白質結晶構造比較. 日本細胞生物学会大会(Web). 2019. 71st
もっと見る 書籍 (4件): - 実験医学増刊 構造生命科学で何がわかるのか何ができるのか
羊土社 2014
- Protein Conformational Dynamics
Springer Cham Heidelberg New York Dordrecht London 2014
- 1分子ナノバイオ計測
化学同人 2014
- 最新分子マシン ナノで働く“高度な機械”を目指して
化学同人 2008
講演・口頭発表等 (97件): -
Finite-size effect on the charging free energy in the alchemical perturbation and “Warp Drive” method
(Biophysical society 62th Annual Meeting 2018)
-
In silico binding affinity analysis for phosphodiesterase-10A inhibitors
(情報計算科学生物学会2017年大会 2017)
-
In silico protein design for functional modification of the photoactivated adenylate cyclase
(情報計算科学生物学会2017年大会 2017)
-
Finite-size effect on the charging free energy in the alchemical perturbation and ``warp drive'' method
(情報計算科学生物学会2017年大会 2017)
-
Apo- and antagonist-binding structures of vitamin D receptor ligand-binding domain elucidated by SAXS experiments and MD simulations
(第55回日本生物物理学会年会 2017)
もっと見る 学歴 (2件): - - 1994 東京大学 農学系研究科 応用生命工学専攻
- - 1989 東京大学 工学部 計数工学科
学位 (1件): 経歴 (2件): - 横浜市立大学 国際総合科学部 生命医科学コース 生命医科学研究科生命医科学専攻 教授
- 東京大学農学部助手
所属学会 (4件):
米国生物物理学会
, 日本物理学会
, 日本蛋白質科学会
, 日本生物物理学会
前のページに戻る