研究者
J-GLOBAL ID:201201058252318340   更新日: 2024年02月07日

東 隆行

AZUMA Takayuki
所属機関・部署:
職名: 助教
研究キーワード (1件): 地域植物相
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2023 - 2027 維管束植物の進化とアルミニウム高集積
  • 2022 - 2027 個体群の遺伝的多様性推移におよぼす復元手法の影響
  • 2013 - 2017 カンラン岩流域と森林形態が物質フローおよび陸域・沿岸域生物資源に与える影響の解明
  • 2001 - 2002 ケショウヤナギSalix arbutifolia の雄花の器官発生
論文 (13件):
  • Hideki Takahashi, Vyacheslav Yuryevich Barkalov, Hidetoshi Nagamasu, Takayuki Azuma. New name of the Artemisia species (Asteraceae) endemic to Maguntan mud volcano, Sakhalin, Russia. Journal of Japanese Botany. 2023. 98. 5. 221-226
  • Chengming Zhang, Chaoqun Zhang, Takayuki Azuma, Hayato Maruyama, Takuro Shinano, Toshihiro Watanabe. Different nitrogen acquirement and utilization strategies might determine the ecological competition between ferns and angiosperms. Annals of Botany. 2023
  • Haruna Sata, Midori Shimizu, Takaya Iwasaki, Hajime Ikeda, Akiko Soejima, Andrey E. Kozhevnikov, Zoya V. Kozhevnikova, Hyoung-Tak Im, Su-Kil Jang, Takayuki Azuma, et al. Phylogeography of the East Asian grassland plant, Viola orientalis (Violaceae), inferred from plastid and nuclear restriction site-associated DNA sequencing data. Journal of Plant Research. 2021. 134. 6. 1181-1198
  • 高橋英樹, 東隆行. 菅原繁藏の『樺太植物図誌』と『樺太植物誌』. 植物研究雑誌. 2021. 96. 3. 186-190
  • Toshihiro Watanabe, Takayuki Azuma. Ionomic variation in leaves of 819 plant species growing in the botanical garden of Hokkaido University, Japan. Journal of Plant Research. 2021
もっと見る
MISC (27件):
  • 東隆行. 植物の専門家から見た北海道の今(2)〜自然に及ぼす影響を知り、記録することが重要. 開発こうほう2024年1月号. 2023. 27-30
  • 東隆行. 植物の専門家から見た北海道の今(1)〜豊かな自然を観光資源としてみては. 開発こうほう2023年12月号. 2023. 19-22
  • 高橋英樹, 東隆行. サハリン原産「幻のオキナグサ」. 北方山草. 2021. 38. 39-42
  • 渡部敏裕, 東隆行. 植物種によるセシウム吸収の差違. 日本植物生理学会年会要旨集. 2012. 53rd. 112
  • 東隆行. 日本帰化植物写真図鑑第2巻. 日本植物分類学会ニュースレター. 2011. 43. 18-18
もっと見る
書籍 (4件):
  • サロベツ湿原と稚咲内砂丘林帯湖沼群
    北海道大学出版会 2014
  • 新しい植物分類学I
    講談社 2012
  • 北大エコキャンパス読本-植物園編-
    北海道大学教育GP「博物館を舞台とした体験型全人教育の推進」/北海道大学総合博物館 2010
  • 森林・林業百科事典
    丸善 2001
講演・口頭発表等 (16件):
  • 北海道各地域の植物相の特色
    (日本植物学会第87回大会 2023)
  • trnT-L, trnL-FおよびITS領域による広義オオバキスミレの系統解析
    (日本植物学会第80回大会 2016)
  • 絶滅危惧種ヒダカミセバヤの集団遺伝解析
    (日本植物分類学会第14回大会 2015)
  • 植物の DNA はカンラン岩地とそれ以外で違っているのか〜様似町における4種の事例〜
    (様似町ふるさとジオ塾特別講座 2015)
  • 広義オオバキスミレの遺伝解析
    (日本植物分類学会第13回大会 2014)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東北大学)
経歴 (2件):
  • 2000/11 - 2001/02 北海道大学農学部 応用生命化学科 中核的研究機関研究員
  • 2000/04 - 2000/10 北海道農業試験場 地域基盤研究部 非常勤研究員
委員歴 (5件):
  • 2021/07 - 現在 環境省 希少野生動植物種保存推進委員
  • 2019/01 - 現在 日本植物分類学会 絶滅危惧植物専門第一委員
  • 2019/01 - 2022/12 日本植物分類学会 編集委員
  • 2010/05 - 2014/05 日本植物園協会 生物多様性保全委員
  • 2007/01 - 2010/12 日本植物分類学会 ニュースレター編集幹事
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る