ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201053450571180   更新日: 2025年04月11日

横山 草介

ヨコヤマ ソウスケ | Yokoyama Sosuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.yokoyamalab.com
研究分野 (4件): 子ども学、保育学 ,  教育社会学 ,  教育心理学 ,  思想史
研究キーワード (16件): ビジュアル・ナラティヴ ,  フォークペダゴジー ,  フォークサイコロジー ,  ナラティヴ・ラーニング ,  ナラティヴ・アプローチ ,  ナラティヴ研究 ,  理論心理学 ,  ナラティヴ文化心理学 ,  ジェローム・ブルーナー ,  ナラティヴ教育学 ,  ナラティヴの重奏化 ,  ナラティヴ心理学 ,  質的心理学 ,  教育人間学 ,  質的研究 ,  文化心理学
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2023 - 2027 日中韓の大学授業を結ぶ対話的異文化交流授業の開発-共在的実践の生成に向けて
  • 2023 - 2026 ビジュアル・ナラティヴを用いた保育・教育のリフレクションモデルの開発
  • 2021 - 2024 幼児期のミニチュア遊びと表象・スケール理解の関連性と表現分野の保育モデル開発
  • 2019 - 2023 ビジュアル・ナラティヴによる保育実践の省察に関する研究
  • 2018 - 2019 ブルーナーの方法
論文 (33件):
  • 横山草介. ビジュアル・ナラティヴ・アプローチのための方法論上の基礎:ロラン・バルトの映像の修辞学を手掛かりに. 東京都市大学 人間科学部紀要. 2025. 16. 17-27
  • 横山草介. 状況に埋め込まれた学習の触媒たるものたち. 質的心理学フォーラム. 2024. 16. 79-82
  • 横山草介. 「応答可能性があること」としての主体性. 『子どもの文化』特集 あらためて、主体性を考える. 2024. 56. 8. 10-17
  • 関山隆一, 横山草介. 幼児教育における生活に埋め込まれたESD実践の理論的展望:ネル・ノディングズのケアリング論を手がかりに. 保育学研究. 2023. 61. 3. 381-389
  • 横山草介. 幼児期の遊びから児童期の学びへの接続を問う:危機の経験を経て探究の地平へ. 『教育方法』日本教育方法学会 依頼有. 2023. 52. 96-109
もっと見る
MISC (3件):
  • 横山草介. 学習材のブリコラージュからディープラーニングへ:ICAPフレームワークからの示唆. 東京都市大学教育年報. 2021. 31. 93-96
  • 横山草介. 質的心理学フォーラム 12号 特集「技能を見つめる」 巻頭言. 質的心理学フォーラム. 2020. 12. 1
  • 横山 草介. 質的心理学フォーラム 11号 特集「病いの語り再考」 巻頭言. 質的心理学フォーラム, Vol. 11. 2019
書籍 (14件):
  • 保育者・小学校教諭を目指す学生のための ワークで学ぶ 教育原理
    ミネルヴァ書房 2025 ISBN:4623098664
  • 障害のある人びとの学びをどのようにデザインするか
    学文社 (GAKUBUNSHA) 2025 ISBN:4762034266
  • TEAと質的探究用語集
    誠信書房 2025 ISBN:4414300304
  • 教育方法学辞典
    学文社 2024 ISBN:4762033812
  • 人物で読む心理学事典
    朝倉書店 2024 ISBN:4254520360
もっと見る
講演・口頭発表等 (74件):
  • コミュニケーションと詩的現実(J. S. Brunerと 意味の行為 としてのナラティヴ)
    (日本発達心理学会 第36回大会 於 明星大学 2025)
  • 身近な他者という異文化と出会う
    (日本発達心理学会 第36回大会 於 明星大学 2025)
  • 発達のリアリティ:保育現場における「事実」の解釈と、発達心理学における構成概念の適用とのはざまで(可能性の文脈を希求し、見晴らしのよい理解の地平を目指す)
    (日本発達心理学会 第36回大会 於 明星大学 2025)
  • 日中韓の大学授業を結ぶ対話的異文化理解授業の開発(7):異文化理解に向けた可能性の文脈の探索
    (日本発達心理学会 第36回大会 於 明星大学 2025)
  • 特別支援教育を「あみなおす」ための方法論:学びの実践 × ニューマテリアリズム × 現象学
    (日本質的心理学会 第21回大会 於 成城大学 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2016 青山学院大学大学院 社会情報学部 社会情報学研究科 博士後期課程 修了(博士 学術)
  • 2006 - 2008 青山学院大学大学院 文学研究科 教育学専攻 博士前期課程 修了(修士 教育学)
  • 2002 - 2006 青山学院大学 文学部 教育学科 卒業(学士 教育学)
学位 (3件):
  • 学士 教育学 (青山学院大学)
  • 修士 教育学 (青山学院大学)
  • 博士 学術 (青山学院大学)
経歴 (4件):
  • 2020/04 - 現在 東京都市大学 大学院 総合理工学研究科(医用工学領域) 准教授
  • 2019/04 - 現在 東京都市大学 人間科学部 児童学科 准教授
  • 2017/04 - 2019/03 東京都市大学 人間科学部 児童学科 専任講師
  • 2008/04 - 2017/03 学校法人 自由学園 初等部 教諭
委員歴 (4件):
  • 2023/04 - 現在 東京都市大学 人間科学部 人間科学科 教務委員長
  • 2021/04 - 現在 日本質的心理学会 『質的心理学研究』 査読委員
  • 2021/04 - 2023/03 東京都市大学 人間科学部 児童学科 教務委員長
  • 2019/04 - 2021/03 日本質的心理学会 『質的心理学フォーラム』 編集委員長
受賞 (2件):
  • 2022/09 - 東京都市大学 東京都市大学 優秀教育賞 デジタルアプリケーションを活用した教授学習環境の構築及び教育のアカウンタビリティに根ざしたティーチングポートフォリオの活用
  • 2022/02 - 東京都市大学 東京都市大学教育フロントランナー賞【TCU-EFR賞】 これからの With コロナ時代に残したい、教育手法・場づくり
所属学会 (7件):
日本保育学会 ,  日本認知科学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本発達心理学会 ,  日本質的心理学会 ,  TEAと質的探究学会 ,  日本教育方法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る