ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201201057753822904
更新日: 2024年04月23日
吉田 文彦
ヨシダ フミヒコ | Yoshida Fumihiko
所属機関・部署:
長崎大学 核兵器廃絶研究センター
長崎大学 核兵器廃絶研究センター について
「長崎大学 核兵器廃絶研究センター」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
センター長
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
長崎大学多文化社会学研究科
教授
研究分野 (1件):
国際関係論
研究キーワード (3件):
国際安全保障
, 核戦略
, 核軍縮
競争的資金等の研究課題 (5件):
2024 - 2027 新興技術で変わる安全保障と新たな「戦略的安定」:軍備管理再構築による対応の研究
2021 - 2024 安全保障を損なわない核軍縮:処方的アプローチによる政策課題群の学際的分析と提言
2020 - 2023 日韓共同による軍縮・平和教育プログラムの作成・実践・評価:教育学的アプローチ
2021 - 2023 人新世におけるCollective Survival (連帯的生存)に向けて :グローバル巨大リスク管理に資するグローカル・ガバナンス論の構築
2018 - 2021 「グローバルな核リスク極小化に向けて:新たな理論構築と実践的政策提言」
論文 (13件):
吉田 文彦. 広島 G7 サミット:首脳が決断すべきこと」. RECNA Policy Paper『核軍縮の再生: 広島 G7 サミットに向けて』. 2023. 16. 28-33
吉田 文彦. 巨大リスクが可視化した世界. 『世界』(岩波書店)2022年6月号. 2022. 958. 133-143
吉田文彦. 被爆地の新たな役割:「人類の安全保障」のネットワークハブに. RECNA Policy Paper. 2021. 12
吉田文彦, 鈴木達治郎. 北東アジア非核兵器地帯と地域安全保障. RECNA Policy Paper. 2020. 11
吉田文彦. 日米同盟と核の傘. RECNA Policy Paper. 2020. 11
もっと見る
書籍 (22件):
Journal for Peace and Nuclear Disarmament Volume 5, Issue 2
Taylor & Francis 2022
迫りくる核リスク : 「核抑止」を解体する
岩波書店 2022 ISBN:9784004319467
Journal for Peace and Nuclear Disarmament Volume 5, Issue 1
Taylor & Francis 2022
「核戦争に勝者はありえず、核戦争は決して戦ってはならない」-5核兵器国首脳共同声明の意義と課題-
長崎大学核兵器廃絶研究センター 2022 ISBN:9784910507026
プラネタリーヘルス : 私たちと地球の未来のために
丸善出版 2022 ISBN:9784621307090
もっと見る
講演・口頭発表等 (9件):
「グローバル巨大リスクはなぜ存在し、存続するのか」
(グローバル巨大リスク研究プロジェクト・キックオフシンポジウム 2022)
「第三の核時代:持続可能な平和への方向転換」
(核兵器廃絶市民講座 2021)
「核政策は変わるか 大統領選挙後のアメリカ」
(核兵器廃絶市民講座 2021)
Initial Confidence Building Measures Among Korea, Japan and China: Searching for Practicalities
(2020 Northeast Asia Peace and Cooperation Forum 2020)
コロナ19時代の北東アジア平和協力
(2020年長崎日韓関係コンファレンス 2020)
もっと見る
学位 (1件):
博士(国際公共政策) (大阪大学)
委員歴 (8件):
2023/03 - 現在 長崎市平和の新しい伝え方応援事業費補助金交付選定審査会 委員
2021/04 - 現在 長崎市平和宣言文起草委員会 委員
2019/04 - 現在 長崎大学研究教育評議会 委員
2019/04 - 現在 長崎大学研究連絡調整会議 委員
2019/04 - 現在 長崎大学財務委員会 委員
2019/04 - 2022/03 長崎大学教務委員会 委員
2018/04 - 2021/03 長崎市原爆資料館運営委員会 委員
2019/04 - 2020/03 被爆75周年記念事業選定審査会 委員
全件表示
所属学会 (1件):
日本軍縮学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM