研究者
J-GLOBAL ID:201201075622878368   更新日: 2024年02月01日

杉浦 香織

Kaori Sugiura
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 外国語教育
研究キーワード (1件): 第二言語音声習得・学習
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2023 - 2027 聴覚性プライミングによる発音学習の効果検証と発音教材への応用: 個人差を考慮して
  • 2021 - 2025 ピッチ変動を表すジェスチャーを活用した英語イントネーション指導法
  • 2018 - 2022 聴覚性プライミング効果の英語プロソディー発音学習への応用: 最適な学習条件の解明
  • 2014 - 2018 聴覚性プライミング効果を利用した英語リズム学習教材開発:効果に影響する要因の解明
  • 2012 - 2014 聴覚性プライミングを利用した発音学習の効果ー英語の強勢と弱母音に焦点をあててー
論文 (22件):
  • 杉浦香織. 音楽リズムを用いた暗示的な第二言語発音学習. ことばの科学研究. 2021. 22. 9-12
  • 杉浦香織. 「音節を際立たせた単語を用いた反復練習-L2英語のシュワーの発音向上への効果-」. 中部地区英語教育学会紀要. 2020. 50. 169-176
  • 「リズムの復唱が, プロソディーの発音向上にいかに影響するか. 「リズムの復唱が L2プロソディーの発音向上にいかに影響するか」. 大学英語教育学会 (JACET) 中部支部紀要. 2020. 18. 33-54
  • Kaori Sugiura, Tomoko Hori. "Effect of repeating rhythmic beats of short sentences on L2 pronunciation of Japanese learners of English.". Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences, Melbourne, Australia. 2019. 6-10
  • 杉浦香織. 単語の即時復唱の反復による発音学習に文字情報が及ぼす影響. 大学英語教育学会中部支部紀要. 2018. 16. 33-56
もっと見る
MISC (1件):
  • 勝浦範子, 杉浦香織, マーク•シーハン. 『授業に活かせる!英語が身にく!Yaramaika English』 (小学校教員用のCD付き英会話教材). 2010
書籍 (9件):
  • 『第二言語習得研究の科学2 言語の指導』英語音声の暗示的学習-リズム音がもたらす効果-
    くろしお出版 2023 ISBN:9784874249376
  • 『フォーミュラと外国語教育』
    くろしお出版 2020
  • 『名詞句と音声・音韻の習得 (第二言語習得モノグラフシリーズ)』
    くろしお出版 2017
  • 『英単語運用力判定ソフトを使った語彙指導:CD-ROM付き』
    大修館書店 2014
  • 『国際文化学への第一歩』
    すずさわ出版 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (43件):
  • カテゴリー別英語フォーミュラ知識測定テスト作成の試み:モダリティー・品詞に着目して
    (言語教育エキスポ2023 2023)
  • "Does a brief practice with regular rhythm benefit adult L2 learners’ pronunciation learning in terms of the sounds other than rhythm?"
    (The 31st Conference of the European Second Language Association 2022)
  • 「リズムの復唱による 第二言語音声学習」
    (2020年度ことばの科学 オープンフォーラム 第二言語の潜在的学習 (Implicit Learning in SLA) 2020)
  • 『フォーミュラと外国語学習・教育』「フォーミュラ親密度研究」
    (LET関西 外国語教育メディア学会 基礎理論研究部会『フォーミュラと外国語学習・教育』シンポジウム 2020)
  • "Pronunciation training with repeating musical rhythm : Its Effect on Japanese learners of English when learning the segmental and suprasegmental sounds."
    (New Sounds 2019 The 9th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech. 2019)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2005 - 2008 関西学院大学 言語コミュニケーション文化研究科
  • 2001 - 2003 New York University The Steinhardt School of Education Department of Teaching and Learning
学位 (3件):
  • 博士(言語コミュニケーション文化学) (関西学院大学)
  • 修士 (ニューヨーク大学 教育学部 ティーティング・ラーニング学科)
  • 学士 (青山学院大学 文学部 教育学科)
経歴 (2件):
  • 2013/04 - 現在 立命館大学 理工学部
  • 2008/04 - 2012/03 静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科
所属学会 (7件):
大学英語教育学会 ,  日本認知科学会 ,  日本音声学会 ,  全国英語教育学会(JASELE) ,  外国語教育メディア学会(LET) ,  日本第二言語習得学会 ,  ことばの科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る