研究者
J-GLOBAL ID:201201070873517630
更新日: 2024年02月01日 山本 史郎
ヤマモト シロウ | YAMAMOTO Shiro
所属機関・部署: 職名:
特任教授
研究分野 (4件):
英文学、英語圏文学
, 文学一般
, 地域研究
, 英文学、英語圏文学
研究キーワード (6件):
Fantasy
, Children's Literature
, Translation Studies
, Charles Dickens
, English Literature
, イギリス小説 ディケンズ ヴィクトリア朝 短編小説 翻訳学 児童文学 イギリスの文化
競争的資金等の研究課題 (16件): - 2007 - 2010 翻訳と文化横断性についての総合的研究-翻訳の言語態を継承しつつ
- 2003 - 2007 18世紀後半以降のイギリスにおけるイングリッシュネス概念の生成に関する文化研究
- 1998 - 2002 電子テクスト・アーカイヴの構築とその文化研究への応用
- 1997 - 2000 文学作品間の影響関係のコンピュータによる解析方法の確立
- 1997 - 2000 「外国語としての日本語」辞書および教材作成の研究
- 1996 - 1999 イギリスの<自己>像および<他者>像構築の歴史的変遷
- 1997 - 1999 文学作品間の影響関係のコンピュータによる解析方法の確立
- 1996 - 1998 イギリスの<自己>像および<他者>像構築の歴史的変遷
- 1994 - 1997 「外国語としての日本語」教育システム確率のための基礎的研究
- 1994 - 1996 「外国語としての日本語」教育システム確率のための基礎的研究
- 1993 - 1994 マルチメディア方式による英語教育支援プログラム開発・データベース構築に関する研究
- 1991 - 1993 英文学に現れた身体性の表象機能に関する史的考察
- 1993 - 1993 マルチメディア方式による英語教育支援プログラム開発・データベース構築に関する研究
- 1991 - 1992 英文学に現れた身体性の表象機能に関する史的考察
- 1989 - 1991 英文学における政体概念の効果に関する史的考察
- 1989 - 1990 英文学における政体概念の効果に関する史的考察
全件表示
論文 (22件): -
山本史郎. 文学テクストから映像テクストへ-表現媒体を越えた「翻訳」はどう評価するのか?. 言語文化. 2022. 39. 3-16
-
翻訳論の使命 -- 新たな翻訳研究への旅立. れにくさ. 2020. 10. 223-239
-
エリオットを訳す - 翻訳論から見えてくる風景 -. ジョージ・エリオット研究第10号. 2018. 1-18
-
山本 史郎. 『雪国』の白い闇 (もう一つの日本文学史 : 室町 性愛 時間) -- (時間を翻訳する : 言語交通と近代). アジア遊学. 2016. 195. 273-282
-
ミシズ・ギャスケルの『クランファド』. ギャスケル論集第24号. 2014. 24. 13-35
もっと見る 書籍 (46件): - 翻訳論の冒険
東京大学出版会 2023 ISBN:9784130801522
- 『オー・ヘンリーで学ぶ英文法』
株式会社アスク出版 2020
- 『翻訳の授業 -- 東京大学最終講義』
朝日新聞出版 2020
- 『名訳を生み出す 翻訳トレーニング』
株式会社秀和システム 2019
- 漱石事典
翰林書房 2017
もっと見る 講演・口頭発表等 (37件): -
児童文学とユーモア
(昭和女子大学 文学部日本語日本語学科 前期特殊研究講座 2023)
-
児童文学の翻訳-書物の文法から映画の文法へ
(シンポジウム「メディアと子供:児童文学のトランスカルチュラルな展開」 2021)
-
文学作品の映像への翻訳
(教員学術研究会 2020)
-
翻訳論の課題
(山本史郎教授最終講義 2019)
-
文学の翻訳は異文化とどうつきあうのか?
(江戸川大学「第5回英語教育研究会」 2018)
もっと見る Works (141件): -
『雪国』の謎-夜の底とは何か(精選 文学国語』(高等学校用の国語検定教科書)
株式会社三省堂 2022 - 現在
-
英文読解 それってどんな意味?
朝日新聞出版 2021 - 現在
-
『ホビット』とともに歩んできた翻訳論
山本史郎 2023 -
-
[翻訳]『『J.R.R.トールキン-自画像とともにたどるその生涯と作品』(キャサリン・マキルウェイン著、原書房)
原書房 2023 -
-
[翻訳]『サー・ガウェインと緑の騎士』(J.R.R.トールキン著、普及版)
原書房 2022 -
もっと見る 学歴 (4件): - 1980 - 1981 東京大学大学院 人文科学研究科 英語英文学
- 1978 - 1980 東京大学大学院 人文科学研究科 英語英文学
- 1973 - 1978 東京大学
- 1976 - 1977 Westfield College,University of London(ロンドン大学ウェストフィールドコレッジ)
学位 (2件): 経歴 (20件): - 2023/04 - 現在 昭和女子大学 国際学部 客員教授
- 2023/04 - 現在 順天堂大学 健康データサイエンス学部 教授
- 2019/06 - 現在 東京大学 名誉教授
- 2019/04 - 2023/03 昭和女子大学大学院 文学研究科 英米文学専攻 博士前期課程 教授
- 2019/04 - 2023/03 昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科 教授
- 2020/05 - 2021/03 順天堂大学 国際教養学部 非常勤講師
- 2020/09 - 神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科 非常勤講師
- 2019/04 - 2020/03 和洋女子大学大学院 教授
- 1997/04 - 2019/03 東京大学大学院 総合文化研究科 教授
- 2016/04 - 2018/03 和洋女子大学大学院 教授
- 2011/04 - 2015/03 和洋女子大学大学院 教授
- 2014/09 - 2014/09 大阪市立大学大学院 文学研究科 非常勤講師
- 1998/04 - 1999/03 ロンドン大学バークベック・カレッジ 客員研究員
- 1990/04 - 1998/03 東京女子大学 非常勤講師
- 1987/04 - 1997/03 東京大学 教養学部 助教授・准教授
- 1996/09 - 1996/09 富山大学 人文学部 非常勤講師
- 1989/04 - 1991/03 東京工業大学 工学部 非常勤講師
- 1987/04 - 1989/03 横浜国立大学 教育学部 非常勤講師
- 1984/04 - 1987/03 大阪市立大学 文学部 非常勤講師
- 1981/04 - 1984/03 大阪市立大学 文学部 助手
全件表示
所属学会 (1件): 前のページに戻る