ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201055038518839   更新日: 2025年04月04日

長坂 真澄

ナガサカ マスミ | Nagasaka Masumi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://w-rdb.waseda.jp/html/100001793_ja.htmlhttps://w-rdb.waseda.jp/html/100001793_en.html
研究分野 (1件): 哲学、倫理学
研究キーワード (2件): 宗教哲学 ,  現象学
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2023 - 2027 現代独仏現象学における形而上学的転回とその哲学史的意義の研究
  • 2022 - 2026 哲学史的連関におけるレヴィナス哲学とその現代的意義の研究
  • 2021 - 2026 20世紀フランス思想におけるハイデガーとベンヤミンの受容史の解明
  • 2024 - 2025 現代の独仏現象学における非-存在神学的な形而上学の継承の研究
  • 2023 - 2024 形而上学の哲学史における現代独仏現象学の位置づけの研究
全件表示
論文 (36件):
  • 長坂真澄. 現れえない時間--デリダ「ウーシアとグラメー」から読み解くアリストテレスとカント. 思想. 2024. 1207. 193-206
  • 長坂真澄. 『純粋理性批判』第二版に依拠するカント自己触発論解釈 --ナベール、リクール、ブノワ--. フランス哲学・思想研究. 2024. 29. 70-83
  • 長坂真澄. シェリング積極哲学の弁証法的運動 -リシールによる読解 -. 哲學研究. 2024. 612. 59-90
  • 長坂真澄. レヴィナスの語りにおけるアリストテレスと存在神学--マイモニデスを背景に. 宗教哲学研究. 2024. 41. 60-73
  • 長坂真澄. 不動の動者と作用因としての神 -デリダ、シェリングを迂回するハイデガー技術論の読解-. 京都ユダヤ思想. 2023. 14. 29-51
もっと見る
MISC (12件):
  • 長坂真澄. 無への問い 丸山文隆著『ハイデッガーの超越論的な思索の研究--『存在と時間』から無の形而上学へ』に寄せて. Zuspiel. 2024. 7
  • 長坂真澄. 超越の不在と弁証法:松田智裕『弁証法、戦争、解読:前期デリダ思想の展開史』書評. 表象. 2021. 15. 206-210
  • 長坂真澄. 宮﨑裕助著『ジャック・デリダ 死後の生を与える』書評. 図書新聞. 2021. 3480
  • 長坂真澄. 自然・言語・歴史 : 『存在と時間』の限界と彼方--峰尾公也著『ハイデガーと時間性の哲学 : 根源・派生・媒介』に寄せて. 現象学年報. 2020. 36. 139-143
  • 長坂真澄. 亀井大輔著『デリダ 歴史の思考』書評. 図書新聞. 2019. 35号. 3405. 199-201
もっと見る
書籍 (16件):
  • Phenomenologies of Love
    Brill 2025 ISBN:9789004724310
  • ドイツ哲学入門
    ミネルヴァ書房 2024 ISBN:9784623085248
  • ユダヤ文化事典
    丸善出版 2024 ISBN:4621309811
  • デリダのハイデガー講義を読む
    白水社 2023 ISBN:9784560093634
  • Levinas et Merleau-Ponty - Le corps et le monde
    Hermann 2023 ISBN:9791037022882
もっと見る
講演・口頭発表等 (91件):
  • 必然性と偶然性のアンティノミー --アリストテレスを背景とするレヴィナス「彼性」概念の再考
    (宗教哲学会 第17回学術大会 2025)
  • 本質と偶発性--アンドレ・ネエルとポール・リクールの対話が残す問い
    (フランス思想におけるイスラエル/パレスチナ 2025)
  • 暴力に対する抵抗と身体の変容--エルザ・ドルランの餌食の現象学を端緒として
    (日本現象学会 2024)
  • Kant and Husserl according to Tran Duc Thao
    (The 5th Annual Conference of East Asian Network for Phenomenology 2024)
  • ゼノンの矢と演劇空間における時間性 ーーレヴィナスのチェーホフ言及をめぐって
    (SILS ART PROJECT 2024)
もっと見る
学歴 (7件):
  • 2009 - 2013 トゥールーズ大学博士課程 École Doctorale Allph@ (Arts, Lettres, Langues, Philosophie, Communication) ERRAPHIS (Équipe de Recherche sur les Rationalités Philosophiques et les Savoirs)
  • 2009 - 2013 ヴッパータール大学博士課程 Kultur- und Geisteswissenschaften / Philosophie
  • 2007 - 2013 京都大学大学院 文学研究科 思想文化学専攻 博士課程
  • 2008 - 2009 ヴッパータール大学 Kultur- und Geisteswissenschaften / Master Philosophies française et allemande dans l'espace européen (ERASMUS MUNDUS)
  • 2008 - 2008 ルーヴァン・カトリック大学 Philosophie / Master Philosophies française et allemande dans l'espace européen (ERASMUS MUNDUS)
全件表示
学位 (3件):
  • 哲学博士 (フランス、トゥールーズ大学:ドイツ、ヴッパータール大学との二カ国共同指導契約による)
  • 哲学修士 (フランス、トゥールーズ大学/ベルギー、ルーヴァン・カトリック大学/ドイツ、ヴッパータール大学:MASTER ERASMUS MUNDUS EuroPhilosophie)
  • 文学修士 (京都大学)
経歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 早稲田大学 国際学術院 教授
  • 2019/04 - 2023/03 早稲田大学 国際学術院 准教授
  • 2016/04 - 2019/03 群馬県立女子大学 文学部 総合教養学科 准教授
  • 2014/04 - 2016/03 大阪大学 人間科学研究科 特別研究員PD(日本学術振興会)
  • 2013/10 - 2015/09 トゥールーズ-ジャン・ジョレス大学 ERRaPhiS (Équipe de recherche sur les rationalités philosophiques et les savoirs) 協力研究員
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2023/07 - 現在 日本哲学会 理事
  • 2023/03 - 現在 宗教哲学会 理事
  • 2022/09 - 現在 日仏哲学会 副会長
  • 2020/11 - 現在 日本現象学会 国際交流委員
  • 2019/09 - 現在 日仏哲学会 理事
全件表示
受賞 (2件):
  • 2017/03 - 宗教哲学会 第4回宗教哲学会奨励賞
  • 2014/11 - 日本現象学会 研究奨励賞
所属学会 (6件):
レヴィナス協会 ,  日本現象学会 ,  日本哲学会 ,  京都ユダヤ思想学会 ,  宗教哲学会 ,  日仏哲学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る