ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201056410639911   更新日: 2025年04月12日

荒武 賢一朗

アラタケ ケンイチロウ | Aratake Kenichiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/388f53771e5144acedb86f2929e8963a.htmlhttp://db.tohoku.ac.jp/whois/e_detail/388f53771e5144acedb86f2929e8963a.html
研究分野 (2件): 経済史 ,  日本史
研究キーワード (2件): 歴史資料学 ,  日本史
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2025 装置としての世帯1750~2000:生活存立の比較経済史
  • 2017 - 2021 比較史からみる生活の存立構造1600-2000:家政・市場・財政
  • 2015 - 2018 17~19世紀日本列島における屎尿流通の基礎的考察
  • 2013 - 2017 近世・近代移行期における公共財供給と『地域社会』:比較史の視角から
  • 2010 - 2014 環東シナ海・環日本海沿岸域の文化交渉と歴史生態をめぐる学術的研究
全件表示
論文 (22件):
  • 荒武賢一朗. 「改革」に挑む武士たち:新庄藩戸沢家の人事・財政・献策. 山形県地域史研究. 2025. 49. 1-14
  • 荒武賢一朗. 幕末期における商人の「領主御用」と「献金」:白石・渡辺家文書の考察から. 宮城歴史科学研究. 2023. 91. 10-25
  • 荒武賢一朗, 奚伶. 近世日本武士与地方社会:以仙台藩岩出山伊達家為例. 亜太国家研究. 2020. 3. 167-180
  • 荒武 賢一朗. 近世における銀主と領主. 日本史研究 = Journal of Japanese history. 2017. 664. 84-111
  • 荒武 賢一朗. 近世の大坂湾と伊勢湾 : 商業的諸関係を中心に. 知多半島の歴史と現在. 2016. 20. 73-87
もっと見る
MISC (35件):
  • 荒武賢一朗. 書評:福士由紀ほか編著『暮らしのなかの健康と疾病:東アジア医療社会史』. 東北アジア研究. 2024. 28. 125-130
  • 荒武賢一朗. 「副業」を営む侍たち:近世仙台領の武士研究から. 歴史学フォーラム2020の記録 権力の担い手を考える. 2021. 27-33
  • 荒武 賢一朗. 村方文書から領主の「仕事」を考える. 本郷. 2021. 151. 14-16
  • 荒武 賢一朗. 近世東北の温泉史料 -鎌先温泉一條家文書を読む-. 東北アジア研究センター報告 = CNEAS Report. 2020. 25. 1-213
  • 荒武賢一朗. 近世日本における温泉経営と主従関係:鎌先温泉一條家文書の分析から. 歴史学フォーラム2019の記録:権力と社会統合. 2020. 26-33
もっと見る
書籍 (46件):
  • 白石市文化財調査報告書第66集 渡辺家文書VII:現況目録7
    白石市教育委員会 2025
  • 吾妻家文書を読む 第一集 : 岩出山伊達家の組織
    東北大学東北アジア研究センター 2025 ISBN:9784908203350
  • 仙台藩の組織と政策
    有限会社岩田書院 2025 ISBN:9784866021843
  • 白石市文化財調査報告書第65集 渡辺家文書VI:現況目録6
    白石市教育委員会 2024
  • 白石片倉家中・佐藤家文書 : 宮城県蔵王町・近世在郷武士の記録を読む
    東北大学東北アジア研究センター 2024 ISBN:9784908203343
もっと見る
講演・口頭発表等 (114件):
  • 近世須賀川町の内部構造:相楽家文書を中心に
    (東北大学東北アジア研究センター共同研究 歴史資料からみた地域社会の形成第2回会議 2025)
  • 地域をかけめぐる江戸時代の商人と流通
    (山形県立博物館令和6年度博物館講座第6回 2025)
  • 地域と歩む歴史学へ:上廣歴史資料学研究部門2012-2024年の活動紹介
    (会津歴史資料学研究会第1回研究会 2024)
  • 須賀川市の歴史資料保全と地域史研究
    (東北大学東北アジア研究センター共同研究 歴史資料からみた地域社会の形成第1回会議 2024)
  • 江戸時代後期における郷士相楽家と須賀川:自治都市の内実に迫る
    (令和6年度すかがわ文化財講座第2回 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1998 - 2004 関西大学 大学院文学研究科博士後期課程 史学専攻日本近世近代史専修
  • 1995 - 1997 花園大学 大学院文学研究科修士課程 日本史学専攻
  • 1991 - 1995 花園大学 文学部 史学科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (関西大学)
経歴 (11件):
  • 2021/04 - 現在 東北大学 東北アジア研究センター 教授
  • 2013/04 - 2024/03 東北学院大学 文学部 非常勤講師
  • 2012/04 - 2021/03 東北大学 東北アジア研究センター 准教授
  • 2010/02 - 2012/03 関西大学 文化交渉学教育研究拠点 助教
  • 2008/04 - 2011/09 関西大学 経済学部、文学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (11件):
  • 2023/05 - 現在 竹駒神社馬事博物館 保存運用委員会委員
  • 2017/02 - 現在 白石市 歴史文化アドバイザー
  • 2012/09 - 現在 宮城歴史科学研究会 委員
  • 2017/06 - 2024/05 利府町文化財保護審議会 委員
  • 2012/04 - 2021/11 近世史フォーラム 委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2017/10/28 - 地域研究コンソーシアム 地域研究コンソーシアム賞社会連携賞 宮城県および近隣地域における歴史資料保全と継承
所属学会 (7件):
政治経済学・経済史学会 ,  市場史研究会 ,  明治維新史学会 ,  大阪歴史学会 ,  宮城歴史科学研究会 ,  日本史研究会 ,  社会経済史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る