ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201054577935307   更新日: 2025年04月18日

廣瀬 覚

ヒロセ サトル | HIROSE Satoru
クリップ
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (7件): 古墳時代 ,  飛鳥時代 ,  古墳 ,  都城 ,  石工技術 ,  埴輪 ,  壁画古墳
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2024 - 2029 古代東アジアにおける壁画図像の伝播と変容の考古学・文化財科学による研究
  • 2022 - 2027 初期国家形成期における山城地域の地域開発と地方政体の成長に関する包括的研究
  • 2022 - 2026 古墳・副葬品の多角的検討にもとづく日本列島初期仏教受容史の再構築
  • 2022 - 2026 航路・寄港地から見た倭と古代朝鮮の交渉史に関する日韓共同研究
  • 2022 - 2026 航路・寄港地から見た倭と古代朝鮮の交渉史に関する日韓共同研究
全件表示
論文 (104件):
  • 廣瀬 覚. 藤原宮大極殿後殿の発見とその意義. 生と死の儀礼空間 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所 シンポジウム予稿集. 2025. 169-176
  • 大脇潔, 廣瀬覚, 丹羽恵二, 藤村裕美. 山田寺跡出土礎石の三次元計測調査報告-各所に運ばれた礎石-. 纏向学研究. 2024. 13. 89-106
  • 東影悠, 廣瀬覚, 田村朋美, 柳成煜. ヒシャゲ古墳出土埴輪の胎土分析. 青陵. 2024. 175
  • 廣瀬 覚. 王陵からみた吉備の埴輪-百舌鳥・古市古墳群と吉備の巨大古墳-. 吉備の巨大古墳と巨石墳 別冊季刊考古学. 2024. 45. 59-69
  • 廣瀬 覚. 古墳時代の時期区分と埴輪編年. 日本考古学の論点. 2024. 上. 49-56
もっと見る
MISC (15件):
  • 廣瀬 覚, ひろせ さとる, Hirose Satoru, 清野 陽一, せいの よういち, Seino Youichi, 大澤 正吾, おおさわ しょうご, Osawa Syogo, 山本 亮, et al. 029 藤原宮大極殿院の調査 第186次. 2016. 62-74
  • 廣瀬 覚, ひろせ さとる, Hirose Satoru. 002 藤原宮大極殿院の調査(飛鳥藤原第186次). 奈文研ニュース. 2015. 58. 2-2
  • 廣瀬 覚, ひろせ さとる, Hirose Satoru. 009 日韓発掘交流に参加して. 奈文研ニュース. 2014. 55. 7-7
  • 桑田 訓也, くわた くにや, Kuwata Kuniya, 今井 晃樹, いまい こうき, Imai Kouki, 森川 実, もりかわ みのる, Morikawa Minoru, 廣瀬 覚, et al. 041 朝堂院朝庭の調査 第179次. 2014. 81-88
  • 若杉 智宏, わかすぎ ともひろ, Wakasugi Tomohiro, 廣瀬 覚, ひろせ さとる, Hirose Satoru. 044 右京七条一坊・藤原宮外周帯の調査 第173-4次・第178-2次. 2014. 92-95
もっと見る
書籍 (19件):
  • 埴輪の生産・流通体制の総合的検証による王権中枢部巨大古墳群造営過程の解明 2020~2023年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書
    奈良文化財研究所 2024
  • 発見から石室解体修理を経て : 高松塚古墳壁画を伝える
    国立文化財機構奈良文化財研究所 2023 ISBN:9784911002292
  • 埴輪からみた王権と社会 季刊考古学第163号
    雄山閣 2023 ISBN:9784639028987
  • 極彩色壁画の発見 : 高松塚古墳・キトラ古墳
    新泉社 2022 ISBN:9784787721358
  • 6世紀の埴輪生産からみた「部民制」の実証的研究
    奈良文化財研究所 2021
もっと見る
講演・口頭発表等 (65件):
  • デジタル技術を活かした実測図化Iー三次元計測による実測図作成ー
    (奈良文化財研究所令和6年度文化財担当者専門研修「報告書デジタル作成課程」 2024)
  • 古墳時代から飛鳥時代へー畿内と出雲を比較するー
    (出雲弥生の森博物館 秋季企画展「出雲平野の後期古墳」講演会 2024)
  • 藤原宮の造営過程と儀礼空間
    (シンポジウム「前期難波宮・藤原宮の儀礼と空間構成」 2024)
  • 日本における王陵級古墳の構造と埋葬儀礼
    (国立扶余文化遺産研究所・漢城百済博物館『古代東アジアと百済の葬送儀礼 国際学術大会』 2024)
  • 古代石造物の調査方法
    (令和6年度文化財担当者研修 石造物調査課程 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2000 - 2004 立命館大学大学院 文学研究科史学専攻 博士課程後期課程
  • 1998 - 2000 立命館大学大学院 文学研究科史学専攻 博士課程前期課程
  • 1994 - 1998 立命館大学 文学部 史学科日本史学専攻
学位 (1件):
  • 博士 (立命館大学)
経歴 (6件):
  • 2024/04 - 現在 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 飛鳥資料館 古墳壁画室 室長
  • 2021/04 - 2024/03 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部飛鳥・藤原地区 考古第一研究室 室長
  • 2014/04 - 2021/03 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 主任研究員
  • 2008/04 - 2014/03 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 研究員
  • 2006/05 - 2008/03 独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所 都城発掘調査部 特別研究員
全件表示
委員歴 (13件):
  • 2024/07 - 現在 岡山県総社市 史跡作山古墳調査指導委員会委員
  • 2022/09 - 現在 和歌山県教育委員会 公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員
  • 2022/08 - 現在 島根県古代文化センター 客員研究員
  • 2020/08 - 現在 香芝市教育委員会 香芝市史跡整備検討委員会委員
  • 2018/03 - 2024/03 島根県益田市教育委員会 史跡スクモ塚古墳発掘調査指導会
全件表示
受賞 (1件):
  • 2017/05 - 第7回日本考古学協会大賞 古代王権の形成と埴輪生産
所属学会 (2件):
日本考古学協会 ,  考古学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る