研究者
J-GLOBAL ID:201201078412160412
更新日: 2024年04月06日 中山 賢司
ナカヤマ ケンジ | Nakayama Kenji
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究キーワード (10件):
原爆の記憶と核廃絶規範
, インターローカリティ(間地方性)
, アジア平和公共性
, アジア公共経営
, <周縁>アジアの平和学
, 越境地域協力
, 東アジア海域環境ガバナンス
, 都市間ネットワーク
, 東アジア国際関係
, 下位地域主義(サブリージョナリズム)
競争的資金等の研究課題 (12件): - 2024 - 2028 原爆の記憶・核廃絶をめぐる都市間ネットワークとアジア平和公共性の創造
- 2023 - 2026 東アジア海域環境管理の都市間ネットワークと南南都市協力をめぐる学際的研究
- 2022 - 2025 タイとラオスの地方行政単位による越境協力-模倣品、人身売買、感染症に注目して
- 2020 - 2024 東アジア海域環境保全をめぐる下位地域協力-国家・地方による複合レジームの形成
- 2022 - 2023 東アジア海域環境管理における都市間ネットワークの有効性
- 2016 - 2020 東アジアにおける重層的サブリージョンと新たな安全保障アーキテクチャ
- 2015 - 2019 東北アジア地域秩序におけるサブリージョン協力の有効性に関する研究
- 2013 - 2017 東アジアにおけるサブリージョナル・ガバナンスの研究:拡大メコン圏形成過程を事例に
- 2012 - 2014 東北アジアのトランスナショナルな「争点志向型」都市連携とサブリージョン形成
- 2012 - 2013 東北アジア・サブリージョンと国際行為体の研究
- 2009 - 2011 グローバル時代のマルチ・レベル・ガバナンス-EUと東アジアのサブリージョン比較
- 2006 - 2008 EUサブリージョンと東アジア共同体:地域ガバナンス間の国際連携モデル構築
全件表示
論文 (17件): -
中山賢司. 北東アジアの越境地域協力(CBC)にみる生態系越境ガバナンスの地平-対馬釜山境域、日韓海峡広域、八重山台湾東部境域、沖縄台湾広域における 海岸漂着物対策CBCの比較考察. 北東アジア地域研究. 2022. 28
-
中山賢司. 日韓海峡圏における越境地域協力と地球市民教育-海岸漂着ごみをめぐる環境教育協力の事例考察. 創大平和研究. 2020. 34. 17-37
-
Kenji Nakayama. East Asia’s Development and Sub-regional Economic Zones: A Focus on Multilateral Cross-border Cooperation between Local Governments. 創大平和研究. 2019. 32-33. 31-64
-
Kenji Nakayama. Local Government Cooperation and Peace-Making in Northeast Asia: A “Sub-Regionalism” Perspective. 国際シンポジウム「ピース・フォーラム沖縄2017(Building A Peace Community in Asia)」. 2018. 93-106
-
中山賢司. 竹島/独島領有権紛争とサブリージョン協力の有効性. 東アジアにおけるサブリージョナル・ガバナンスの研究:拡大メコン圏形成過程を事例に. 2016. 84-98
もっと見る MISC (14件): -
中山賢司. 【書評】国家への関心が揺らぐ中での都市間競争への期待(ケント・E・カルダー(中山雅司訳)『グローバル政治都市-アクターとアリーナ 国際関係における影響力』潮出版社、2023年). 月刊「公明」. 2024
-
中山賢司. 【討論】核文明のディストピアを超えるために周辺から考える(佐藤幸男富山大学名誉教授). 創大平和研究. 2022. 36
-
中山賢司. 日中の協調プロセスを始動させる基礎的原動力-創価学会青年部と中国全青連との「青年交流」-. 2017
-
中山賢司. 「日中韓の自治体交流」に期待(「2015年SGI提言に寄せて」). 聖教新聞. 2015
-
中山賢司. 社会現象をどう見るか. 学光. 2014. 39. 6. 6-9
もっと見る 書籍 (8件): - 東アジアの重層的サブリージョンと新たな地域アーキテクチャ(多賀秀敏・五十嵐誠一編)
勁草書房 2020 ISBN:9784326302864
- <周縁>からの平和学:アジアを見る新たな視座(佐藤幸男・森川裕二・中山賢司編)
昭和堂 2019 ISBN:9784812219041
- The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe (Hidetoshi Taga, Seiichi Igarashi, eds.)
Routledge 2018 ISBN:9781138093256
- 東北アジア・サブリージョンにおける内発的越境ガバナンス-「北東アジア地域自治体連合」の事例研究
早稲田大学出版部 2015 ISBN:9784657155085
- アジア地域統合学-総説と資料(天児慧・松岡俊二・平川幸子・堀内賢志編)
勁草書房 2013 ISBN:9784326546282
もっと見る 講演・口頭発表等 (34件): -
東アジア海域環境協力にみる沿岸域総合管理ネットワークとサブリージョナル・ガバナンス
(日本国際政治学会2023年度研究大会環境分科会 2023)
-
Marine Environmental Management Cooperation and Intercity Networks in East Asia -Implications of South-South Local Cooperation
(International Seminar 2023)
-
Sub-regional Cooperation on Environmental Management for the Seas of East Asia-Complementary Composite Regimes by National and Local Governments and South-South Local Cooperation
(韓国東北亜経済学会2023年学術研究大会 2023)
-
日韓海峡境域と沖縄台湾境域の越境地域協力-漂流物対策越境地域協力の比較考察-
(第7回INAF 研究会「東アジアの国境地域から考える-実態と理論の往復活動から-」オンライン 2022)
-
北東アジアの越境地域協力(CBC)にみる生態系越境ガバナンスの地平-対馬釜山境域・八重山台湾東部境域・日韓海峡広域・沖縄台湾広域における海岸漂着物対策CBCの比較考察-
(北東アジア学会第27回学術研究大会 2021)
もっと見る 学歴 (2件): - - 2012 早稲田大学 大学院社会科学研究科 地球社会論専攻(国際関係論研究指導)博士後期課程
- - 2006 早稲田大学 大学院社会科学研究科 地球社会論専攻(国際関係論研究指導)修士課程
学位 (2件): - 修士(学術) (早稲田大学)
- 博士(学術) (早稲田大学)
経歴 (11件): - 2024/04 - 現在 メルボルン大学 都市センター 客員研究員
- 2018/04 - 現在 創価大学平和問題研究所 所員
- 2017/04 - 現在 創価大学 法学部 准教授
- 2022/05 - 2023/03 デラサール大学 教養学部 客員教授
- 2022/04 - 2022/09 長崎大学多文化社会学部 客員研究員
- 2014/04 - 2017/03 創価大学 法学部 専任講師
- 2013/10 - 2014/03 法政大学 法学部 兼任講師
- 2012/10 - 2014/03 早稲田大学東アジア国際関係研究所 研究員
- 2012/04 - 2014/03 早稲田大学社会科学総合学術院 助手
- 2008/07 - 2012/03 衆議院事務局委員部 国土交通委員会、農林水産委員会、外務委員会、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会、予算委員会分科会等 参事
- 2004/04 - 2008/06 衆議院調査局 第一特別調査室、農林水産調査室、決算行政監視調査室等 調査員
全件表示
委員歴 (2件): - 2023/11 - 現在 日本国際政治学会 環境分科会責任者
- 2017/04 - 現在 北東アジア学会 理事
受賞 (2件): - 2022/10 - 北東アジア学会 2021/22年度北東アジア学会優秀論文賞
- 2014/11 - 早稲田大学 学術研究書出版助成
所属学会 (9件):
日本地方政治学会・日本地域政治学会
, IPRA(International Peace Research Association)
, アジア政経学会
, 日本比較政治学会
, 日本政治学会
, 日本平和学会
, 日本公共政策学会
, 日本国際政治学会
, 北東アジア学会
前のページに戻る