研究者
J-GLOBAL ID:201201067449989300   更新日: 2024年06月26日

三宅 拓也

ミヤケ タクヤ | MIYAKE Takuya
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (3件): 博物館学 ,  文化財科学 ,  建築史、意匠
研究キーワード (7件): 建築アーカイブズ ,  博物館史 ,  ベルギー ,  大名庭園 ,  商品陳列所 ,  都市史 ,  建築史
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2021 - 2025 第二次世界大戦以前における在米日本人建築家の活動とその役割
  • 2020 - 2023 京都の伝統的美術工芸の近代化に関する総合的研究
  • 2019 - 2023 建築家村野藤吾における「歴史」「伝統」「過去」についての意識とその表現
  • 2019 - 2022 日本統治期ソウルにおける戦時対策用途の都市公共施設
  • 2018 - 2021 歴史的建築データベースへの災害・学術調査フォーマット機能の付加とシステムの再構築
全件表示
論文 (19件):
  • 三宅拓也. フランデレン建築協会(VAi)のフランデレン建築アーカイブズに関する調査報告. 日本建築学会技術報告集. 2024. 30. 75. 1074-1079
  • 佐藤安乃, 三宅拓也, 笠原一人. 雑誌『四国建築』の概要と特徴について. 日本建築学会計画系論文集. 2024. 89. 816. 348-359
  • 三宅拓也. フランデレン建築協会フランデレン建築アーカイブズのコレクションデータベース. 歴史的建築データベースのこれまでとこれから(2023年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション(1)資料). 2023. 22-30
  • 三宅拓也. みる/みせる:都市の近代化と〈陳列所〉. Fashion Talks. 2022. 14. 12-20
  • 平井直樹, 三宅拓也. 大阪・船場の改造と都市建築-第一次大阪都市計画事業における三休橋筋の拡幅を事例として. 中川理, 空想から計画へ編集委員会編『空想から計画へ : 近代都市に埋もれた夢の発掘』思文閣出版. 2021. 485-514
もっと見る
MISC (49件):
  • 三宅拓也. 遺されてきたモノが語るミュージアムと地域の歴史(REVIEW, 美術館, 幻の愛知県博物館). AAC. 2023. 118. 14-14
  • 森佳澄, 中山利恵, 三宅拓也, 花田佳明, 笠原 一人. 近代日本の住宅に用いられた中国風意匠についての研究. 学術講演梗概集DVD. 2023
  • 三宅拓也. 下田菊太郎がアメリカで発表した東京駅設計案について. 学術講演梗概集DVD. 2023. 319-320
  • 三宅拓也. Sick Architecture(建築展評). 建築討論. 2022
  • 三宅拓也, 齋藤歩. 報告書、資料目録、活動(文献リスト). 建築資料の現在:建築学におけるアーカイブズの役割を考える. 2021
もっと見る
書籍 (23件):
  • 松ノ井覚治の建築ドローイング:ニューヨークで学んだボザール建築
    京都工芸繊維大学美術工芸資料館 2022
  • モダン建築の京都100
    Echelle-1 2021
  • 図説 大名庭園の近代
    思文閣出版 2021 ISBN:9784784220014
  • 編集者 宮内嘉久:建築ジャーナリズムの戦後と、廃墟からの想像力
    京都工芸繊維大学美術工芸資料館 2021
  • 建築家 瀧光夫の仕事:緑と建築の対話を求めて
    京都工芸繊維大学美術工芸資料館 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (14件):
  • Architecture Collection of the Museum and Archives, Kyoto Institute of Technology
    (Challenges of Architectural Archives at Japanese Universities: Exchange and discussion with CCA 2023)
  • フランデレン建築協会フランデレン建築アーカイブズのコレクションデータベース
    (歴史的建築データベースのこれまでとこれから - 2022年度日本建築学会大会(近畿)建築・歴史意匠部門パネルディスカッション 2023)
  • 近代日本〈陳列所〉研究: 概要と補足
    (法政大学比較経済研究所 工芸品史 書評会 2023)
  • 愛知県立商品陳列館とその時代
    (展覧会「幻の愛知県博物館」記念講演会 2023)
  • 京都商品陳列所と図案
    (京都の近代と岡崎:図案(デザイン)発信の拠点として(京都府立京都学歴彩館ミニシンポジウム) 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2008 - 2013 京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科 博士後期課程 造形科学専攻
  • 2006 - 2008 京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科 博士前期課程 造形工学専攻
  • 2002 - 2006 京都工芸繊維大学 工芸学部 造形工学科
学位 (2件):
  • 博士(学術) (京都工芸繊維大学)
  • 修士(工学) (京都工芸繊維大学)
経歴 (5件):
  • 2013/06 - 現在 京都工芸繊維大学 助教
  • 2022/04 - 2022/10 ブリュッセル自由大学(VUB) 建築工学部 客員研究員
  • 2018/04 - 2021/03 大阪工業大学 非常勤講師
  • 2014/04 - 2017/03 京都造形芸術大学 非常勤講師
  • 2011/04 - 2013/03 東京都現代美術館 専門調査員(学芸員)
委員歴 (10件):
  • 2018/07 - 現在 日本建築協会 史料研究会委員
  • 2017/04 - 現在 日本建築学会 建築アーカイブズ小委員会 委員
  • 2015/10 - 現在 日本建築学会 歴史的建築データベース小委員会 委員
  • 2010/08 - 現在 日本建築学会 都市史小委員会 地域・方法論検討ワーキンググループ
  • 2018/10 - 2022/02 文化庁国立近現代建築資料館 法律課題検討ワーキンググループ
全件表示
受賞 (3件):
  • 2016/09 - 全日本博物館学会賞 『近代日本〈陳列所〉研究』
  • 2016/06 - 前田記念工学振興財団 山田一宇賞 「近代日本における物産・商品陳列施設に関する史的研究」
  • 2012/06 - 全日本博物館学会奨励賞 「明治期の通商博物館設置計画にみる商品陳列所の受容」
所属学会 (6件):
日本観光研究学会 ,  ベルギー研究会 ,  都市史学会 ,  全日本博物館学会 ,  建築史学会 ,  日本建築学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る