- 2022 - 2027 冷戦体制下の日本における教育労働運動の構造と機能に関する研究
- 2023 - 2026 教員の「職務の特殊性」を反映した勤務時間管理の制度モデルに関する国際比較研究
- 2023 - 2026 教員の「職務の特殊性」を反映した勤務時間管理の制度モデルに関する国際比較研究
- 2022 - 2025 地方議会における教員政策の民主統制と専門職的自律の相克に関する研究
- 2022 - 2025 グローバル化における教育機関の展開過程と地域変容に関する比較制度分析
- 2021 - 2025 大学教授職の役割分化の実態と論点の整理:日豪の教育担当教員を事例に
- 2021 - 2025 教育機関と産業界・地域・市民社会を架橋する境界領域(EBF)に関する実証的研究
- 2021 - 2025 大学教授職の役割分化の実態と論点の整理:日豪の教育担当教員を事例に
- 2021 - 2025 教育機関と産業界・地域・市民社会を架橋する境界領域(EBF)に関する実証的研究
- 2020 - 2023 「研究する実践家」のライフキャリアと質の保証-医師・教師・心理職の職種間比較研究
- 2018 - 2023 高等教育におけるSTEM分野のジェンダー平等推進に関する国際比較研究
- 2018 - 2023 グローバリズムにおける教育のサービス分野への転換過程に関する比較ガバナンス分析
- 2019 - 2022 戦後日本の教育労働運動の構造とそれが教育政治に与えた影響に関する実証的研究
- 2016 - 2022 職域横断型資格の政策過程 -心理職の認証を巡る日米比較研究-
- 2017 - 2021 教育領域における専門業務のアウトソーシングと教育専門職の変容に関する実証的研究
- 2017 - 2021 大学教授職の専門職らしさの探求-アカデミックネス概念の構築と検証
- 2016 - 2019 大学入試多様化に対応した入試業務専門職化の可能性検証と養成プログラム開発
- 2016 - 2019 戦後日本における政治・経済変動が教育労働運動に与えた影響に関する研究
- 2015 - 2018 子育て支援「業界」の実証的研究-新制度論による定量的・定性的分析-
- 2014 - 2018 グローバル社会におけるコンピテンシーを具体化する高度教養教育の開発研究
- 2015 - 2017 東北地域の大学進学問題-教育社会学と比較教育学の研究手法の融合-
- 2014 - 2017 教職大学院設置過程における実務家教員と学生募集定員のガバナンス分析
- 2013 - 2016 戦後日本における教育労働運動と社会・教育システムの変容との相互作用に関する研究
- 2012 - 2016 専門職養成カリキュラムをめぐるステークホルダーの合意形成に関する実証的研究
- 2012 - 2015 わが国における「高等教育界」の権力構造と政策過程に関する定量的・定性的分析
- 2011 - 2015 専門職団体による職域横断型アクレディテーションの研究-米国の相談援助職を対象に-
- 2009 - 2011 日本的な専門職コンピテンシー抽出と質保証システム構築のための横断的分析
全件表示